記録ID: 770601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
侮るなかれ御在所、鎌ヶ岳 痛い目に遭う
2015年11月28日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,039m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:06
距離 8.6km
登り 1,035m
下り 1,039m
14:36
ゴール地点
途中、上でも書いたように足を痛めたため、かなりゆっくりです。また、輪をかけて鎌ヶ岳からは道に迷いながら下山したのでさらに時間が掛かっています。
天候 | 晴れ❗ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りには中道登山道から入りましたが、岩に流れた水が氷結しており、ツルツル。結構危ない感じでした。雪がないから大丈夫と油断するなかね。これからは、滑り止め持参をお薦めします。鎌ヶ岳までは武平峠を経由して一旦下ってから、登り返します。鎌ヶ岳からは尾根伝いに歩き途中から沢ルートへ。これが初心者としては大失敗。私には道が分かりにくく、しかもどなたもいらっしゃらないことから、すぐコースを外れ崖に。かなり怖い思いをしました。時々赤テープが見当たらずかなり焦りました。時折見かけるケルンは本当に有り難かったです。整備されている皆さま方には本当に感謝申し上げます。初心者は沢ルートを避けられた方が良いように思えます。 |
その他周辺情報 | アクアイグニスという素晴らしい温泉があるようです。 |
写真
本日、初めてソロで登ります。わくわく、ドキドキです。しかも、御在所も初めて。中登山口から登ります。登山届け、書かせて頂きました。色々経験する事になった一日の始まりです。登山元年の締めくくり?にはナイスシチュエーションです。
終いには、こんな状態です。凍っています。しかもかなり多くの場所こんな状態で、日頃、なるべく使用しないようにしていた鎖なしには私は登れませんでした。初心者にはちと辛い。足の置き場がことごとく滑る。しかも岩場です。ベテランの方が、アイゼンを持って来なかったと悔やまれていました。
準備万端です!と思ったこの後です。武平峠への下りで調子をこきすぎて、転がり落ちました。立つことはできましたがしばらく動くことが出来ませんでした。全く、馬鹿者です!手は先程のサンダーパスのお陰で擦りむかずに住みました。足は出血です。タイツと登山用パンツを履いていたのに擦りむきました。更に足首を捻ってしまいました。赤岳の下山の時に捻った足と同じ利き足でした。
武平峠まで何とか下りてきましたが、このままエスケープするか、予定通り鎌ヶ岳に登るか考えた結果、足の痛みが大分マシになって来たのと今後のアクシデントの際、今回エスケープすると自身をなくすような気がしたので(馬鹿者です)このまま様子を見ながらゆっくり登ることにしました。
大失敗!他に人もおらず、ルートのテープ時々見失い、迷いながらの下山でかなりテンばっていました。岩は濡れてつるつる滑り、必要以上に足を使うことになりまたばかをやらかしました。足痛み増加。よく、書籍で遭難した時は沢に下りるなと書かれていることが良くわかりました。自信なく沢を歩くのは大変危険です。とにかく、このルート初めてのソロ初心者には沢ルートはお勧めしません。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
初ソロ、つるつる氷の岩登り、転倒による軽い怪我、沢での軽い道迷いと散々なソロデビューでした。しかしながらの大変勉強になりました。特に沢歩きはかなり難しく思えました。そんな中でも、自分のペースで歩けるソロはそれはそれで大変魅力的でした。いずれにしても、山はいいなぁ〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人
いいねした人