【納古山】360度の眺望にホッコリ♪(中級コース〜山頂〜初級コース〜塩の道〜初級コース〜大牧谷コース)

- GPS
- 07:20
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 892m
- 下り
- 915m
コースタイム
| 天候 | 晴れ&ほぼ無風〜 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
行き : 上麻生駅 帰り : 下麻生駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
[初級コース](せせらぎの音が気持ちいいヒーリングコース) ○整備された道ですが、渡渉がありますので気をつけて。 [中級コース](より自然と楽しむアドベンチャーコース) ○整備された道ですが、尾根すじに岩場がありますので慎重に。 [しおの道] ○道はしっかりしていますが、足元に気をつけて。 [大牧谷コース] ○危険箇所はありませんが、気をつけて。 |
写真
感想
山友さんから、
『納古山の山頂は、360度の眺望が望めて素晴らしいので、オススメですよ〜♪』
と聞いていたので、今日は天気の良い日ということなので登ってみました(^.^)
JR高山本線で上麻生駅まで行き、そこから徒歩で登山口まで(^^;
標高はというと、猿投山と同じくらいの633m♪
中級コースは、前半は谷すじの樹林帯歩き、後半は尾根すじを比較的急登な感じで登り詰めるというもの。
この尾根すじには岩場がありますが、階段状のしっかりした岩場で不安な感じはありませんが、油断禁物ですので慎重に登ります〜
やっぱり岩岩登りは楽しいです〜(^.^)
岩場からふと周りを見渡すと。。。さっそく遠くに御嶽山や恵那山などの眺望が目に飛び込んできました♪
すご〜い(´∀`)♪
これは山頂から見たら、もっとすごいんだろうなぁ
てことで、テクテクと山頂目指して登り詰めます〜♪
標高も低いため、あっという間に山頂に到着〜(^.^)
有名なノコリンもいました♪
時間も早めだったので山頂には私のみ(^^)v
しばらく独り占め〜(´∀`)♪
低山ながら、360度の眺望ってこんなにも素晴らしいのですね〜
北は御嶽山と乗鞍岳、東は恵那山と中央アルプス、西は白山と伊吹山、そして南は名古屋市内が一望でき、南西方向には養老山地の奥に鈴鹿山脈が望めましたが、鈴鹿の西側からの低い雲がありましたので藤原岳と鎌ヶ岳の尖峰が少し顔を覗いているのみという感じでした(´∀`)♪
今回は山頂からの360度の眺望を堪能しに来ましたので、ここはマッタリと♪
しばらくして続々と登山者さんが登って来まして、あっという間に山頂は登山者さんだらけ〜
人気のお山なのだなぁと改めて感じました!
この眺望ですから、人気があるわけですね〜♪
冬になれば空気が澄み、遠くに雪化粧をした山々が望めますから、冬の快晴な日にまた来ようかなです♪
コーヒータイムと早めのお昼ご飯、そして登山者さんとのお喋りも含めて、2時間もマッタリしちゃいました(^.^)
十分眺望を堪能したあとは、歩き足りないので(笑)、時間に余裕がありますので色々歩いてみます〜p(^^)q
とりあえず、初級コースをしばらく下ってから、塩の道というと尾根をトラバースする感じの道を歩きます〜
私が思っていたより何回も尾根と谷を越えたり巻いたりする感じで、中級コースの水場の上あたりに合流します〜
そのあとは、登りで気になりました踏み跡のある尾根すじルートがありましたので、その道で林道まで(^.^)
中級登山口付近まで到着して、そこから初級コースをのんび〜り登って、再度塩の道を歩きます♪(笑)
初級コースを登っている道中、山頂付近でお会いした登山者さんが下山して来ていましたのでご挨拶♪
ビックリされちゃいまして、励ましのお言葉をいただきました(笑)
塩の道は本日2度目に歩くということで、今度は地図とコンパスで地図読みの練習をしながら、現在位置をリアルタイムに把握しながら歩きます〜
地図とコンパスを持ちっぱなしで、サムリーディングしながらで♪
今の方角がこっちで〜、この尾根を巻いたら谷を越えてと、みたいに。。。
結果、よくできました(´∀`)♪
十分楽しんだので、帰りは大牧谷コースから下ります〜
しばらく下ると林道に行き着き、あとはひたすら林道歩き(^^;
でも川のせせらぎを聞きながらでしたので、ホッコリ歩き♪
そんなこんなで、無事に下山〜(´∀`)♪
ここからは、ちょっと遠いけど隣の下麻生駅まで歩きます〜(^^;
道中休憩をあまりとらずに、もくもくと歩いて足が多少疲れてましたので、駅までの道のりがジャブのように効いてきます〜(^^;
やっとこさ駅に着いて時刻表を見ると。。。
なぬ〜( ; ゜Д゜)次の電車は1時間半もあと。。。( ̄▽ ̄;)
いつもバスの時は時間気にしていたのに、今回電車だからとあまり気にしていなかった〜( ̄▽ ̄;)
電車の本数、少ない路線でした( ̄▽ ̄;)
次から気をつけよ〜っと♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







tsuyopon412さん、こんにちは
納古山、お疲れ様でした。
良い天気で展望も楽しめて満足な1日でしたね。
ここはまだ登ったことがないのですが、今度この近くで行われるマラソン大会にエントリーしてますので、大会後に寄って上ってみようかなと思っておりました。
その時は4つのコース周れないと思いますが参考にさせていただきます。
higurasiさん、こんにちは。
全周囲の眺望が望めるということで今回登ったのですが、猿投と標高がほとんど同じとは思えない眺望の良さでした!
天候にも恵まれましたし。
山頂までは比較的すぐに登れてしまうため、時間まで色々歩いてみました〜
マラソン大会で近くにお寄りのさいは、是非登ってみてください。
でも、マラソンの後に山登りって、スゴいですね(笑)
眺望ばっちりでしたね(*´∀`*)
オススメした甲斐がありました〜♪
山頂2時間とは、たっぷり楽しみましたね♪
そして、2周目も(笑)
そうそう、あそこ油断しますよね。電車だからそんなに本数が少ないとは思わないですもんね〜(^^;
はい♪
バッチリな眺望でした(´∀`)♪
こんなにも素晴らしいとは、でした!
時間もありましたので、今までの最長マッタリ時間でしたよ〜(笑)
そして、歩き足りないからといつものクセが出てしまいまして、ルート考えて一筆書きで2周しちゃいました(^^;
教えて頂き、ありがとうございました(^.^)
電車はこんなにも少なく、そして止まらないとは思いもしませんでした(^^;
次回から帰りの電車のことも気をつけます〜(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する