ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7609416
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾山稜:高尾山で富士山の眺め、セブンサミッツで軽快な里山歩き。

2024年12月20日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
16.7km
登り
980m
下り
981m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:03
合計
7:05
距離 16.7km 登り 980m 下り 981m
6:00
2
6:02
6:03
42
6:45
6:50
6
6:56
17
7:31
7:40
4
8:25
9
8:34
22
8:56
4
9:00
9:10
2
9:12
5
9:17
14
9:31
5
9:36
5
9:41
9:43
10
9:53
10:00
1
10:01
5
10:06
10:07
5
10:12
10:26
6
10:32
4
10:36
11
10:47
15
11:02
4
11:06
24
11:30
11:44
1
11:45
5
11:50
16
12:55
10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
タイムズ高尾山口駅前20台、平日当日24時まで500円。朝6:00他3台、帰りは空きが6台。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている。稲荷山コースもヘッデンがあれば夜登れる。大晦日の晩(初日の出)は山頂は人数制限らしい。
朝6時の高尾山口駅。
16
朝6時の高尾山口駅。
稲荷山コースに入って登る。
4
稲荷山コースに入って登る。
旭稲荷。
手すりのある階段が出てくると、展望台が近い。
4
手すりのある階段が出てくると、展望台が近い。
展望台からの都心方面。
14
展望台からの都心方面。
朝日が当たる登り道。
11
朝日が当たる登り道。
高尾山方面。
6号路への分岐。ここは左へ。
4
6号路への分岐。ここは左へ。
階段上り。
左:真っ直ぐ山頂へ。右:5号路へ。ここは右。
3
左:真っ直ぐ山頂へ。右:5号路へ。ここは右。
初日の出は、人数制限だそうだ。殺到すると危ないもんね。
4
初日の出は、人数制限だそうだ。殺到すると危ないもんね。
ほんの小さいけど氷華。
12
ほんの小さいけど氷華。
誰もいない高尾山山頂標識。
12
誰もいない高尾山山頂標識。
高尾山から、東京湾方面。
15
高尾山から、東京湾方面。
高尾山から、富士山と大室山。
35
高尾山から、富士山と大室山。
高尾山から、丹沢、蛭ヶ岳。
10
高尾山から、丹沢、蛭ヶ岳。
紅葉台からは長い階段の下り。
4
紅葉台からは長い階段の下り。
紅葉台を振り返って、左:巻道、右:階段。
3
紅葉台を振り返って、左:巻道、右:階段。
分岐、大垂水峠は左へ。
4
分岐、大垂水峠は左へ。
高尾山っぽくなく、細い山道。
5
高尾山っぽくなく、細い山道。
途中、林道に出るが、また下る。
4
途中、林道に出るが、また下る。
大垂水峠、陸橋で渡る。
5
大垂水峠、陸橋で渡る。
稜線まで急な登り。
6
稜線まで急な登り。
階段も有り。
大洞山山頂。
コンピラ山山頂標識。
12
コンピラ山山頂標識。
コンピラ山山頂ベンチ。
4
コンピラ山山頂ベンチ。
アップダウンはある。
3
アップダウンはある。
中沢山山頂。
見晴台。
見晴台から、津久井湖。
25
見晴台から、津久井湖。
見晴台から、丹沢山塊。
14
見晴台から、丹沢山塊。
見晴台から、大室山と、富士山。
20
見晴台から、大室山と、富士山。
入沢山山頂への分岐、道標なし。
4
入沢山山頂への分岐、道標なし。
入沢山山頂標識。
13
入沢山山頂標識。
入沢山から、南アルプス、間ノ岳かな。
16
入沢山から、南アルプス、間ノ岳かな。
入沢山から、高尾山神社の辺りか。
5
入沢山から、高尾山神社の辺りか。
入沢山少し下から、富士山の眺め。
18
入沢山少し下から、富士山の眺め。
泰光寺山山頂。
明るい泰光寺山山頂。
6
明るい泰光寺山山頂。
登山道にフクロウの彫刻。
9
登山道にフクロウの彫刻。
三沢峠。
榎窪山(えのくぼやま)。
4
榎窪山(えのくぼやま)。
城山湖が樹間から見える。
5
城山湖が樹間から見える。
急な階段の下り。
9
急な階段の下り。
草戸山山頂。
草戸山山頂標識。
5
草戸山山頂標識。
混合琳が続く。
アップダウンが結構ある。
4
アップダウンが結構ある。
四辻、あと10分で下山。
10
四辻、あと10分で下山。

感想

高尾山の南側に横たわる稜線、南高尾山稜は、標高4〜500mの陽当りの良い稜線のようで、冬に適していそうだ。朝の空いている時間に高尾山を登り、山頂から富士山を見てから、周回しようと思うので、薄暗い内から稲荷山コースを登る。

高尾ケーブル清滝駅向って左の登山口から石段を登って稲荷山コースに入る。少し登ると右に旭稲荷がある。階段が終わると石ごろごろや木の根の道を進み、また階段を登って稲荷山展望台となる。ヘッドライトを使っているが、暗いのは30分ほど、6:30になれば東から日が差し込んでくる。展望台ではもう明るかった。板敷の展望台にはベンチもある。展望は東京方面のみ。やや傾斜も緩くなった樹林帯の尾根道を進み、長い階段を登りきると高尾山山頂へ到着する。今朝はだいぶ冷え込んでいるので、氷華があるか、5号路に入って山頂直下に行ってみると、何か小さいのが少しだけあった。

山頂の展望所で富士山を見てから西へ、もみじ台を経て、階段をかなり下った鞍部(大垂水峠分岐)から大垂水峠へ向かうと普通の山道になる。ほとんど水平な植林帯の道をしばらく行って、少し下ると大垂水峠で、国道20号線の上を陸橋で渡る。大垂水峠398m、ここから大洞山536m、これが後半での最大の登りとなる。30〜40mのアップダウンは、これから沢山あるけど。

大洞山はセブンサミットの最初のピークだが、眺望はなし。次の金毘羅山は地味なピーク。中沢山山頂も樹林帯で眺望はない。その先の見晴台はこのルートで最も眺望が良い地点だ。ベンチもあって、休憩にいい。津久井湖の後ろには、丹沢の山々が左側に、中央立派に見えるのは大室山。その向こうに富士山が見える。入沢山山頂はルート上にはなく、往復することになる。入口は南面に休憩のベンチなどがある所の反対側を上に登って行く。少し分かりにくいので注意。山頂は眺望が良い。天空レストランとの表示が有るが、もちろん何もない。ここまでのピークは逃さないように、稜線上を来た。巻道もあるので、注意すべきだろう。西山の龍(彫刻)はパスしてしまった。次の泰光寺山も、明るいが目立たない山頂である。フクロウのチェーンソーアートの所を経て、榎窪山へ向かうが、ここも展望はなく、尾根の曲がり角のようなピーク。稜線は北に向かい、小ぢんまりした城山湖を樹間から右近くに見ながら進むと、最後の草戸山山頂に到着する。この山頂は都心方向の眺めが良い。東方向だから、うっすら見えるのは筑波山かな。

セブンサミットもこの先も細かいアップダウンは多いが、全体としては緩やかで、路面も良い。トレランの良いコースとなっているのも頷ける。草戸峠からも、ちょっと退屈な稜線上を北に向かう。標高300m程なのに案外アップダウンがある。四辻で左へ、高尾山口方面に進む。急坂を下り、民家の間から道路に出て左、直ぐに20号線に出て右が高尾山口駅である。今日出会った方は稲荷山4名、高尾山山頂10名、高尾南稜30名ほど、南高尾、結構登られているようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

kyenさん
セブンサミットですか。
高尾山の主稜、南高尾山稜、そして北高尾山稜、これが高尾三冠王でありましょう。 
あの見晴台からの景色、まるで着陸直前の飛行機からみたいですね。
2024/12/24 18:30
evegreさん、コメントありがとうございます。
足元気にせず、少し長い距離を歩こうということで、選んでみました。セブンサミットと言うからには、そのピークを逃さないよう気を使いました。逆回りの人が多く、こんなに賑わっているとは思いませんでした。さすがに、高尾です。奥武蔵とも違うな。トレランの人も多かったです。
2024/12/24 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら