ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 770111
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿】紅皿山・長石山・溝干山・唐木岳・那須ヶ原山 周回

2015年11月26日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
8.2km
登り
727m
下り
722m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:51
合計
7:05
距離 8.2km 登り 727m 下り 735m
6:41
73
スタート地点
7:54
8:08
30
8:38
8:50
42
9:32
14
9:46
9:55
22
10:17
21
10:38
10:41
38
11:19
11:21
24
11:45
12:52
30
13:22
13:26
20
13:46
ゴール地点
【備忘録】
甲賀市甲賀町神(かむら)、神大滝林道、神唐戸川林道、梨の木谷、南坊主、中坊主、長石(ちょうせき:釉薬の原料)、甲賀町櫟野(いちいの)、櫟野寺(らくやじ)
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神大滝林道・駐車スペース 小屋の周辺に10台前後駐車可能

国道1号線「蟹が坂」交差点から県道129号線(南土山甲賀線)に入り、大原ダム沿いの林道を大原川上流へ進む。参道橋を過ぎてすぐ。
コース状況/
危険箇所等
【紅皿山〜溝干山】バリエーションルートでルートファインディング要。尾根通しで進めない為巻道多い。固定ロープあり。長石山の先は崩壊しているので、戻って北側の谷間に降りて巻く。

【溝干山〜那須ヶ原山】県境稜線の一般路。急なアップダウンあり。唐木のキレットは南東側に固定ロープの巻道があり通行注意。

【那須ヶ原山〜参道橋】よく整備されている階段道。途中琵琶湖方面の展望が良い。黒部滝を過ぎ植林地を抜けると、コンクリート林道が参道橋まで続く。

詳細は下記リンク記事をご覧ください
http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2015-11-27

参考書「鈴鹿の山ハイキング:西内正弘著」

日の出6:39  日の入16:46
【三角点】那須ヶ原山:那須ケ原 三等 799.64m
神大滝林道の小屋前駐車スペース 夜は明けましたがお天気が悪く薄暗い
2015年11月26日 06:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/26 6:43
神大滝林道の小屋前駐車スペース 夜は明けましたがお天気が悪く薄暗い
300m程戻って右手の作業用林道に入り、行き止まり地点から適当な支尾根に取り付いた
2015年11月26日 06:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/26 6:50
300m程戻って右手の作業用林道に入り、行き止まり地点から適当な支尾根に取り付いた
大きな岩を巻いたりしながら544mピーク到着 ここから溝干山への主稜線
2015年11月26日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/26 7:31
大きな岩を巻いたりしながら544mピーク到着 ここから溝干山への主稜線
途中の展望地 一瞬雲が晴れて眺めが
2015年11月26日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
11/26 7:52
途中の展望地 一瞬雲が晴れて眺めが
紅皿山の狭い頂上  
2015年11月26日 07:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/26 7:56
紅皿山の狭い頂上  
紅皿山を過ぎて間もなく 写真の場所から北へ下って尾根を巻く
2015年11月26日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/26 8:02
紅皿山を過ぎて間もなく 写真の場所から北へ下って尾根を巻く
小ピーク ここにも紅皿山のプレート
2015年11月26日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
11/26 8:23
小ピーク ここにも紅皿山のプレート
巻道やロープ場も何ヵ所かあります
2015年11月26日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/26 8:27
巻道やロープ場も何ヵ所かあります
長石山頂上
2015年11月26日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/26 8:39
長石山頂上
長石山から先の尾根をそのまま進むと崩壊地 南側は大ガレ 昔は長石を採掘していたそうです
2015年11月26日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/26 8:46
長石山から先の尾根をそのまま進むと崩壊地 南側は大ガレ 昔は長石を採掘していたそうです
少し戻って北側の谷地に降りて下る
2015年11月26日 08:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/26 8:48
少し戻って北側の谷地に降りて下る
草の中を下って鞍部に降りる 北側(左)から山腹を巻いて尾根に取り付く
2015年11月26日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/26 8:55
草の中を下って鞍部に降りる 北側(左)から山腹を巻いて尾根に取り付く
尾根に出たら右が溝干山方向
2015年11月26日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/26 8:59
尾根に出たら右が溝干山方向
アセビは花芽を準備中
2015年11月26日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/26 9:09
アセビは花芽を準備中
謎?のスプレーボトル
2015年11月26日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/26 9:13
謎?のスプレーボトル
溝干山への詰めはキツい!
2015年11月26日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/26 9:31
溝干山への詰めはキツい!
溝干山南峰
2015年11月26日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/26 9:33
溝干山南峰
坂下峠が見えてきた
2015年11月26日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/26 9:45
坂下峠が見えてきた
峠を登り返して分岐地点 左は長峰方面 右を進む
2015年11月26日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/26 10:13
峠を登り返して分岐地点 左は長峰方面 右を進む
唐木のキレットは垂直に見える岩壁
2015年11月26日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/26 10:23
唐木のキレットは垂直に見える岩壁
キレット巻道も慎重に 新しいフィックスロープが設置されていた
2015年11月26日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/26 10:27
キレット巻道も慎重に 新しいフィックスロープが設置されていた
唐木山のプレート
2015年11月26日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/26 10:35
唐木山のプレート
ミヤマシキミ
2015年11月26日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/26 10:41
ミヤマシキミ
しばらく快適な尾根道
2015年11月26日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/26 11:01
しばらく快適な尾根道
三ッ頭山はどこがピークだか良くわからない
2015年11月26日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/26 11:15
三ッ頭山はどこがピークだか良くわからない
急な尾根道もあります
2015年11月26日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/26 11:24
急な尾根道もあります
那須ヶ原山が近くなると植林地が現れる
2015年11月26日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/26 11:42
那須ヶ原山が近くなると植林地が現れる
分岐は右へ 真っ直ぐ進むと油日岳方面
2015年11月26日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/26 11:45
分岐は右へ 真っ直ぐ進むと油日岳方面
那須ヶ原山の山頂です
2015年11月26日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/26 11:49
那須ヶ原山の山頂です
扉を開いて那須ヶ原神社に参拝
2015年11月26日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/26 11:51
扉を開いて那須ヶ原神社に参拝
頂上広場の真下にある那須ヶ原小屋でお昼ご飯
2015年11月26日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/26 11:53
頂上広場の真下にある那須ヶ原小屋でお昼ご飯
手作りプレートはいい感じ!
2015年11月26日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/26 11:57
手作りプレートはいい感じ!
小雨も降って来たので、屋根の下で休憩できるのはありがたいです
2015年11月26日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
11/26 12:01
小雨も降って来たので、屋根の下で休憩できるのはありがたいです
分岐地点 左へ進むと櫟野ルート 大原ダム方向へ直進
2015年11月26日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/26 12:54
分岐地点 左へ進むと櫟野ルート 大原ダム方向へ直進
展望の良い山腹に出る 遠くに見える三上山や琵琶湖周辺は晴れているようです
2015年11月26日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
11/26 12:56
展望の良い山腹に出る 遠くに見える三上山や琵琶湖周辺は晴れているようです
獣除けフェンスの扉は2個所 登山道はよく整備されています
2015年11月26日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/26 13:12
獣除けフェンスの扉は2個所 登山道はよく整備されています
黒部滝
2015年11月26日 13:23撮影 by  CX6 , RICOH
10
11/26 13:23
黒部滝
滝前の渡渉地点 ここを那須ヶ原山へ登る際は、岩に緑のペンキマークが目印
2015年11月26日 13:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/26 13:28
滝前の渡渉地点 ここを那須ヶ原山へ登る際は、岩に緑のペンキマークが目印
土石流で岩や流木が散乱した林道
2015年11月26日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/26 13:35
土石流で岩や流木が散乱した林道
参道橋 名前からすると、昔から那須ヶ原神社の参拝道だったのでしょう
2015年11月26日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/26 13:45
参道橋 名前からすると、昔から那須ヶ原神社の参拝道だったのでしょう
小屋前の駐車スペース 今日も無事戻ってこられました
2015年11月26日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/26 13:47
小屋前の駐車スペース 今日も無事戻ってこられました
大原貯水池から見た那須ヶ原山
2015年11月26日 14:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
11/26 14:40
大原貯水池から見た那須ヶ原山
撮影機器:

感想

お天気が悪いのを承知で歩きましたが、予想通り一日中雲の中でした。展望がほとんど無かったのは残念でしたが、計画通りに踏破できたので充実感のある山行きになりました。
紅皿山から溝干山の縦走は尾根通しでは歩けません。巻道が多くテープ指標も少ないので、ガイドブックの情報や歩いた方のレポートが参考になりました。特に下りで歩く場合は慎重さが必要だと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1685人

コメント

那須ヶ原山
teppanさん、こんにちは

なかなか手強そうな周回お疲れ様でした。
それにしても日の出とともに行動されるとは気合入っておりますね。
那須ヶ原山には小屋もあるんですね。天候悪くてもホッとできるところですね。
奥様も難所を軽々とクリアされたご様子で流石ですね。
私も、南部調査に行かねばなりません。参考にします。
2015/11/28 10:12
Re: 那須ヶ原山
higurasiさん>こんにちは
早々のコメントありがとうございます。
この季節は日が短いので、鈍足の私達はできるだけ早く出発しないと日が暮れてしまいますからね  小屋は大変助かりました
わたくしの相棒、実は軽々どころか、キレットの巻道通過で危機一髪?虎ロープに救われたというのはナイショです  
南部調査の前にまず豹ノ穴探索ですね。今度こそ発見期待してます
2015/11/28 10:33
南部の南部
小雨降る中、お疲れ様です。
この辺りは、全く分かりません。
まさに、てっぱんワールドの一端ですね
鈴鹿南部のさらに南部、SZKの候補地選定にhigurasiさんといろいろな山に調査に行きたいです。

人の少ないバリルートも大好きですが、鳥川アルプスみたいな暖かい里山も大好きです。

雨の日は、岩や土が滑りやすいですね。
奥様、ご無事で何よりです。アッ!ナイショでしたね
トラロープのガイドロープがあるかないかでは、安全率がやはり大きく違いますね。
トラロープに頼りすぎては危険だと思いますが、イザと言うときには助かります。
それもあって、前回の佐目子谷探索では必要ならガイドロープ張ろうと思ってトラロープお尻につけて歩いていました。
懸垂下降まで必要なら、ちゃんとしたザイルじゃなきゃダメでしょうが、トラロープも用途によっては重宝してます
2015/11/28 11:05
Re: 南部の南部
totokさん>こんにちは コメントありがとうございます。
鈴鹿南部の南部、那須ヶ原山は最後にグッと盛り上がって標高800m、麓から見ると存在感は抜群です。きっと古来から地元の人々に崇拝されてきた山なんでしょうね。それは山頂の社が大切にされている様子からも容易に想像できます。居心地の良い山頂でした

トラロープはコストや耐久性の面から考えても、固定ロープにはピッタリですよね。緊急用にはすごく役立ちそうです。 今回相棒が大いにお世話になりました
2015/11/28 11:33
teppanさん、こんにちは
雨降られなかったですね。自分は木曽路にいましたが、土砂降りでした。
孫第2弾が生まれそうなのでこの日が年内は最後の予定でした。好天なら坂下から油日岳まで電車バス使って行くつもりでしたから、ひょっとすると那須原山でお会いできたかもしれません。残念
でもこの辺は意外に危険箇所多くて侮れない様子が以前のteppanさんのレコからもうかがえますね。孫が生まれて落ち着いたら行こうと思います。
2015/11/28 21:13
Re: teppanさん、こんにちは
horoyoiさん>こんにちは
中山道ウォークレコ拝見しました。生憎の雨で大変でしたね。でも、しっとりとした街道筋もなかなか趣があるものですね。
七笑をしっかりゲット!お天気はどうあれ、これだけは外せませんね。
二人目のお孫さんの誕生が近いとか、ちょっと早いですが、おめでとうございます。
晴れてフリーになったら、思う存分ハイキングを楽しんで下さい。
2015/11/29 12:43
唐木のキレット
teppanさんこんばんは。

年末に子供達と この界隈に訪れたいと考えていました。

唐木のキレットは高畑山からアプローチするもんだと思いましたが、
山と高原の地図の394m地点まで車で行けるんですね(ジムニーだから?)
とても参考になりました

南鈴鹿の方は避難小屋が充実してますよね。那須ヶ原小屋も良い感じで
シュラフ持って縦走も面白そうだなと妄想が膨らみました
2015/12/1 20:52
Re: 唐木のキレット
red_karuさん>こんばんは
394m地点は「参道橋」のある場所で、駐車スペースのある小屋のすぐ近くです。ちょっと道が悪いだけですから、シャコタンでなければ大丈夫ですよ。

ヤマプラで見てみましたら、那須ヶ原山山頂近くに「石室」とあるのに驚きました。気がつきませんでしたね。日本コバや天狗堂の岩場みたいに入れるのかな?
2015/12/1 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら