ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7654838
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

無岳山(東河内温泉からの周回)

2025年01月01日(水) 〜 2025年01月02日(木)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:10
距離
34.4km
登り
2,264m
下り
2,283m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
0:42
合計
7:37
距離 10.6km 登り 1,670m 下り 378m
8:06
10
スタート地点
8:16
84
9:40
9:45
314
14:59
15:36
7
15:43
ヤッタゼ小屋(宿泊地)
2日目
山行
7:42
休憩
0:28
合計
8:10
距離 23.8km 登り 593m 下り 1,905m
7:47
103
ヤッタゼ小屋(宿泊地)
9:30
113
11:23
11:28
82
12:50
13:02
26
13:28
32
14:00
14:09
14
14:23
18
14:41
27
15:08
15:10
21
15:31
26
15:57
ゴール地点
天候 1月1日(水):快晴
1月2日(木):快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東河内ゲート手前の駐車スペース(無料/5台程度)
 
コース状況/
危険箇所等
●無岳尾根は1500m付近までは踏み跡あり。その後は標高を上げるに連れて薄くなり無くなる
●無岳山〜青薙山の肩の間は多重山稜となっていて複雑な地形のため要ルーファイ
 
その他周辺情報 【温泉】
白樺荘(600円)
※ヒートショック防止のため2月末まで露天風呂は閉鎖中
【1月1日 Day.1】
東河内林道ゲート手前の駐車スペースからスタート
2025年01月01日 08:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/1 8:11
【1月1日 Day.1】
東河内林道ゲート手前の駐車スペースからスタート
800mほど進むとゲートあり
2025年01月01日 08:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 8:19
800mほど進むとゲートあり
振り返ると小無間山と鋸歯
2025年01月01日 09:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/1 9:05
振り返ると小無間山と鋸歯
使用前
2025年01月01日 09:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
1/1 9:05
使用前
ゲートから4.3kmほど進んだ1100m付近で林道を外れる
2025年01月01日 09:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 9:35
ゲートから4.3kmほど進んだ1100m付近で林道を外れる
沢まで急降下
2025年01月01日 09:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 9:38
沢まで急降下
筑波大演習林宿舎
2025年01月01日 09:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 9:39
筑波大演習林宿舎
宿舎の向かいの吊橋を渡る
2025年01月01日 09:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/1 9:40
宿舎の向かいの吊橋を渡る
揺れるし手すり低いしけっこうコワいな
2025年01月01日 09:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/1 9:41
揺れるし手すり低いしけっこうコワいな
吊橋を渡ると尾根へと取り付く
2025年01月01日 09:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 9:48
吊橋を渡ると尾根へと取り付く
序盤は踏み跡あるものの急斜面が続く
2025年01月01日 09:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 9:52
序盤は踏み跡あるものの急斜面が続く
重荷が堪える
2025年01月01日 09:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 9:54
重荷が堪える
無岳尾根は取り付きから山頂まで高低差1050m一気に登り上げる一途な尾根
2025年01月01日 10:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 10:01
無岳尾根は取り付きから山頂まで高低差1050m一気に登り上げる一途な尾根
まったく雪なし
2025年01月01日 10:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 10:17
まったく雪なし
青薙崩れ
2025年01月01日 10:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 10:31
青薙崩れ
アセビの藪地帯へ
2025年01月01日 12:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 12:02
アセビの藪地帯へ
1800m付近まで登ってようやく雪
2025年01月01日 13:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 13:39
1800m付近まで登ってようやく雪
ん?クマ?
2025年01月01日 13:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
1/1 13:58
ん?クマ?
1つ目のガレの脇を通過
2025年01月01日 14:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/1 14:06
1つ目のガレの脇を通過
毛無山から続く稜線
2025年01月01日 14:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/1 14:07
毛無山から続く稜線
ようやく良い雰囲気になってきた
2025年01月01日 14:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 14:19
ようやく良い雰囲気になってきた
しかし急斜面は続く
2025年01月01日 14:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 14:20
しかし急斜面は続く
2つ目のガレの縁を進む
2025年01月01日 14:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 14:30
2つ目のガレの縁を進む
無岳山のガレ
2025年01月01日 14:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 14:37
無岳山のガレ
西ムタケ沢を見下ろす
2025年01月01日 14:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 14:38
西ムタケ沢を見下ろす
無岳山に到着
2025年01月01日 15:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
1/1 15:13
無岳山に到着
三角点に迫るガレの縁。落ちるのも時間の問題か
2025年01月01日 15:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/1 15:13
三角点に迫るガレの縁。落ちるのも時間の問題か
山頂より。
2025年01月01日 15:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
1/1 15:13
山頂より。
山頂より。青笹山の稜線の先に頭だけ出した富士山
2025年01月01日 15:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
1/1 15:14
山頂より。青笹山の稜線の先に頭だけ出した富士山
山頂より。南側には大〜中〜小無間と鋸歯。手前は毛無山
2025年01月01日 15:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/1 15:14
山頂より。南側には大〜中〜小無間と鋸歯。手前は毛無山
ガレの縁から覗き込む
2025年01月01日 15:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/1 15:17
ガレの縁から覗き込む
山頂より。安倍奥の山々とその先に太平洋
2025年01月01日 15:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/1 15:17
山頂より。安倍奥の山々とその先に太平洋
komemameもやってきた
2025年01月01日 15:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/1 15:20
komemameもやってきた
改めて頂上標とパチリ
2025年01月01日 15:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
1/1 15:22
改めて頂上標とパチリ
いちおね〜
疲れたな〜
2025年01月01日 15:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/1 15:25
疲れたな〜
竹ペグしか用意してなかったので雪が豊富なヤッタゼ小屋へ向かう
2025年01月01日 15:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 15:40
竹ペグしか用意してなかったので雪が豊富なヤッタゼ小屋へ向かう
樹林の隙間から上河内と聖
2025年01月01日 15:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 15:41
樹林の隙間から上河内と聖
山頂から北に200mほど進むと…
2025年01月01日 15:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 15:42
山頂から北に200mほど進むと…
ヤッタゼ小屋に到着
2025年01月01日 15:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
1/1 15:43
ヤッタゼ小屋に到着
ヤッタゼ小屋の脇に本日の我が家を設営
2025年01月01日 16:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/1 16:19
ヤッタゼ小屋の脇に本日の我が家を設営
陽が傾いてきた
2025年01月01日 16:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/1 16:19
陽が傾いてきた
ひょっこり
2025年01月01日 16:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/1 16:28
ひょっこり
本日はビールと日本酒
2025年01月01日 16:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
1/1 16:55
本日はビールと日本酒
夜は毎度のもつ鍋
2025年01月01日 17:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/1 17:31
夜は毎度のもつ鍋
締めは麺
2025年01月01日 18:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/1 18:14
締めは麺
【1月2日 Day.2】
朝食は数の子と…
2025年01月02日 05:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/2 5:49
【1月2日 Day.2】
朝食は数の子と…
お雑煮。茹でたほうれん草は凍っちゃうのでセリを準備
2025年01月02日 05:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/2 5:56
お雑煮。茹でたほうれん草は凍っちゃうのでセリを準備
テントより朝焼け。今日もいい天気
2025年01月02日 06:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
1/2 6:21
テントより朝焼け。今日もいい天気
ゆっくり撤収してたら出発が8時前になっちゃった
2025年01月02日 07:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 7:50
ゆっくり撤収してたら出発が8時前になっちゃった
さよならヤッタゼ小屋
2025年01月02日 07:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 7:50
さよならヤッタゼ小屋
下山は青薙山方面から
2025年01月02日 07:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/2 7:53
下山は青薙山方面から
この辺りはガレだらけ
2025年01月02日 07:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 7:57
この辺りはガレだらけ
倒木地帯
2025年01月02日 07:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 7:59
倒木地帯
樹林の間から上河内
2025年01月02日 08:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/2 8:10
樹林の間から上河内
アップで上河内
2025年01月02日 08:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/2 8:10
アップで聖
赤石
2025年01月02日 08:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/2 8:10
赤石
静寂の森の中を進む
2025年01月02日 08:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 8:23
静寂の森の中を進む
この辺りから尾根がぼやけ始める
2025年01月02日 08:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 8:31
この辺りから尾根がぼやけ始める
多重山稜地帯へ
2025年01月02日 08:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 8:33
多重山稜地帯へ
この辺りは地形が複雑なので慎重に
2025年01月02日 08:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 8:36
この辺りは地形が複雑なので慎重に
2025年01月02日 08:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 8:43
(photo komemame)
青薙ノ肩で夏道と合流
2025年01月02日 09:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 9:31
青薙ノ肩で夏道と合流
一気に下る
2025年01月02日 09:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 9:42
一気に下る
南アの美しい森の中を進む
2025年01月02日 09:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 9:43
南アの美しい森の中を進む
赤崩ノ頭までは緩やかな道を辿っていく
2025年01月02日 09:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 9:50
赤崩ノ頭までは緩やかな道を辿っていく
稜線の西側にも陽が入り始めた
2025年01月02日 09:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 9:58
稜線の西側にも陽が入り始めた
光と影
2025年01月02日 10:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/2 10:11
光と影
赤崩ノ頭に到着。畑薙大橋まで高低差1000m一気に崩れてる
2025年01月02日 10:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/2 10:15
赤崩ノ頭に到着。畑薙大橋まで高低差1000m一気に崩れてる
赤崩ノ頭からは大展望が広がり南ア南部のスターが一望。茶臼と仁田岳
2025年01月02日 10:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
1/2 10:16
赤崩ノ頭からは大展望が広がり南ア南部のスターが一望。茶臼と仁田岳
上河内
2025年01月02日 10:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
1/2 10:16
上河内
2025年01月02日 10:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/2 10:16
赤石
2025年01月02日 10:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/2 10:16
赤石
光岳
2025年01月02日 10:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/2 10:20
光岳
悪沢
2025年01月02日 10:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/2 10:21
悪沢
アップで悪沢
最奥は間ノ岳〜農鳥。右は蝙蝠かな?眼下には東俣林道
2025年01月02日 10:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/2 10:21
最奥は間ノ岳〜農鳥。右は蝙蝠かな?眼下には東俣林道
アップで蝙蝠
ガレの縁を進む
2025年01月02日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/2 10:23
ガレの縁を進む
信濃俣〜光岳だな
2025年01月02日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/2 10:23
信濃俣〜光岳だな
茶臼と上河内を結ぶ稜線。見てるとまた歩きたくなってくるな
2025年01月02日 10:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/2 10:24
茶臼と上河内を結ぶ稜線。見てるとまた歩きたくなってくるな
振り返って青薙山。奥は稲又山
2025年01月02日 11:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 11:13
振り返って青薙山。奥は稲又山
アップで青薙山
2025年01月02日 11:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 11:13
アップで青薙山
大迫力の赤崩
2025年01月02日 11:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 11:13
大迫力の赤崩
地層も顕に
2025年01月02日 11:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 11:14
地層も顕に
良い眺め
2025年01月02日 11:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/2 11:16
良い眺め
池ノ平に向かって下る
2025年01月02日 11:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/2 11:20
池ノ平に向かって下る
池ノ平に到着。テントひと張りあり
2025年01月02日 11:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 11:22
池ノ平に到着。テントひと張りあり
厳冬期でも凍らずに水が湧き出している
2025年01月02日 11:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 11:24
厳冬期でも凍らずに水が湧き出している
ここは東海フォレスト十山が管轄しているエリアになるのかな?
2025年01月02日 11:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 11:26
ここは東海フォレスト十山が管轄しているエリアになるのかな?
池ノ平からはしばらくトラバースして尾根筋へ
2025年01月02日 11:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 11:31
池ノ平からはしばらくトラバースして尾根筋へ
ザレ場は慎重に
2025年01月02日 12:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 12:24
ザレ場は慎重に
足ガクガク
2025年01月02日 12:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 12:53
足ガクガク
東俣林道に着地
2025年01月02日 12:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 12:55
東俣林道に着地
ここから林道歩きの始まり
2025年01月02日 13:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 13:06
ここから林道歩きの始まり
青薙山登山口から沼平まではおよそ4.2km
青薙山登山口から沼平まではおよそ4.2km
重いザックの車道歩きはやっぱりツラい
2025年01月02日 13:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 13:21
重いザックの車道歩きはやっぱりツラい
畑薙大吊橋を通過
2025年01月02日 13:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/2 13:28
畑薙大吊橋を通過
この日の畑薙湖はエメラルドグリーン
2
この日の畑薙湖はエメラルドグリーン
まだまだ使用中
2025年01月02日 13:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/2 13:48
まだまだ使用中
畑薙湖と畑薙山
2025年01月02日 13:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 13:58
畑薙湖と畑薙山
沼平ゲートに到着
2025年01月02日 14:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 14:00
沼平ゲートに到着
登山指導所にザックをデポしてさらに東河内温泉までおよそ11kmの車道歩き
2025年01月02日 14:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/2 14:13
登山指導所にザックをデポしてさらに東河内温泉までおよそ11kmの車道歩き
畑薙第一ダムの堰堤を渡る
2025年01月02日 14:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/2 14:24
畑薙第一ダムの堰堤を渡る
堰堤より。上河内とかかな
2025年01月02日 14:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/2 14:27
堰堤より。上河内とかかな
ダム右岸にあるモニュメント。こんなものがあったんだ。クルマだと気づかないな
2025年01月02日 14:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/2 14:27
ダム右岸にあるモニュメント。こんなものがあったんだ。クルマだと気づかないな
臨時駐車場を通過
2025年01月02日 14:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 14:42
臨時駐車場を通過
毛無山が間近
2025年01月02日 14:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 14:56
毛無山が間近
白樺荘で営業時間を聞くと17時までとのこと。ギリギリ間に合いそう
2025年01月02日 15:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 15:08
白樺荘で営業時間を聞くと17時までとのこと。ギリギリ間に合いそう
田代第7トンネル
2025年01月02日 15:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 15:21
田代第7トンネル
明神橋。正面のステップが大無間への登り口
2025年01月02日 15:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 15:31
明神橋。正面のステップが大無間への登り口
あまごの里への分岐(東河内温泉入口)を通過
2025年01月02日 15:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 15:58
あまごの里への分岐(東河内温泉入口)を通過
あと少し!
2025年01月02日 16:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/2 16:07
あと少し!
隆泉橋を通過
2025年01月02日 16:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 16:13
隆泉橋を通過
駐車スペースに到着。お疲れ様でした!
2025年01月02日 16:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/2 16:19
駐車スペースに到着。お疲れ様でした!
白樺荘でさっぱりしたあと静岡市街に出てタンパク質補給。正月でもやっていてありがたい
3
白樺荘でさっぱりしたあと静岡市街に出てタンパク質補給。正月でもやっていてありがたい
撮影機器:

感想

年始は恒例の南アルプスへ。
でも3000mクラスの山は風が強そうだから
今回は人がいない所でゆっくり過ごそう。
という訳で青薙山から赤線を延ばすことも兼ねて、
これまで訪れたことがなかった東河内から無岳山を目指すことに。

岳が無い山と書いて無岳山。
山が自分の存在を自己否定しているのか、それとも山頂から落ちる
ガレによってそのうち山自体が無くなりそうだからこんな名前がついたのか。
いずれにしても妙に惹きつけられて以前から気になっていた山だ。

畑薙に向かっていると南嶺の山は黒々していて雪が見えない。
東河内温泉に到着するとプラティパスを忘れたことに気づく。
てしゃまんくの里まで戻り
自販機でペットボトルの水を5本ほど購入し再び東河内温泉へ。

無岳尾根は急登の連続で、山頂まで吊橋からたっぷり5時間。
雪は1800mくらいから付き始めるも深いところでせいぜい膝下程度。
山頂は雪が少なく、竹ペグしか持ってきてなかったので、
空身で偵察した結果、雪が豊富なヤッタゼ小屋脇でテントを張ることに。
とはいえ雪は水づくりするにはちょっと汚れちゃう感じだったので
重かったけど水を背負ってきて良かった。
水づくりしなくてもいいのはホント助かる。

2日目。
今日は下山するだけだからと余裕ぶっこいてたら出発が8時前に。
タル沢ノ頭を過ぎると多重山稜になっていてわかりにくい。
赤崩ノ頭からの眺望と見下ろす大崩落地は相変わらずの大迫力。
東俣林道に着地したあとは、東河内温泉まで15kmの林道&車道歩き。

重いザックを背負ってひーこらと悶絶しながらの東俣林道歩きは、
もはや我が家の年末年始の風物詩となりつつあるな。
「せっかくの休みに何でこんなツライ思いをしてるんだろ?」と。
 

雪山のテント泊は、毎度、忘れ物していないか心配になる。
とにもかくにも命にかかわる防寒品や食料は忘れないように…と準備したのに、
水を入れるプラティパスを忘れた。
今回は途中で気が付いて、水を買うことができたし、結果雪もなく正解だったけど、
こういうことがないように携行品はちゃんと一覧にしておかなくてはいけないなと思った。

というわけで、お正月から南アルプスへ。
誰もいない山でせっせと急坂を登る。ひたすら登りで心が萎えてくる。
標高が低いとはいえ、山頂は遠かった。
この日は天気が微妙で風が強いとのことだったけど、ここは平穏。
天気には恵まれたのは、ありがたいばかり。
夕飯をつくりながらテントから外を見たら、キレイな夕焼けが見えた。
夜は、眼下にすごい夜景が広がっていた。
こういうの見ると、なんだかんだ、やっぱり頑張って登ってよかったなぁと思う。

冬休みにこうして山に来ることができるのは、贅沢ですごいこと。
ここ数年、とくに実感する。

2025年のよいスタートとなりました。
おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら