記録ID: 76676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
大天井岳〜燕岳(中房温泉からピストン)
2010年09月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 10:23
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,359m
- 下り
- 2,349m
コースタイム
林道脇駐車スペース5:00-5:13登山口5:15-6:57合戦小屋6:59-7:35燕山荘7:49-9:48大天井岳10:19-10:24大天荘-12:19燕山荘12:24-12:48燕岳13:02-13:22燕山荘13:25-13:51合戦小屋13:56-15:08登山口-15:23駐車スペース
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中房温泉までの林道は狭いところあり、帰りはすれ違い多いので気を使う。また、猿がいるので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は良く整備されていて危険なところはないが、大天井岳への道は片側がけのところ多いので、よそ見して踏み外さないよう注意。 大天井岳への直登はザレ場で砂利が滑るので登りにくい。浮石も多いので落石注意。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
7月以来の表銀座。4時半過ぎに駐車場に着くが空いているところ見つからず、手前1kmくらいの林道脇スペースに駐車。ここは前夜のうちにこないと駐車難しいのかも。
5時にスタート、既に明るくなってきておりヘッデンは不要。第3ベンチ手前で日の出。富士見ベンチまで上がると雲海に浮かぶ八ヶ岳と南アルプスの間にうっすらと富士山が見える。
合戦小屋を過ぎると、時折木の間から槍の穂先が見えてきて、テンションが上がる。燕山荘まで登ると、絶景。しばし休憩して景色を楽しんだ後、大天井へ向かう。
大天井岳への直登では、ザレ場で砂利がすべるのにチョット苦労したが、山頂に登ると、槍穂高はじめ、北アルプスの大パノラマ。絶景を楽しみながらゆっくりと休憩。
快晴で、稜線を歩くときは風があり涼しいが、縦走路でも少し木の中に入ると、かなり暑い。ちょっとエネルギーが切れてきて、燕山荘への戻り、大下りの頭の登りではペースダウン。
燕山荘まで戻ると、燕岳方面にちょっとガスがかかり始めていたが、燕岳山頂に登るまでなんとかもって、こちらでも絶景が楽しめた。
快晴で、存分に景色が楽しめ大満足の一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1410人
k_shimagさん、こんばんは。
大天井岳、燕岳お疲れ様でした。
燕山荘から大天井に向かうここの稜線、
槍穂の展望台で最高ですね。晴れ限定ですが
大天井まで行ったら槍にも
行きたくなってしまいますね
kankotoさん、こんにちは。
このコース、燕山荘から大天井までほぼずーっと槍ヶ岳を見ながら歩くので楽しいですね。
槍ヶ岳まで行くのはチョット遠いですが、東鎌尾根をどこまで行けるか試してみたくなります。
k_shimagさん、こんにちは
時間的に大下りの頭で会話をした方かなとおもうのですがいかがでしょう?
私の山行記録もアップしたのでよろしければご覧ください。
それにしてもタフですね。
特にすごいと思うのは後回しにした燕岳をしっかり登るとこです。
私なら確実に大下りの登り返しで燃え尽きて下山モードという自信がありますw
mic726さん、こんにちは。
大下りの頭でお会いしていますね。ありがとうございます。
当日は2600mの稜線とは思えない暑さ、大下りの登り返しはきつかったです。
山行記録拝見いたしました。縦走して槍ヶ岳まで行かれたのですね。私もいつか行ってみたいと思っています。
k_shimagさん、おはようございます。
翌日の5日に、燕・大天井に行って来ました。
mic726さんの云うとおり、燕を後回しするのは堪えますよね
kusmmkさん、こんにちは。
記録拝見しました。翌日も素晴らしい天気だったのですね。
このルート、燕岳を後回しにすると堪えますし、山頂も混雑してしまいますので、先に行く方がよさそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する