ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7733141
全員に公開
ハイキング
奥秩父

眺望抜群のはずっだった大菩薩嶺

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
13.9km
登り
1,195m
下り
1,189m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:07
合計
7:17
距離 13.9km 登り 1,195m 下り 1,189m
8:25
8:33
1
8:34
37
9:11
9:12
56
10:08
10:11
8
10:19
10:57
6
11:03
14
11:17
4
11:21
13
11:34
11:45
20
12:05
12:07
3
12:10
5
12:37
12:39
56
13:35
13:37
17
13:54
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸川峠分岐駐車場に朝6時到着。片側8台満車。逆サイド0台。下山時は両サイドまばらに8台くらい。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。ただ上日川峠から下山口ではところどころ落ち葉がくるぶし以上まで積もっており足元が見えない状況。時々倒木や石を踏みます。
6時過ぎに到着すると片側がちょうど満車になる状態。向かい側はがら空きでした。
2025年01月25日 06:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 6:36
6時過ぎに到着すると片側がちょうど満車になる状態。向かい側はがら空きでした。
一回道を間違えましたが、沢へ降ります。
2025年01月25日 06:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 6:40
一回道を間違えましたが、沢へ降ります。
沢の右岸を進みます。
2025年01月25日 06:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 6:42
沢の右岸を進みます。
何回か沢を渡りますが、ここは以前あった橋が流れたようで簡単な徒渉です。
2025年01月25日 06:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 6:48
何回か沢を渡りますが、ここは以前あった橋が流れたようで簡単な徒渉です。
小さな沢。
2025年01月25日 06:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 6:48
小さな沢。
最後の堰堤。
2025年01月25日 06:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 6:53
最後の堰堤。
ここから本格的な登山道です。
2025年01月25日 06:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 6:55
ここから本格的な登山道です。
落ち葉がたっぷりたまっています。
2025年01月25日 06:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 6:59
落ち葉がたっぷりたまっています。
急傾斜を登ります。
2025年01月25日 07:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 7:25
急傾斜を登ります。
やせた尾根部分。北側に雪が見えてきました。
2025年01月25日 07:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 7:42
やせた尾根部分。北側に雪が見えてきました。
太いブナ。
2025年01月25日 07:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 7:47
太いブナ。
懐かしいファンタの缶。なくなって30年以上は経っているよねえ。
2025年01月25日 07:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 7:48
懐かしいファンタの缶。なくなって30年以上は経っているよねえ。
熊ばりばり・・
2025年01月25日 07:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 7:53
熊ばりばり・・
時々なだらかな部分もありますが・・
2025年01月25日 07:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 7:55
時々なだらかな部分もありますが・・
こんな所もあります。
2025年01月25日 08:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 8:02
こんな所もあります。
丸川峠が近づくと、なだらかで広くなります。
2025年01月25日 08:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 8:20
丸川峠が近づくと、なだらかで広くなります。
ここだけ一旦融けて凍結した路面になります。脇の雪を踏めば問題なく進めます。
2025年01月25日 08:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 8:22
ここだけ一旦融けて凍結した路面になります。脇の雪を踏めば問題なく進めます。
峠に着きましたが、まだ霧の中・・・
2025年01月25日 08:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 8:23
峠に着きましたが、まだ霧の中・・・
小屋は本日無人のようです。
2025年01月25日 08:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 8:24
小屋は本日無人のようです。
峠の標識。
2025年01月25日 08:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 8:25
峠の標識。
2025年01月25日 08:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 8:25
丸川峠のすぐ先から積雪路面でした。
2025年01月25日 08:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 8:37
丸川峠のすぐ先から積雪路面でした。
樹霜がきれいです。
2025年01月25日 08:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 8:37
樹霜がきれいです。
テンの足跡でしょうか。
2025年01月25日 08:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 8:40
テンの足跡でしょうか。
少しづつ青空が見えてきました。
2025年01月25日 08:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 8:46
少しづつ青空が見えてきました。
一面樹霜です。
2025年01月25日 08:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 8:46
一面樹霜です。
びっしり樹霜が着いています。
2025年01月25日 08:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 8:47
びっしり樹霜が着いています。
アップ。
2025年01月25日 08:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 8:48
アップ。
木の芽にも着いています。
2025年01月25日 08:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 8:50
木の芽にも着いています。
雪もさらさらです。
2025年01月25日 08:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 8:51
雪もさらさらです。
甲府盆地がうっすら。あちらは晴れているようですね。
