ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 767776
全員に公開
ハイキング
関東

奥久慈 男体山・女体山(長福山)〜西金駅から上小川駅

2015年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
15.4km
登り
1,136m
下り
1,138m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:43
合計
5:36
距離 15.4km 登り 1,152m 下り 1,139m
10:30
15
10:45
41
湯沢分岐
11:26
11:32
8
弘法堂
11:40
6
古分屋敷分岐
11:46
0
大円地
11:46
69
(健脚コース)
12:55
13:19
37
13:56
13:57
23
男体神社
14:20
14:23
20
長福観世音堂
14:43
14:46
14
15:00
54
長福観世音堂
15:54
16:00
6
長福寺
16:06
○コース参考
・山と渓谷社 新・分県登山ガイド7 茨城県の山 「11 男体山(1)大円地コース」「13 長福山」
天候
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
bullettrain町田→新宿 小田急  370 特急さがみ 410
train新宿→上野 JR山手線 3,020
bullettrain上野→水戸 JR常磐線 ↑  特急ときわ 1,550
train水戸→西金 JR水郡線 ↑

shoe
起点:西金駅
終点:上小川駅

train上小川→常陸大子 JR水郡線 210

hotelホテル奥久慈館(泊) 駅から徒歩20分くらい。

※JR水郡線は無人駅が多い上に、SUICAが使えるのはごく一部の駅のみ。
 ワンマン運転も多いので事前に切符を買っておいた方がいい。
 (ワンマン運転の列車でSUICAが使えない無人駅で降りるときに、SUICAで入場していると・・・運転手が精算をすることになるので、電車が遅れる。)
※上記理由で、電車が遅れることが多い。乗り換えするときは時間に余裕を持って。
コース状況/
危険箇所等
・男体山の健脚コースはなんといっても鎖場。
 鎖とか木の根を掴んでよじ登る、というところが多くある。
 難しさは人によるだろうけど、自分的には、1つ1つはそれほど難しくなく、恐怖感もなかったが、後半は鎖場が連続して数が多いというのか印象的。
・長福山は、山頂への案内は一切ない。木に白ペンキが付けてあるので、それを頼りに進む。踏み後は明瞭なので迷いはしなかった。
上野駅から、特急ときわ。
2015年11月21日 07:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 7:12
上野駅から、特急ときわ。
水郡線は、SUICAが使えない上に切符売り場もないような無人駅が多い。
なので、切符は事前に買い揃えておく。
2015年11月21日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 8:39
水郡線は、SUICAが使えない上に切符売り場もないような無人駅が多い。
なので、切符は事前に買い揃えておく。
水戸駅で水郡線に乗り換え。
さすがに3連休、袋田の滝目当てであろう人達で混雑していた。
2015年11月21日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 8:56
水戸駅で水郡線に乗り換え。
さすがに3連休、袋田の滝目当てであろう人達で混雑していた。
西金駅で降りる。
ここで降りたのは自分を含めて3人だけ。
全員男体山目当てだった。
2015年11月21日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 10:22
西金駅で降りる。
ここで降りたのは自分を含めて3人だけ。
全員男体山目当てだった。
西金駅。
立派な駅舎だけど無人駅。
2015年11月21日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:29
西金駅。
立派な駅舎だけど無人駅。
国道を横断して、湯沢の方へ。
2015年11月21日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:32
国道を横断して、湯沢の方へ。
茨城百景「奥久慈渓谷」の碑。
2015年11月21日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:33
茨城百景「奥久慈渓谷」の碑。
遠くの正面に岩壁が見える。
2015年11月21日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 10:42
遠くの正面に岩壁が見える。
駅から15分ほどで、湯沢への分岐。
周囲の山がいい感じに色付いている。
2015年11月21日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 10:45
駅から15分ほどで、湯沢への分岐。
周囲の山がいい感じに色付いている。
荒々しい岩稜が少しずつ近付いてきた。
2015年11月21日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 10:58
荒々しい岩稜が少しずつ近付いてきた。
茶畑に降り注ぐ金色。
・・・小さい写真だとあまり分からない・・・
2015年11月21日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 10:58
茶畑に降り注ぐ金色。
・・・小さい写真だとあまり分からない・・・
岩と紅葉。
2015年11月21日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 11:16
岩と紅葉。
まるで妙義を思わせる岩稜。
2015年11月21日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 11:16
まるで妙義を思わせる岩稜。
正面に男体山も見えてきた。
2015年11月21日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 11:17
正面に男体山も見えてきた。
ここで弘法堂の方に行ってみる。
2015年11月21日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:17
ここで弘法堂の方に行ってみる。
道の途中で、奥久慈岩稜が広く見渡せる。
2015年11月21日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 11:19
道の途中で、奥久慈岩稜が広く見渡せる。
落葉の積もる舗装路をしばらく緩やかに登ると・・・
2015年11月21日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 11:24
落葉の積もる舗装路をしばらく緩やかに登ると・・・
展望台。
2015年11月21日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:26
展望台。
展望台から、男体山。
ほんとに登れるのだろうか・・・と思うようなすごい岩壁。
2015年11月21日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/21 11:28
展望台から、男体山。
ほんとに登れるのだろうか・・・と思うようなすごい岩壁。
山頂の社とアンテナが見える。
2015年11月21日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/21 11:28
山頂の社とアンテナが見える。
隣の長福山は樹林越し。
男体山とは対照的に、なだらかで木々に覆われた山。
別名女体山。
2015年11月21日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 11:28
隣の長福山は樹林越し。
男体山とは対照的に、なだらかで木々に覆われた山。
別名女体山。
そして奥久慈の岩稜。
2015年11月21日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 11:29
そして奥久慈の岩稜。
展望台から、男体山と長福山。
2015年11月21日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 11:29
展望台から、男体山と長福山。
展望台から駐車場を挟んで向かい側に、弘法堂。
2015年11月21日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 11:30
展望台から駐車場を挟んで向かい側に、弘法堂。
弘法堂の裏手に回ると、奥久慈岩稜の岩々の名前が書いてあった。
2015年11月21日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:31
弘法堂の裏手に回ると、奥久慈岩稜の岩々の名前が書いてあった。
というわけで、弘法堂の裏手からの奥久慈岩稜。
左端の木に隠れているのが男体山。
2015年11月21日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 11:32
というわけで、弘法堂の裏手からの奥久慈岩稜。
左端の木に隠れているのが男体山。
正面に男体山を見ながら下る。
2015年11月21日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 11:35
正面に男体山を見ながら下る。
岩稜帯のすぐ下に集落がある。
2015年11月21日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 11:36
岩稜帯のすぐ下に集落がある。
あの岩は櫛ヶ峯、かな?
2015年11月21日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 11:37
あの岩は櫛ヶ峯、かな?
それにしても凄い景色。
この景色だけでも十分に満足。
2015年11月21日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 11:38
それにしても凄い景色。
この景色だけでも十分に満足。
古分屋敷の分岐。
男体山はここを左へ。
右手に行くと、先ほどの岩稜をめぐるコースがあるのだろうか。
2015年11月21日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:40
古分屋敷の分岐。
男体山はここを左へ。
右手に行くと、先ほどの岩稜をめぐるコースがあるのだろうか。
男体トンネルの脇に出ると・・・
2015年11月21日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:42
男体トンネルの脇に出ると・・・
路駐だらけ。
2015年11月21日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:42
路駐だらけ。
大円地の駐車場は、車が溢れていた。
2015年11月21日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:43
大円地の駐車場は、車が溢れていた。
駐車場から少し下って、ここから男体山へ。
2015年11月21日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:44
駐車場から少し下って、ここから男体山へ。
大円地。
右側は大円地山荘。
2015年11月21日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:46
大円地。
右側は大円地山荘。
大円地から。
立ちはだかる男体山。
山頂は見えているけど、険しそう・・・
2015年11月21日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 11:47
大円地から。
立ちはだかる男体山。
山頂は見えているけど、険しそう・・・
右手はなだらかで距離が長い一般コース。
左手は鎖の急登で距離は短い健脚コース。
左へ・・・
2015年11月21日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:50
右手はなだらかで距離が長い一般コース。
左手は鎖の急登で距離は短い健脚コース。
左へ・・・
突き出した岩を眺めつつ。
2015年11月21日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 11:51
突き出した岩を眺めつつ。
前半は展望も鎖もなく、紅葉を見ながらの樹林帯。
2015年11月21日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:12
前半は展望も鎖もなく、紅葉を見ながらの樹林帯。
最初の鎖を登ると、いい眺め。
2015年11月21日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 12:20
最初の鎖を登ると、いい眺め。
そして、ここからが本番だった・・・
2015年11月21日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 12:21
そして、ここからが本番だった・・・
いくつもの鎖を越える。
1つ1つは難しくないが、数が多い。
2015年11月21日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/21 12:30
いくつもの鎖を越える。
1つ1つは難しくないが、数が多い。
ふと脇を見ると、長福山が下に見える。
2015年11月21日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 12:49
ふと脇を見ると、長福山が下に見える。
東屋のある広場に出ると・・・
2015年11月21日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:50
東屋のある広場に出ると・・・
山頂はすぐ。
2015年11月21日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:54
山頂はすぐ。
男体山の山頂に到着。
時間は大円地から1時間強くらい、駅からは2時間半くらい。
意外に早かったが・・・疲れた〜
2015年11月21日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 12:55
男体山の山頂に到着。
時間は大円地から1時間強くらい、駅からは2時間半くらい。
意外に早かったが・・・疲れた〜
男体山の三角点。
2015年11月21日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 12:55
男体山の三角点。
遠くからでも目印になるアンテナ。
2015年11月21日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:57
遠くからでも目印になるアンテナ。
山頂直下は断崖絶壁。
高度感が凄い。
2015年11月21日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 12:58
山頂直下は断崖絶壁。
高度感が凄い。
弘法堂の展望台。
2015年11月21日 13:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 13:10
弘法堂の展望台。
茨城百景「男体山と湯澤温泉」。
2015年11月21日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 13:11
茨城百景「男体山と湯澤温泉」。
社の裏手に行くと、いい眺め。
西側。
2015年11月21日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 13:12
社の裏手に行くと、いい眺め。
西側。
南側。
2015年11月21日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 13:13
南側。
すぐ下に長福山。
2015年11月21日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 13:13
すぐ下に長福山。
山頂の社。
2015年11月21日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 13:14
山頂の社。
つい長居したくなる眺めだが、あまり長居すると日が暮れてしまうので、惜しみつつ下山にかかる。
2015年11月21日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 13:15
つい長居したくなる眺めだが、あまり長居すると日が暮れてしまうので、惜しみつつ下山にかかる。
下りは東屋のある広場から、袋田の滝への縦走路へ。
2015年11月21日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 13:21
下りは東屋のある広場から、袋田の滝への縦走路へ。
麓にある南中学校による道標。
確かに絶景でした。
2015年11月21日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 13:27
麓にある南中学校による道標。
確かに絶景でした。
振り返って男体山。
2015年11月21日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 13:29
振り返って男体山。
山頂から10分ほど、ここで縦走路を離れる。
2015年11月21日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 13:30
山頂から10分ほど、ここで縦走路を離れる。
下るにつれて、紅葉。
2015年11月21日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 13:37
下るにつれて、紅葉。
これは見事。
2015年11月21日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/21 13:38
これは見事。
長福山と同じくらいの高さまで下りてきた。
2015年11月21日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 13:39
長福山と同じくらいの高さまで下りてきた。
山頂から40分もかからないうちに登山口に到着。
2015年11月21日 13:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 13:55
山頂から40分もかからないうちに登山口に到着。
すぐ近くに男体神社があるので、行ってみる。
2015年11月21日 13:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 13:56
すぐ近くに男体神社があるので、行ってみる。
男体神社。
細い谷間にある。
2015年11月21日 13:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 13:56
男体神社。
細い谷間にある。
男体神社。
2015年11月21日 13:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 13:57
男体神社。
男体神社の登山口の駐車場。
表側の混雑を避けてここから登る、という通な人もいる。
2015年11月21日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 13:58
男体神社の登山口の駐車場。
表側の混雑を避けてここから登る、という通な人もいる。
男体神社の駐車場からは舗装路になり、長福の集落に出る。
2015年11月21日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 14:04
男体神社の駐車場からは舗装路になり、長福の集落に出る。
くるくる回る纏リス。
2015年11月21日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 14:07
くるくる回る纏リス。
長福の集落から、男体山。
2015年11月21日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 14:07
長福の集落から、男体山。
長福の集落を少しだけ進むと、長福観世音堂の案内。
2015年11月21日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 14:08
長福の集落を少しだけ進むと、長福観世音堂の案内。
畑の合間を登っていくと、この階段・・・
2015年11月21日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 14:15
畑の合間を登っていくと、この階段・・・
階段を登りきると、さらに階段・・・
2015年11月21日 14:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 14:17
階段を登りきると、さらに階段・・・
疲れた〜
ここが長福観世音堂。
ここまでの薄暗い感じから一転して、とてもきれいに手入れされた明るい場所。
2015年11月21日 14:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 14:20
疲れた〜
ここが長福観世音堂。
ここまでの薄暗い感じから一転して、とてもきれいに手入れされた明るい場所。
観音堂の片隅にちょっと変わった石仏。
2015年11月21日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 14:22
観音堂の片隅にちょっと変わった石仏。
石仏の脇に、長福山への登り口がある。
道標はないが、ピンクリボンが付けてある。
2015年11月21日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 14:23
石仏の脇に、長福山への登り口がある。
道標はないが、ピンクリボンが付けてある。
最初のほんの少しだけ笹薮。
2015年11月21日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 14:23
最初のほんの少しだけ笹薮。
この白ペンキに従って登る。
2015年11月21日 14:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 14:25
この白ペンキに従って登る。
道は明瞭だし、意外と楽に登れるかと思っていたら・・・アキレス腱がどうにかなりそうなくらいの凄い傾斜。
木に掴まりながら少しづつ登っていたら、よ〜く見ると幽かにジグザグの道があった・・・
2015年11月21日 14:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 14:28
道は明瞭だし、意外と楽に登れるかと思っていたら・・・アキレス腱がどうにかなりそうなくらいの凄い傾斜。
木に掴まりながら少しづつ登っていたら、よ〜く見ると幽かにジグザグの道があった・・・
稜線に出る。
あとは小さくアップダウンを繰り返しながら。
2015年11月21日 14:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 14:32
稜線に出る。
あとは小さくアップダウンを繰り返しながら。
そのうち植生が変わって明るくなる。
2015年11月21日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 14:39
そのうち植生が変わって明るくなる。
稜線に出てから10分ほど。
地図ではこの辺りが山頂だが・・・三角点も標示も何もない。
2015年11月21日 14:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 14:43
稜線に出てから10分ほど。
地図ではこの辺りが山頂だが・・・三角点も標示も何もない。
展望もない。
木の合間から少しだけ男体山。
2015年11月21日 14:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 14:43
展望もない。
木の合間から少しだけ男体山。
せめて紅葉だけでも。
麓から見るとなだらかに見えるが、稜線の両側はぞっとするような急傾斜。
2015年11月21日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 14:46
せめて紅葉だけでも。
麓から見るとなだらかに見えるが、稜線の両側はぞっとするような急傾斜。
稜線を戻り、下降点を通り過ぎて反対側の端にも行ってみると、小さな祠があった。
2015年11月21日 14:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 14:53
稜線を戻り、下降点を通り過ぎて反対側の端にも行ってみると、小さな祠があった。
戻って急斜面を下る。
2015年11月21日 14:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 14:55
戻って急斜面を下る。
下りはあっという間。
稜線から5分ほどで長福観世音堂に戻ってきた。
2015年11月21日 15:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 15:00
下りはあっという間。
稜線から5分ほどで長福観世音堂に戻ってきた。
急階段を下って戻ってきた。
あとは車も通れる未舗装路を道なりに進む。
2015年11月21日 15:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 15:04
急階段を下って戻ってきた。
あとは車も通れる未舗装路を道なりに進む。
目指す麓の町が見える。
2015年11月21日 15:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 15:11
目指す麓の町が見える。
ここで広い道から細い道へ。
道標があるので安心。
2015年11月21日 15:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 15:14
ここで広い道から細い道へ。
道標があるので安心。
ここで車道を横断。
2015年11月21日 15:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 15:18
ここで車道を横断。
下りはなだらかで歩きやすい道。
2015年11月21日 15:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 15:27
下りはなだらかで歩きやすい道。
麓の町に下りてきた。
2015年11月21日 15:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 15:38
麓の町に下りてきた。
振り返ると、長福山。
2015年11月21日 15:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 15:39
振り返ると、長福山。
真っ直ぐ駅に向かうなら道なりに右手でいいが・・・
長福寺に寄るので左へ。
案内はない。
2015年11月21日 15:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 15:39
真っ直ぐ駅に向かうなら道なりに右手でいいが・・・
長福寺に寄るので左へ。
案内はない。
男体山に道標があった、南中学校の脇を通る。
2015年11月21日 15:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 15:40
男体山に道標があった、南中学校の脇を通る。
この辺りが分かりにくい。
地図を見ながら進んでいると、畑仕事のおかあさんが「そっちは道ないですよ〜」と、正しい道を教えてくれた。
ありがとうございます。
2015年11月21日 15:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 15:45
この辺りが分かりにくい。
地図を見ながら進んでいると、畑仕事のおかあさんが「そっちは道ないですよ〜」と、正しい道を教えてくれた。
ありがとうございます。
車道に出ると・・・
なんだか昔からそのまま、といった感じの町並み。
2015年11月21日 15:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 15:50
車道に出ると・・・
なんだか昔からそのまま、といった感じの町並み。
そして、長福寺。
2015年11月21日 15:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 15:53
そして、長福寺。
長福寺の立派な山門。
2015年11月21日 15:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 15:54
長福寺の立派な山門。
何の変哲もない石灯籠。
でも・・・
2015年11月21日 15:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 15:57
何の変哲もない石灯籠。
でも・・・
穴を覗いてみると・・・男体山。
でも木が邪魔して惜しい・・・
2015年11月21日 15:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/21 15:57
穴を覗いてみると・・・男体山。
でも木が邪魔して惜しい・・・
十月桜が咲いていた。
2015年11月21日 15:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/21 15:58
十月桜が咲いていた。
長福寺。
2015年11月21日 15:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 15:58
長福寺。
イチョウはもうひと息。
2015年11月21日 15:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 15:59
イチョウはもうひと息。
長福寺から、長福山と男体山。
ここからだと長福山が大きく見える。
2015年11月21日 16:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 16:00
長福寺から、長福山と男体山。
ここからだと長福山が大きく見える。
駅前通り。
すっかり夕暮れ。
2015年11月21日 16:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 16:05
駅前通り。
すっかり夕暮れ。
上小川駅に到着。
次の電車まで10分強。
なかなかいいタイミングで下りてこられた。
これを逃すと次は1時間以上待たないといけない。
2015年11月21日 16:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 16:06
上小川駅に到着。
次の電車まで10分強。
なかなかいいタイミングで下りてこられた。
これを逃すと次は1時間以上待たないといけない。
上小川駅。
2015年11月21日 16:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 16:13
上小川駅。
駅前の店で買ったホワイトプリン。
ココア味とカフェオレ味。
宿に帰って食べよう。
2015年11月21日 16:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/21 16:16
駅前の店で買ったホワイトプリン。
ココア味とカフェオレ味。
宿に帰って食べよう。
少し遅れて列車が到着。
ワンマン運転。
乗るときは1両目の後ろ側のドアから。
降りるときは1両目の前側から。
2015年11月21日 16:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 16:22
少し遅れて列車が到着。
ワンマン運転。
乗るときは1両目の後ろ側のドアから。
降りるときは1両目の前側から。
常陸大子駅。
まだ16時半過ぎなのに、すっかり暗くなった。
2015年11月21日 16:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 16:37
常陸大子駅。
まだ16時半過ぎなのに、すっかり暗くなった。
常陸大子駅。
ここから歩いて宿へ。
2015年11月21日 16:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 16:42
常陸大子駅。
ここから歩いて宿へ。
駅前の商店街。
2015年11月21日 16:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 16:42
駅前の商店街。
池田橋から、月と久慈川。
2015年11月21日 16:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 16:54
池田橋から、月と久慈川。
宿に着いて、温泉・夕食の後・・・
ホワイトプリンのココア味。
なめらかで甘さ控えめ。おいしかった。
2015年11月21日 20:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/21 20:18
宿に着いて、温泉・夕食の後・・・
ホワイトプリンのココア味。
なめらかで甘さ控えめ。おいしかった。

感想

今回はローカル線の旅。JR水郡線で奥久慈へ。
男体山と、女体山の別名を持つ長福山を合わせて歩いた。
また、常陸大子で一泊し、翌日は県境を越えて福島県の矢祭山駅から檜山を歩いた。(これは別レコで)

水郡線は電車の本数が少なく、起点の西金駅に着くのはどうしても10時半頃になってしまう。
車で行った方が早いけれども、人気の山で紅葉時の連休だし、渋滞とか駐車場とか、そんなことを気にしたくなかったので、電車にした。
それに、今回のような駅からそれほど遠くない山であれば、車で麓まで行って山に登って帰るだけ、だともったいない。
たとえ長い舗装路歩きがあるとしても、麓の町と合わせて歩いた方が、旅する気分に浸れるというもの。
麓の町から見える山の姿とか、山裾の集落だとか、車だと見落としてしまう景色は多いと思う。
というわけで、行程的には5〜6時間くらいだし、なんとか日没までには駅に戻れそうなので、やっぱり電車で。

西金駅から男体山の登山口の大円地まで、1時間ほどの舗装路歩き。
でも、道々に奥久慈の岩稜群が見えて、けっこう良かった。
岩稜の裾に集落。そして集落から見上げる岩峰。なかなかいい景色。
20〜30分ほどの遠回りになるので、あまり行く人はいないようだが、弘法堂を経由して行くと、途中の道からこの奥久慈岩稜が広く見渡せる。
また、弘法堂の前にある展望台からも男体山が間近に見える。

さすがに人気の男体山。
大円地の駐車場には車が溢れていた。
よじ登っていく感じの鎖場、そして高度感のある山頂からの眺めといい、楽しめた。
一転して長福山はとても静かで、誰にも会わなかった。
展望もないし、三角点もないし、山頂の標示すら見当たらない。
稜線上にひっそりと小さな祠を1つ見つけただけだった。
長福観音堂は、社とその周りがキレイに手入れていて、信仰の厚さが垣間見える。

上小川駅に下りてきたのは16時過ぎ。
辺りは薄暗くなっていた。
予定よりは30分くらい早かったのだが、久慈川の谷間であるせいか、暗くなるのがずいぶん早いようだ。
朝、西金駅を出発してから5時間半くらい。
ここ2週歩きに出ていなかったせいか、標高差はそれほどないはずなのに、けっこう疲れた。

さて、電車で移動して常陸大子で一泊し、翌日は福島県に入って矢祭山駅から檜山へ。
(2日目は別レコで)


〜〜〜関連〜〜〜
○2日目 奥久慈 檜山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-768451.html
○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/nQgv2uhNDek8PHKB6

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1399人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら