記録ID: 7637944
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
高見山:念願の霧氷に出会えた❢
2024年12月30日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:32
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 458m
- 下り
- 455m
コースタイム
天候 | 曇り後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し |
その他周辺情報 | 松坂市の「道の駅 飯高」の温泉、¥650 |
写真
撮影機器:
感想
三重・奈良遠征の最終日は高見山
駐車場に向かう林道はところどころ凍っており、下山時が思いやられた。
また、駐車場にも雪が薄っすらと積もっており、昨晩のテント泊を下界で行って良かったと思った。
しかし登山道はほぼ乾いており、登り始めの樹には霧氷の気配すら無かったので、山頂に霧氷をあまり期待出来ないと思いながら登った。
登り約1時間の短いコースだったが、山頂間近になって急に霧氷が現れ始め、稜線に出ると見事な氷の芸術を見ることが出来た。
稜線に登るまでは積雪も僅かだったが、積雪も多くなったので山頂近くでチェーンスパを装着した。
山頂で、他のパーティの方々と絶景を楽しみ写真を撮りあい、周回の稜線を通って下山。
途中、登ってくる人から「霧氷はどうですか?」と聞かれ「バッチリでしたよ!」と答えると嬉しそうな顔で
「そうですか、やったー! ダメかと思っていた」
確かに稜線を少し下ると、雪面も消えるし霧氷の気配はまるでない。
その後は登ってくるパーティとすれ違う度に「上は霧氷がばっちりですよ」と伝えると皆さんの笑顔が弾けるのが楽しくて、伝え続けた。
下山後、氷がまだ残る林道を慎重に下り、途中の道の駅で温泉で温まり、松坂牛の定食を食べ、帰路についた。
僅か3時間程度の山行だったけど、遠征の最後を飾るに相応しい山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する