2025年01月25日 08:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 8:54
甲府盆地がうっすら。あちらは晴れているようですね。
北側の谷も陽が差していますが、その向こうの稜線は雲に覆われています。
2025年01月25日 08:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 8:57
北側の谷も陽が差していますが、その向こうの稜線は雲に覆われています。
ここにも陽が差してきました!予報通りか?!
2025年01月25日 09:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 9:02
ここにも陽が差してきました!予報通りか?!
良い感じですね。
2025年01月25日 09:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 9:02
良い感じですね。
雪面が虹色に輝きます。
2025年01月25日 09:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 9:08
雪面が虹色に輝きます。
きれいですが、なかなか写真になりません。
2025年01月25日 09:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 9:08
きれいですが、なかなか写真になりません。
樹霜に陽が当たってきれい。
2025年01月25日 09:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 9:14
樹霜に陽が当たってきれい。
素晴らしい眺めです。
2025年01月25日 09:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 9:14
素晴らしい眺めです。
陽にあぶられた樹霜が枝を離れてダイアモンドダストのように舞います。
2025年01月25日 09:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 9:16
陽にあぶられた樹霜が枝を離れてダイアモンドダストのように舞います。
とはいえ、まだまだ枝には樹霜がびっしり。
2025年01月25日 09:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
1/25 9:17
とはいえ、まだまだ枝には樹霜がびっしり。
青空に映えます。
2025年01月25日 09:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 9:17
青空に映えます。
ラスボス大菩薩嶺が見えてきました。
2025年01月25日 09:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 9:22
ラスボス大菩薩嶺が見えてきました。
色々な色がきらめきます。
2025年01月25日 09:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 9:23
色々な色がきらめきます。
見入ってしまいます。
2025年01月25日 09:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 9:24
見入ってしまいます。
樹霜の破片が吹雪のようです。
2025年01月25日 09:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 9:26
樹霜の破片が吹雪のようです。
塔は柳沢無線中継所でしょうか。
2025年01月25日 09:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 9:38
塔は柳沢無線中継所でしょうか。
甲斐駒ヶ岳が見え隠れしてます。
2025年01月25日 09:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 9:39
甲斐駒ヶ岳が見え隠れしてます。
北岳でしょうか。
2025年01月25日 09:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 9:39
北岳でしょうか。
真っ白です。
2025年01月25日 09:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 9:48
真っ白です。
それなりに積もってます。
2025年01月25日 10:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 10:01
それなりに積もってます。
頂上まであと僅か。
2025年01月25日 10:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 10:10
頂上まであと僅か。
頂上到着です。
2025年01月25日 10:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 10:11
頂上到着です。
もちろん眺望はゼロです。
2025年01月25日 10:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 10:11
もちろん眺望はゼロです。
泥で汚れているからイノシシでしょうか。
2025年01月25日 10:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 10:14
泥で汚れているからイノシシでしょうか。
これは明確にウサギさんですね。
2025年01月25日 10:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 10:15
これは明確にウサギさんですね。
雷岩到着。聖岳・赤石岳・荒川岳が頭を出しています。
2025年01月25日 10:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 10:18
雷岩到着。聖岳・赤石岳・荒川岳が頭を出しています。
塩見岳・農鳥岳・間ノ岳。
2025年01月25日 10:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 10:28
塩見岳・農鳥岳・間ノ岳。
眺めを楽しみつつゆっくり昼食。風もなく快適!
2025年01月25日 10:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 10:29
眺めを楽しみつつゆっくり昼食。風もなく快適!
富士山方面はずっとあの積雲がどきませんでした。
2025年01月25日 10:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 10:29
富士山方面はずっとあの積雲がどきませんでした。
農鳥岳あっぷ。
2025年01月25日 10:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 10:43
農鳥岳あっぷ。
塩見岳アップ。
2025年01月25日 10:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 10:43
塩見岳アップ。
さて、稜線を行きます。
2025年01月25日 10:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 10:58
さて、稜線を行きます。
少し泥濘がありました。
2025年01月25日 11:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 11:06
少し泥濘がありました。
雷岩方面を振り返る。すっかり雲が出てしまいました。
2025年01月25日 11:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 11:14
雷岩方面を振り返る。すっかり雲が出てしまいました。
賽の河原手前。
2025年01月25日 11:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 11:15
賽の河原手前。
賽の河原の小屋。ドアはなく、休憩できるだけですね。
2025年01月25日 11:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 11:17
賽の河原の小屋。ドアはなく、休憩できるだけですね。
このあたりは結構積もっています。
2025年01月25日 11:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 11:17
このあたりは結構積もっています。
親不知の頭。晴れていれば良い眺めなのでしょうね。
2025年01月25日 11:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 11:20
親不知の頭。晴れていれば良い眺めなのでしょうね。
介山荘が見えてきました。
2025年01月25日 11:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 11:22
介山荘が見えてきました。
介山荘とうちゃこ。
2025年01月25日 11:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 11:28
介山荘とうちゃこ。
絶賛営業中!あめ湯をいただきました。チェンスパをはずしてトイレもお借りしました。
2025年01月25日 11:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 11:31
絶賛営業中!あめ湯をいただきました。チェンスパをはずしてトイレもお借りしました。
では、下山します。
2025年01月25日 11:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
1/25 11:32
では、下山します。
積雪路面ですが、さくさくで滑り止めはなくても大丈夫な感じ。
2025年01月25日 11:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 11:46
積雪路面ですが、さくさくで滑り止めはなくても大丈夫な感じ。
沢が凍結していました。氷の下で流れる音は聞こえます。
2025年01月25日 12:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
1/25 12:06
沢が凍結していました。氷の下で流れる音は聞こえます。
面白い模様になっています。
2025年01月25日 12:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 12:06
面白い模様になっています。
福ちゃん荘の脇のきれいなトイレ。
2025年01月25日 12:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 12:14
福ちゃん荘の脇のきれいなトイレ。
福ちゃん荘は営業していません。
2025年01月25日 12:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 12:15
福ちゃん荘は営業していません。
脇に自動車道もありますが、登山道を進みました。
2025年01月25日 12:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 12:16
脇に自動車道もありますが、登山道を進みました。
上日川峠到着。チェンスパを外しました。
2025年01月25日 12:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 12:38
上日川峠到着。チェンスパを外しました。
峠のすぐ先で自動車道からはずれます。
2025年01月25日 12:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 12:39
峠のすぐ先で自動車道からはずれます。
旧街道なのでしょうか。広い道です。
2025年01月25日 12:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 12:42
旧街道なのでしょうか。広い道です。
くにゃん。
2025年01月25日 12:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 12:47
くにゃん。
立派なミズナラがあります。
2025年01月25日 12:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 12:47
立派なミズナラがあります。
一度数十m自動車道に出ますが、すぐ登山道に戻ります。
2025年01月25日 12:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 12:55
一度数十m自動車道に出ますが、すぐ登山道に戻ります。
深く掘れており、長く人が歩き続けた歴史を感じます。
2025年01月25日 13:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 13:01
深く掘れており、長く人が歩き続けた歴史を感じます。
落ち葉が半端なく積もっています。
2025年01月25日 13:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 13:11
落ち葉が半端なく積もっています。
栗の大木でしょうか。模様がえぐい。
2025年01月25日 13:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 13:19
栗の大木でしょうか。模様がえぐい。
堰堤整備用の舗装路に出ました。
2025年01月25日 13:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 13:32
堰堤整備用の舗装路に出ました。
千石茶屋に到着。営業していません。
2025年01月25日 13:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 13:35
千石茶屋に到着。営業していません。
大菩薩の湯まで歩くのはたるいなあ・・
2025年01月25日 13:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 13:36
大菩薩の湯まで歩くのはたるいなあ・・
千石茶屋の由来なのでしょうか。千石地蔵様。
2025年01月25日 13:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 13:37
千石茶屋の由来なのでしょうか。千石地蔵様。
トイレがありますが、すごく古そうです。
2025年01月25日 13:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 13:37
トイレがありますが、すごく古そうです。
登山道の少し左下の沢の堰堤に氷のオブジェがありました。
2025年01月25日 13:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
1/25 13:42
登山道の少し左下の沢の堰堤に氷のオブジェがありました。
いろんな形。
2025年01月25日 13:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 13:43
いろんな形。
しぶき氷。
2025年01月25日 13:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
1/25 13:45
しぶき氷。
落ち込みの脇です。
2025年01月25日 13:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
1/25 13:45
落ち込みの脇です。
流れに沿った氷。
2025年01月25日 13:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 13:45
流れに沿った氷。
堰堤全景です。
2025年01月25日 13:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
1/25 13:47
堰堤全景です。
ここで登山道はおしまい。あとは舗装路を少し進めば駐車場です。
2025年01月25日 13:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/25 13:51
ここで登山道はおしまい。あとは舗装路を少し進めば駐車場です。
大菩薩嶺の北側は-8度だったのですね。でも時々陽も当たったし風もなくあまり寒くありませんでした。
1
大菩薩嶺の北側は-8度だったのですね。でも時々陽も当たったし風もなくあまり寒くありませんでした。
撮影機器:

感想

 日曜は強風予報、本日奥多摩以東は雲が出る予報。大菩薩嶺あたりは朝少し雲が残るもののすぐ晴れて南アルプスも好天で眺めも良さそう、ということで久しぶりに大菩薩嶺を目指しました。

 朝イチは予報通り雲多し、という状況でした。6時過ぎに駐車場に到着すると、2列横隊で駐車スペースがあるのですが、何故か片側だけに車がずらり。一番端が空いていたのでそこに駐車しました。外へ出て準備運動するも、なんかちっとも寒くありません。まだ少し薄暗い中出発。登山口から出発してなんとなく二股を右側の登り方面に歩き始めましたが、違和感が。そういえば一旦ここは左側を降るのですね。少し降りて沢を渡って右岸を無事登山開始です。初めはしばらく昔は堰堤作成用の車が入るようにしていたらしいコンクリの舗装路を進みますが、破壊が進んで歩きにくいところも多いです。堰堤をいくつか越えると本格的な登山道に入り、厳しい登りが続きます。進むうち晴れてくるとふんでいたのですが、いつまで経っても曇り空。丸川峠に着く頃にはみぞれ的な粉雪が舞ってきました。

 ここまでは峠の直前に10mほど凍結路面はあったものの、それ以外まったく滑り止めの必要はありませんでした。しかしここから先は山の北側を進む場面も多いのでチェーンスパイクを装着しました。その甲斐あって?峠から進むとすぐ積雪路面が現れました。足跡からすると坪足の人も多いようでしたが、結構長い距離積雪路面が続くので滑り止めはあった方が良いと思います。

 少し進んでいくと徐々に青空が見え始め陽も差してきました。樹霜が陽を浴びて枝から離れて舞い、ダイアモンドダストのようでとてもきれいでした。このまま晴れていけば雷岩に着く頃には快晴か!と期待に胸は膨らみました。このあたりは殆ど山の北側なので、スパッツは必要ない程度ですが結構ずっと積雪路面で、凍ってもいないので楽しく雪歩きが楽しめました。そんなこんなで大菩薩嶺に辿り着きましたが、当然何の見晴らしもないので記念撮影だけしてそそくさと雷岩に進みました。

 ずっと陽も差していたので眺望を期待したのですが、結構あちこちに雲が出ており富士山も見えませんでした。先着の方曰く「少し前はなんとか見えてたんだけどね」。しばらくすれば見えてくるだろうと楽観して昼食を摂ることにしました。西の方はある程度雲は少なく、南アルプスの高峰は見え隠れしていました。しかし結局昼食を終えても好転することはなくむしろ東側から雲が上がってきてしまったので、富士山はあきらめて大菩薩峠に向かいました。稜線は雪のあるところもありますが一部は融けて泥濘の部分もありました。

 介山荘でトイレをお借りして、しょうが湯をいただいて暖まったあと下山しました。ここから先は雪があるところもありましたが、滑り止めはなくても大丈夫な感じでした。ただ介山荘脇は距離10mもありませんが完全な凍結路面でした。

 上日川峠からは昔から使われた峠道なのでしょうか、たいてい広く、ただし深く削られた道です。落ち葉が深く積もり、時々見えない太い枝や石を踏んで怖い思いをしました。

 千石茶屋の先で登山道の左下の沢の堰堤にミニ氷瀑が見えたので見物に降りました。たいした規模ではありませんが、きれいでした。

 事前予報では結構良い天気になり西側は快晴領域が広がり眺望が良いはずでしたが、そこは外されてしまいました。しかし雪道や樹霜も楽しめ、風もなかったので快適な山行ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら