水無峠山、青笹山、青薙山、無岳山周回 〜青薙ぎ崩れ通れた!〜


- GPS
- 10:29
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,603m
- 下り
- 2,606m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
だいたいここら辺です https://maps.app.goo.gl/Ckuc3kAT9Hs9wTMQ6 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ゲート〜水無峠山 踏跡はうっすら程度、どこでも歩けてしまうので道迷い注意 ■水無峠山〜青笹山〜青薙ぎ崩れ〜青薙山 ・基本尾根芯だが二重稜線が多い ・小笹平まではアップダウンが少なく歩きやすい、そこから急登 青薙ぎ崩れについて ・核心部は距離的には1mもないくらいだが、1番細い部分の幅は精々20〜30センチ、岩も脆く直ぐ崩れる ・使わなかったが進行方向右手側(山梨側)にロープ2本あり ・個人的な感想としては登りならフリーでも通過出来る(もちろん人によるが)、しかし下りの場合は確保(懸垂下降)ないと難しい ■青薙山〜肩〜無岳山〜東河内林道林道 ・肩までは一般的な登山道、ピンテ多い ・肩から無岳山は踏跡うっすら程度、ピンテ等は殆ど無い ・無岳山からの下山道は序盤は急な下りで転倒・滑落注意 ・道はある程度明瞭・途中からアセビの藪を通る ◆水場 ・鹿の小池 コンコンと流れてました、普通に飲めた ・小笹平 未確認だが50〜200mほど静岡県側に下った先にあるよう ロケーション最高、テント泊したい場所! |
写真
感想
昨年南アルプスの赤線繋ぎで白峰南嶺を歩いた。山行2回で農鳥岳から青薙山まで繫がり大満足。このときは赤線繋ぎが目的であったのもあり青薙山から先は畑薙ダム→大無間の方に繋いだのだが、白峰南嶺は青薙山からも先があり300名山の山伏までなのは分かっていた。
しかし調べると青薙山から少し下りたところに青薙崩れなる難所あり、そこを通過するにはザイルが必要(懸垂下降)と分かり諦めた経緯がある。ロープワークは全く出来ない。
先月その赤線繋ぎは日本海から太平洋まで繫がり一旦終了。ロードはもういいので、後は山間部の未踏区間を埋めていければと思っている。その赤線繋ぎが終わる前、フォローさせて頂いているひさやまさんがフリーで青薙崩れを通過したレコを見てびっくり仰天!
ひさやまさんが行けたから私も行けるとは限らない。しかしご本人様からもレベチの称号を頂いている!、崩落地の状態があまり変わらないであろう今年中に行くと決めていた。それもあって本能的に赤線繋ぎを早めに終わらせたのかもしれない。
欲を言えば小笹平でテント泊もしたかったが、青薙崩れをテント装備で歩くのは危険過ぎるので泣く泣く日帰り。コスパは非常悪いと思ったが全てを欲しがると碌なことはないので的を絞った。
2週連続で畑薙へ、流石にもうカーナビは必要無かった笑。東河内のゲート前から出発。ひさやまさんのコースを丸パクりでも良かったが、もし青薙崩れを通れた場合、出来るだけ山伏に近い方から入っておいた方が後々赤線繋ぎが楽になると思い水無峠山へ。今思えばこう考えてる時点で通る満々だった。
水無峠山までは2時間半ほどで登頂、そしてここからの稜線歩きは最高だった。お天気も良く適度に風もあり気持ちイイ♪。アップダウンも少なく偶に展望開ける場所では大無間山や富士山が見える、しかも貸切で最後まで誰とも会わず。下世話な話になるがここまで来るにはそこそこお金が掛かかる、でも来て良かったと思えた。
青笹山を越え目的の一つでもあった小笹平に到着。予習で何度も写真見て来たが本当に良い場所でテント泊には最高な場所、水場も50mほど静岡県側に下りるとあるようで確認しに行きたかったが、やはり青薙崩れの通過が気になり少し休憩して後にした。
その後はP2137まで登っていよいよ青薙崩れとご対面。危険区間とされる場所は何度か通っているがルーティンは大体決まっている。手前で休憩して靴紐結び直して道具を整える。覚悟を決めていざ出陣!
核心部手前もそれなりに細いが大したことはない、そして核心部を見た瞬間「これっ⁉︎」って思った。過去レコやYouTubeまで見て来たので分かってはいたが凄く短く感じた。核心部手前はある程度安全なのでイメトレに5分ほど費やそうかと思っていたが、勝手に足が進んで気が付いたら核心部を通り過ぎていた。
一番細い部分の足場は20〜30センチ程度で片足しか置けないし、静岡県側に落ちたらおそらく死にそう。足場の岩は脆く直ぐ崩れるが怖いと思うかはその人次第かな。
とにかく無事通れて青薙山近くに分岐に出れ私の赤線は繋がった。その後は青薙山を経て無岳山へ。前回はほぼネタ作りで登った無岳山&ヤッターゼ小屋であったが今回の私にとっては打って付けの小屋となった(笑)。コレ書いた人も青薙崩れを通過した喜びを書いたのかもしれない。
無岳山の西側は崩落地となっているがその横に登山道があるなんて知らなかった。深南部はバリエーションルートみたいなのが多く面白い。林道に出る手前に沢があり気分も最高だったのでドボンしたら意外と温くていつまでも浸かっていられたが長い長い帰路があるので写真撮って林道歩きへ。ドボンしても1時間ほどの林道歩きでパンツまで乾くのが夏山の良いところ。沢も本格的にやってみたいがどっちにしても来年以降かな。
と言うことで白峰南嶺の赤線は水無峠山まで繋がった、ここまで来たら来年以降とはなるが山伏までは絶対繋げる予定。さらに言えば七面山までも繋げたいし安部峠側から南下して安部東山陵を歩いて駿府城まで繋げてもみたい。
分かってはいたが赤線繋ぎはエンドレス(^-^;
ひさやまさん、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そしてナオトさんみたいや😆(笑)自分を洗う的な😆
最後のラーメンもボリューム
凄いですね⤴?
ホントお疲れサマーでした☀
まさにナオトさんのマネしてやってみました、とても気持ち良かったですよ、たむたけさんも是非!
二郎系ラーメン好きですが、あの残したら怒られる的な雰囲気はちょっと緊張しますね。いつも保険かけて小ラーメンにしてましたが、今回は勢いもあったので大ラーメン!
美味かったです(^。^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する