記録ID: 7627183
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
岩殿山(秀麗富嶽) 富士山の眺望に優れ登山道の魅力もある山
2024年12月27日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:23
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 574m
- 下り
- 576m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:23
距離 8.2km
登り 574m
下り 576m
天候 | 晴時々曇り。 天気予報は良かったが、予想以上に雲が広がったため、富士山が隠れることしばしば。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一日最大料金500円。ただし、PASMO、Suicaの精算であれば450円になります。 大月駅への跨線橋を利用した近道もすぐそばにあり、大変人気の駐車場です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の荒廃が進んでおり、畑倉登山口からの往復か、稚児落としを経由した縦走になる。 畑倉登山口まで大月駅裏から車道歩きが2.5キロ強。 登山道は落ち葉が多く、足を滑らせないように注意を要する。 岩殿山を通過して行く縦走コースは、急坂を下った後で登り返しが急坂の鎖場になるため、怖いと思ったら林間コースを選ぶ。兜岩を右に巻く迂回路も土の急坂でロープが張ってあり注意を要する。 稚児落としから先も急坂の九十九折りの下りで、かつ、落ち葉がやっかい。 |
写真
撮影機器:
感想
最初は、秋川側から倉岳山に登る予定でしたが、浜沢駐車場が工事関連で閉鎖されていましたので、やむなく大月駅近くの岩殿山に変更しました。
大月駅裏のショウワパーク大月駐車場に停めて、岩殿山を稚児落とし経由の周回で縦走することにしました。岩殿山は、畑倉登山口のほかに2箇所の登山口が有るものの落石などのため現在は閉鎖されていますので、2.5キロ強歩いて畑倉登山口から登り始めました。
岩殿山山頂は広く休憩適地で、富士山ほかの見晴らしも大変良かったです。
当日は晴れてはいたものの富士山に雲がかかりがちでイマイチでしたが、途中の天神山辺りで雲が一瞬取れて山頂まで見渡せる富士山の写真を撮ることができました。
縦走気分が味わえルート上に垂直に近い鎖場や稚児落としの絶壁も有るなど、岩殿山は富士山の眺望だけでなく変化に富んだ登山道も魅力的です。畑倉登山口から1時間強のピストンで登ることもできますが、登山道の面白さを堪能するためにはできれば稚児落としまでの周回コースで登られることをお勧めします。鎖場は迂回することもできますが、体験する場合は下りで鎖場にならないよう、反時計回りをお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人
いいねした人