記録ID: 7711071
全員に公開
ハイキング
奥秩父
倉掛山。富士山鮮明、陽だまりハイク再び
2025年01月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 844m
- 下り
- 864m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:30
距離 16.6km
登り 844m
下り 864m
9:13
4分
スタート地点
15:43
ゴール地点
天候 | 快晴。気温低い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(Z)
シューズ(Sa/high)
登山タイツ(O冬)
春秋ズボン
半袖シャツ(W/m)
長袖シャツ(W/黒厚)
長袖シャツ(紺)
薄ダウン
冬帽子(N)
冬帽子(W)
靴下
手袋
|
---|
感想
このところ関東地方はずっと天気がいい。快晴が期待できそうなので、錆びつき加減な体を動かそうと倉掛山へ。気温はかなり低く空気が冷たくキーンと寒そうだったが、光が降るところはほっこりと暖かいだろうと。
柳沢峠から三窪高原に出て、鈴庫山へ立ち寄る。ここは天然のヒノキ林らしいがその視界の開けた一角に出ると、あらびっくり富士山や南アルプスが目前に見えるというとっても眺めのよい山頂だった。というわけでしばしここで鮮明な風景を堪能し、そののち倉掛山まで。けっこう距離が長く、小さなアップダウンを何度か繰り返す。日陰斜面には雪が残っていて、白い眺めがいいアクセントなっていた。登山道は広く明るく、風もなく穏やかで歩くにとても快適、雪を踏む時も気温が低かったおかげでしょうか、ザクザクと軽快な音のなるちょうどよい硬さで歩きやすいことこの上ない。そうしてなんとか倉掛山に到着できた。冬の空気は透き通り、一日中富士山が見えていた。
夜、家に帰ってから、大蔵経寺山から火が出たニュースを見た。ロサンゼルスの史上最悪の山火事のこともありとても心配。きょう大蔵経寺山が塩ノ山の向こうに見えていたが、それらしい様子はなかった。でもあったらそれは大変なことだろう、自然の猛威は油断がならない、何はともあれ早く鎮火をと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人
いいねした人