ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7690872
全員に公開
ハイキング
丹沢

日蔭沢橋〜風巻尾根〜袖平山〜姫次〜黍殻避難小屋泊ピストン

2025年01月11日(土) 〜 2025年01月12日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
14.3km
登り
1,547m
下り
1,550m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
0:35
合計
5:22
距離 7.2km 登り 1,120m 下り 487m
9:33
3
スタート地点
9:45
103
11:28
11:53
108
13:41
13:51
11
14:02
11
14:13
4
14:38
11
14:49
6
2日目
山行
3:22
休憩
0:32
合計
3:54
距離 7.1km 登り 427m 下り 1,063m
9:35
5
9:40
9:41
16
9:57
9:58
28
10:37
10:38
6
10:44
7
10:51
10:56
65
12:01
12:17
61
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日蔭沢橋たもとの駐車スペースを利用
コース状況/
危険箇所等
細い尾根筋、そこそこの急斜面、一個所だが鎖場もあるが、特段の危険個所は無いと感じた。しかしながら、それは今回無雪だったので、もし積雪・凍結面などがあったら下りなどでは注意を必要とするルートではある。
その他周辺情報 現在、神ノ川ヒュッテ横の公衆トイレは閉鎖されている。復活を期待したい。
日蔭沢橋横の駐車スペースからの眺望
2025年01月11日 08:54撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/11 8:54
日蔭沢橋横の駐車スペースからの眺望
自分の車を含めて3台+オートバイ1台
2025年01月11日 09:27撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/11 9:27
自分の車を含めて3台+オートバイ1台
出発は9時半頃。橋を渡ってヒュッテを右に見て林道を進む
2025年01月11日 09:35撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 9:35
出発は9時半頃。橋を渡ってヒュッテを右に見て林道を進む
今回登ろうとする山域方面はこのように見える
2025年01月11日 09:42撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 9:42
今回登ろうとする山域方面はこのように見える
矢駄尾根に取り付くポイントに到着
2025年01月11日 09:46撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 9:46
矢駄尾根に取り付くポイントに到着
登山口脇にそのルートの説明書きがある
2025年01月11日 09:47撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 9:47
登山口脇にそのルートの説明書きがある
矢駄尾根登山口を過ぎてすぐに左手にある。風巻尾根への登山口。東海自然歩道と銘打って、立派な造り。
2025年01月11日 09:50撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 9:50
矢駄尾根登山口を過ぎてすぐに左手にある。風巻尾根への登山口。東海自然歩道と銘打って、立派な造り。
それを象徴するような立派な橋が設備されている
2025年01月11日 09:53撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 9:53
それを象徴するような立派な橋が設備されている
しかし渡ったとたんに様相は山道に変わる
2025年01月11日 09:56撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 9:56
しかし渡ったとたんに様相は山道に変わる
すぐにある階段、これを登って、また左に巻く
2025年01月11日 09:59撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 9:59
すぐにある階段、これを登って、また左に巻く
巻道の折り返し点。これを登って再び折り返すと尾根筋に出る
2025年01月11日 10:03撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 10:03
巻道の折り返し点。これを登って再び折り返すと尾根筋に出る
尾根筋のスタートはこんな感じ。広めの尾根を直登していく
2025年01月11日 10:13撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 10:13
尾根筋のスタートはこんな感じ。広めの尾根を直登していく
尾根筋から北側に見える神ノ川下流側
2025年01月11日 10:35撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 10:35
尾根筋から北側に見える神ノ川下流側
ここでは針葉樹がなくなっている
2025年01月11日 10:45撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 10:45
ここでは針葉樹がなくなっている
中間点くらいに到達。ここには針葉樹
2025年01月11日 11:07撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 11:07
中間点くらいに到達。ここには針葉樹
このルート、ステップには土嚢がかなり使われている。上が明るくなってきた
2025年01月11日 11:27撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 11:27
このルート、ステップには土嚢がかなり使われている。上が明るくなってきた
上がった小高い所ではなく、その少し先に東屋やベンチがある。風巻ノ頭だ
2025年01月11日 11:30撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 11:30
上がった小高い所ではなく、その少し先に東屋やベンチがある。風巻ノ頭だ
風巻ノ頭から先は何度かアップダウンを繰り返し、平均して70m程度下っていく。細い尾根道が主体
2025年01月11日 11:58撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 11:58
風巻ノ頭から先は何度かアップダウンを繰り返し、平均して70m程度下っていく。細い尾根道が主体
アップダウンのアップの途中、振り返ると丹沢の山の間から富士山が顔を覗かせている。ようやく宝永山までは白っぽくなってきたか。今年も雪が少ないのだ
2025年01月11日 12:17撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 12:17
アップダウンのアップの途中、振り返ると丹沢の山の間から富士山が顔を覗かせている。ようやく宝永山までは白っぽくなってきたか。今年も雪が少ないのだ
ようやく袖平山らしきものが間近に見えてきた
2025年01月11日 12:32撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 12:32
ようやく袖平山らしきものが間近に見えてきた
細い尾根筋の最後、ここを登ると少し開けたなだらかな所に出る
2025年01月11日 13:01撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 13:01
細い尾根筋の最後、ここを登ると少し開けたなだらかな所に出る
なだらかになった所から右側に見た風景。蛭ヶ岳から檜洞丸に至る尾根筋が見える。蛭ヶ岳山頂には山荘も見えているのだが、写真ではかろうじてそうと分かる程度
2025年01月11日 13:08撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 13:08
なだらかになった所から右側に見た風景。蛭ヶ岳から檜洞丸に至る尾根筋が見える。蛭ヶ岳山頂には山荘も見えているのだが、写真ではかろうじてそうと分かる程度
そこから袖平山までの最後の登り
2025年01月11日 13:09撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 13:09
そこから袖平山までの最後の登り
山体の崩壊が進む脇を登る。かなり大きく崩壊が進んでいる
2025年01月11日 13:20撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 13:20
山体の崩壊が進む脇を登る。かなり大きく崩壊が進んでいる
その分、見晴らしは良い。富士山から南アルプス方面がよく見える
2025年01月11日 13:25撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 13:25
その分、見晴らしは良い。富士山から南アルプス方面がよく見える
先ほどのビューポイントからさほどの距離ではないのだが、何度か時間を食ったせいで、到着が遅めになってしまった。この山頂は言ってみればFAKEなので、その背後にあるREAL山頂まで足を運ぶ
2025年01月11日 13:43撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 13:43
先ほどのビューポイントからさほどの距離ではないのだが、何度か時間を食ったせいで、到着が遅めになってしまった。この山頂は言ってみればFAKEなので、その背後にあるREAL山頂まで足を運ぶ
唐松が目立つ所に本当の山頂標が立っている。枯れた草と唐松の落ち葉に覆われた場所で、テントを張りたいようなところだ
2025年01月11日 13:49撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 13:49
唐松が目立つ所に本当の山頂標が立っている。枯れた草と唐松の落ち葉に覆われた場所で、テントを張りたいようなところだ
山頂から再び富士山方面を望む。この先から崩壊が始まっている
2025年01月11日 13:51撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 13:51
山頂から再び富士山方面を望む。この先から崩壊が始まっている
袖平山からなだらかな道を歩いて姫次の分岐に出た。何年ぶりか。テーブルとか木道がきれいに整備されている。そのはずで、これは2024年に施工されたもののようだ
2025年01月11日 14:10撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/11 14:10
袖平山からなだらかな道を歩いて姫次の分岐に出た。何年ぶりか。テーブルとか木道がきれいに整備されている。そのはずで、これは2024年に施工されたもののようだ
黍殻避難小屋に向けて、その新しい木道を歩く
2025年01月11日 14:14撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 14:14
黍殻避難小屋に向けて、その新しい木道を歩く
すぐに、東海自然歩道最高点なるところに着く。大きなブナの横にテーブルと標柱がある
2025年01月11日 14:17撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 14:17
すぐに、東海自然歩道最高点なるところに着く。大きなブナの横にテーブルと標柱がある
最高点と言っても、実際の最高点はその背後の小高い所。そこに足を向けると、律儀にそれらしく印されている。ただ、標識はない
2025年01月11日 14:19撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 14:19
最高点と言っても、実際の最高点はその背後の小高い所。そこに足を向けると、律儀にそれらしく印されている。ただ、標識はない
小高い所を降りて登山道に戻ったところにある、モノレール起点の標識
2025年01月11日 14:23撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 14:23
小高い所を降りて登山道に戻ったところにある、モノレール起点の標識
その辺りからしばらく土の道になる。見た目乾燥した土質だが、内部は堅く凍っている
2025年01月11日 14:26撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 14:26
その辺りからしばらく土の道になる。見た目乾燥した土質だが、内部は堅く凍っている
これは古めの木道
2025年01月11日 14:31撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 14:31
これは古めの木道
八丁坂ノ頭の分岐に到着。右手に歩いて再び木道を下っていく
2025年01月11日 14:34撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 14:34
八丁坂ノ頭の分岐に到着。右手に歩いて再び木道を下っていく
左奥から歩いてきて青根分岐に到着
2025年01月11日 14:51撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 14:51
左奥から歩いてきて青根分岐に到着
そこからすぐの所に避難小屋がある。なんと、小屋からまさかの煙が出ている!人の声もかなり聞こえる。すぐにわかったが、大部隊がストーブまで持ち込みで入り込んでいたのだ
2025年01月11日 14:53撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 14:53
そこからすぐの所に避難小屋がある。なんと、小屋からまさかの煙が出ている!人の声もかなり聞こえる。すぐにわかったが、大部隊がストーブまで持ち込みで入り込んでいたのだ
寝場所を確保して(譲ってもらい)、すぐに水場に向かう。大平分岐を右にやり過ごしてすぐのテーブルのある所から沢筋に降りていくとある
2025年01月11日 15:09撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 15:09
寝場所を確保して(譲ってもらい)、すぐに水場に向かう。大平分岐を右にやり過ごしてすぐのテーブルのある所から沢筋に降りていくとある
ありがたいことに、細々とではあるが、コンスタントに水が出ている。2L入れるのに10分以上かかった。細く透明な筋が見えるだろうか
2025年01月11日 15:26撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 15:26
ありがたいことに、細々とではあるが、コンスタントに水が出ている。2L入れるのに10分以上かかった。細く透明な筋が見えるだろうか
水場から小屋に戻って、小屋下の低地とその先の空を望む。あと何日かで満月になる感じの月が見える。気温は低めだが、風の無いのがありがたい。夕食は外のテーブルとしたので
2025年01月11日 15:36撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/11 15:36
水場から小屋に戻って、小屋下の低地とその先の空を望む。あと何日かで満月になる感じの月が見える。気温は低めだが、風の無いのがありがたい。夕食は外のテーブルとしたので
大部隊の居た時の様相は写真に無いが、翌日、彼ら撤収後のすっきりした小屋内部の様子
2025年01月12日 08:42撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/12 8:42
大部隊の居た時の様相は写真に無いが、翌日、彼ら撤収後のすっきりした小屋内部の様子
この日も出発は9時半頃。ゆったりし過ぎ位に遅い。姫次へ登り返す道に日が差している。蛭ヶ岳方面が見える
2025年01月12日 09:55撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/12 9:55
この日も出発は9時半頃。ゆったりし過ぎ位に遅い。姫次へ登り返す道に日が差している。蛭ヶ岳方面が見える
”東海自然歩道最高点”にある木が、あまりに立派なので改めて撮影
2025年01月12日 10:27撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/12 10:27
”東海自然歩道最高点”にある木が、あまりに立派なので改めて撮影
姫次分岐から袖平山への道に入って写した写真では蛭ヶ岳達はシルエットになっている
2025年01月12日 10:39撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/12 10:39
姫次分岐から袖平山への道に入って写した写真では蛭ヶ岳達はシルエットになっている
袖平山の崩壊地横から見た、出発地地点方面。写真でははっきりしないが見えている
2025年01月12日 10:57撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/12 10:57
袖平山の崩壊地横から見た、出発地地点方面。写真でははっきりしないが見えている
この手の土嚢を埋設したステップが多く見られるが、この場所の土嚢群だけは靴を置くとガリガリと音がする。中がしっかり凍っているのだ。ここは標高1120m位、風巻ノ頭まで6・7百mというところか
2025年01月12日 11:28撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/12 11:28
この手の土嚢を埋設したステップが多く見られるが、この場所の土嚢群だけは靴を置くとガリガリと音がする。中がしっかり凍っているのだ。ここは標高1120m位、風巻ノ頭まで6・7百mというところか
風巻ノ頭で昼食して、降りてきたところ。あと少しで尾根から外れるという登山道上にあった、多量の甘納豆。このようにまとまった状態だったのは初めて。山の鹿の主がしたのだろうか
2025年01月12日 12:55撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/12 12:55
風巻ノ頭で昼食して、降りてきたところ。あと少しで尾根から外れるという登山道上にあった、多量の甘納豆。このようにまとまった状態だったのは初めて。山の鹿の主がしたのだろうか
尾根からはずれて巻道を下り、橋の手前まで戻ってきた
2025年01月12日 13:09撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/12 13:09
尾根からはずれて巻道を下り、橋の手前まで戻ってきた
林道から来たところを振り返る。車2台は、矢駄尾根挑戦組のものだろう。このあと10分程度で帰着
2025年01月12日 13:19撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/12 13:19
林道から来たところを振り返る。車2台は、矢駄尾根挑戦組のものだろう。このあと10分程度で帰着
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ シュラフ 着替え

感想

神ノ川林道のアクセスが復活したことと、㊙の危険がない季節であることで、この風巻尾根ルートを歩くこととした。蛭ヶ岳から檜洞丸に至る周回ルートも選択肢としてあるが、蛭ヶ岳山荘は満杯、一日で周回する気まではないので、それは後日案とし、今回は黍殻避難小屋まで足を伸ばして宿泊し、ノンビリとピストンする行程を組んだ。この尾根ルートは900mの急坂と言われていたが、実際には風巻尾根の400m程度の登り、間に何度かの上下動を挟んで、袖平山までの同じく400m程度の登りの組み合わせだった。積雪は皆無だったが、山道は日当たりのないところが概ね凍っていて堅かった。避難小屋にはストーブまで持ち込んだ大人数がいて、その片隅にスペースを分けてもらって宿泊。水場も初めて利用したが、季節柄、水量は100〜200CC/分程度と非常に細かった。この貴重な水と小屋のありがたみを感じながら宿泊し、翌日もノンビリスタートして無事に下山することができた。尾根上部から見える蛭ヶ岳〜檜洞丸の稜線、西に見える富士山、南アルプス山群の眺望も楽しめる、天気に恵まれた山行きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら