荒島岳


- GPS
- 09:10
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,335m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 9:58
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
雪山テント泊しに荒島岳に行った。
朝7時時点で駐車場は3-40台止まっていて大盛況。
トレースはしっかりあり、しゃくなげ平までは何もつけず靴だけで登る。
しゃくなげ平でとりあえずテントを張って、不要な荷物をデポして山頂を目指す。
しゃくなげ平から先は急な登りが続くので、アイゼンとピッケルを使用。
山頂手前で深さ4mほどの大きなクラックがあるので跨いで進む。
山頂は標識は埋もれている。360度眺望あり。
山頂からは新雪を駆け降りる。あっという間。
しゃくなげ平に戻った後、暇なのでイグルーを作ろうとしたが、
新雪が柔らかすぎてブロックを切り出せなかったので、代わりに雪洞を掘ってみた。
雪洞の中はかなり暖かい。
夕方になったので、夕日を見に小荒島岳に向かう。
白山方面に日が沈むが、雲で隠れて見えなかった。
小荒島岳からの眺望もなかなか良く、荒島岳が綺麗に見える。
しゃくなげ平に戻ったら、雪洞内で晩飯を食べる。
外はマイナス10度くらいだけど、雪洞内は暖かくて快適なので、雪洞で寝ることにする。
テントは不要なものの物置として使う。
マイナス11度想定の装備では雪洞内は暑すぎた。色々脱いで寝る。
夜中起きたら雪が降っていた。
雪洞の天井が少し下がってきていた。ちょっと怖い。
また水滴がポタポタ垂れてくるので、天井の整地が重要。
朝起きたら雪が20cmくらい積もっている。
天井も10cmくらい下がっていた。
テントは完全に雪で埋まっていた。雪洞で寝てよかった。
朝飯食べて荷物まとめて下山。
昨日のトレースは完全に埋まっていた。
スノーシューで新雪を駆け降りる。
途中で5人くらい登ってくる人とすれ違った。しゃくなげ平から上はノートレースなので大変だろう。
下山は1時間ほどであっという間。車が雪で埋まってた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する