ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7742743
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山&西岳、富士見高原から反時計回りで周回

2025年01月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
BNR32GTR その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:22
距離
12.3km
登り
1,307m
下り
1,312m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
1:27
合計
10:55
距離 12.3km 登り 1,307m 下り 1,312m
5:32
5:33
24
5:57
9
6:06
6:27
7
6:34
6:36
54
7:30
7:31
183
10:34
11:10
23
11:33
11:34
36
12:10
12:11
8
12:19
12:20
8
12:28
12:29
51
13:20
13:33
37
14:10
28
14:38
57
15:35
15:44
6
15:50
19
天候 晴れで強風
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原スキー場のすぐ奥に登山者用の駐車場がありますが、ゴルフ場に近い場所は駐車禁止なので、注意しましょう。
30台くらいは停めれそうですが、満杯の場合はスキー場の駐車場に停めることもできるようです。https://tozanguchi-p.com/post-815/
コース状況/
危険箇所等
★富士見高原駐車場~編笠山山頂★
標高1,800mを超えてから雪が出てきます。アイゼンは6本爪と12本爪アイゼンと両方持参しましたが、12本爪は結局一度も使いませんでした。
森林限界を越えてから山頂までの大岩のゴーロ地帯は、アイゼンを外して歩きました。

★編笠山山頂~西岳山頂★
編笠山山頂から青年小屋へ下る樹林帯は、12本爪アイゼンの方が安心感が高いですが、樹林帯を抜けてから青年小屋までの大岩のゴーロ地帯では、12本爪アイゼンだと却って爪が引っ掛かったりして危ないので、6本爪アイゼンで下りました。

★西岳山頂~富士見高原駐車場★
標高1,900mくらいまでは雪が出てきます。
但し南西斜面なので、雪切れしている所もあり、石がゴロゴロしているところもあるので、チェーンスパイクか軽アイゼンでいいと思います。
その他周辺情報 登山口にほど近い、ホテル八峯苑の鹿の湯に入浴しました。
1,100円/人で最終受付19:45です。
https://happoen.jp/hotspa.html
向かいのスキー場は、スノーマシンがフル稼働
2025年01月26日 05:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
1/26 5:13
向かいのスキー場は、スノーマシンがフル稼働
見上げると、北斗七星
2025年01月26日 05:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
1/26 5:14
見上げると、北斗七星
ここから編笠山を登るのは、2017年以来だから、かなり久しぶり
2025年01月26日 05:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 5:26
ここから編笠山を登るのは、2017年以来だから、かなり久しぶり
ゲートの先に登山届け用のポスト📮があるので、ここで登山届けを出しました
2025年01月26日 05:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 5:34
ゲートの先に登山届け用のポスト📮があるので、ここで登山届けを出しました
バス停みたいな標柱。
便所の看板が追加されてました
2025年01月26日 06:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:05
バス停みたいな標柱。
便所の看板が追加されてました
不動清水の長命水。
意外と思っているほど冷たくないです。
ここの水を汲んでいきます。
2025年01月26日 06:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:06
不動清水の長命水。
意外と思っているほど冷たくないです。
ここの水を汲んでいきます。
氷の下には、なんとカエルが🐸数匹
カエルって冬眠しないのかなぁ⁉️
2025年01月26日 06:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:19
氷の下には、なんとカエルが🐸数匹
カエルって冬眠しないのかなぁ⁉️
このベンチも懐かしい😊
2025年01月26日 06:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:26
このベンチも懐かしい😊
この黄色い案内板が、この先ちょいちょい出てきますが、8年前に来た時は、ありませんでした
2025年01月26日 06:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:33
この黄色い案内板が、この先ちょいちょい出てきますが、8年前に来た時は、ありませんでした
盃流しに到着❗️
ゲッ⁉️何これ⁉️
沢床がもの凄いエグれていて、石🪨だらけ‼️
何この惨状は😱
2025年01月26日 06:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
1/26 6:34
盃流しに到着❗️
ゲッ⁉️何これ⁉️
沢床がもの凄いエグれていて、石🪨だらけ‼️
何この惨状は😱
下流には、以前にはなかった真新しい砂防ダム
2025年01月26日 06:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:35
下流には、以前にはなかった真新しい砂防ダム
一枚岩の綺麗な沢床が、ただのガレ場になってしまった😱
2025年01月26日 06:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:36
一枚岩の綺麗な沢床が、ただのガレ場になってしまった😱
こちらは上流側。
調べたら、2018年10月の台風24号の影響で土石流が発生して、こうなってしまったらしい😱
自然の力に比べると、人間なんてちっぽけだなぁとつくづく思う😱
2025年01月26日 06:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
1/26 6:36
こちらは上流側。
調べたら、2018年10月の台風24号の影響で土石流が発生して、こうなってしまったらしい😱
自然の力に比べると、人間なんてちっぽけだなぁとつくづく思う😱
これは8年前の2/10に来た時の盃流し。
前日に降った大雪で、ほとんどが雪の下
2017年02月10日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/10 7:54
これは8年前の2/10に来た時の盃流し。
前日に降った大雪で、ほとんどが雪の下
こちらは下流側
2017年02月10日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/10 7:55
こちらは下流側
こちらは上流側
2017年02月10日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/10 7:56
こちらは上流側
さっきの大雪の日から、約2週間後に来た時の盃流しの上流側
2017年02月26日 06:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/26 6:53
さっきの大雪の日から、約2週間後に来た時の盃流しの上流側
こちらは下流側で、雪が溶けて沢床が見えています
2017年02月26日 06:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/26 6:54
こちらは下流側で、雪が溶けて沢床が見えています
ここは、一枚岩の面影が残っています
2025年01月26日 06:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:38
ここは、一枚岩の面影が残っています
編笠「岳」まで3時間て書いてあるけど…
2025年01月26日 06:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:43
編笠「岳」まで3時間て書いてあるけど…
こっちは3時間30分て書いてある😟
2025年01月26日 06:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:43
こっちは3時間30分て書いてある😟
しかし、厳冬期だと言うのに、雪が全然ない😱
2025年01月26日 06:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:44
しかし、厳冬期だと言うのに、雪が全然ない😱
木々の向こうには、これから登る編笠山と西岳
2025年01月26日 06:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:45
木々の向こうには、これから登る編笠山と西岳
こちらは富士見パノラマスキー場
2025年01月26日 06:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:47
こちらは富士見パノラマスキー場
朝陽に赤く染まる北岳
2025年01月26日 06:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:49
朝陽に赤く染まる北岳
西岳の稜線が綺麗です😊
2025年01月26日 06:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:53
西岳の稜線が綺麗です😊
林道を横切る所と、標高1,800mから先は、標高差100m毎にこの標識が出てきます
2025年01月26日 06:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:55
林道を横切る所と、標高1,800mから先は、標高差100m毎にこの標識が出てきます
木々の向こうの南アルプスのモルゲンが素晴らしい❗️
2025年01月26日 06:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 6:59
木々の向こうの南アルプスのモルゲンが素晴らしい❗️
8年前に来た時に、所要時間の減り方が標高差に比べて、なんかおかしいって思ったんだけど、GPSで現在地を確認したら、もっと標高は低くて標高1,750m地点は、もう少し先でした。
どうりでおかしいと思ったわけだ😅
2025年01月26日 07:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 7:12
8年前に来た時に、所要時間の減り方が標高差に比べて、なんかおかしいって思ったんだけど、GPSで現在地を確認したら、もっと標高は低くて標高1,750m地点は、もう少し先でした。
どうりでおかしいと思ったわけだ😅
前に来た時に、この上に上がったけど、木々が邪魔して全然眺望がよくなかったところ😅
でも地図を見ると、一段上がると少し平らになっているので、昔は眺望がよかった場所なのかもしれない
2025年01月26日 07:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 7:13
前に来た時に、この上に上がったけど、木々が邪魔して全然眺望がよくなかったところ😅
でも地図を見ると、一段上がると少し平らになっているので、昔は眺望がよかった場所なのかもしれない
前に来た時は、この大岩の下にツララができていたけど、今回は全くなし。
でも雨風は凌げそうです😊
2025年01月26日 07:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 7:30
前に来た時は、この大岩の下にツララができていたけど、今回は全くなし。
でも雨風は凌げそうです😊
この先のロープが張られた所を過ぎると、急登になります
2025年01月26日 07:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 7:33
この先のロープが張られた所を過ぎると、急登になります
やっと薄っすらと雪が出てきました
2025年01月26日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 7:34
やっと薄っすらと雪が出てきました
このくらいなら、チェーンスパイクすら要らないけど、雪山初心者の後輩も一緒なので、6本爪アイゼンを装着しました。
2025年01月26日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
1/26 7:58
このくらいなら、チェーンスパイクすら要らないけど、雪山初心者の後輩も一緒なので、6本爪アイゼンを装着しました。
8年前の2/10に来た時は、この辺りから単独フルラッセルしましたが、今回は薄っすら雪があるだけ😅
2025年01月26日 08:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 8:02
8年前の2/10に来た時は、この辺りから単独フルラッセルしましたが、今回は薄っすら雪があるだけ😅
わかりにくいですが、まあまあの急斜面です
2025年01月26日 08:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 8:02
わかりにくいですが、まあまあの急斜面です
こっちの方が、急斜面だと言う事がわかるかも
2025年01月26日 08:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 8:08
こっちの方が、急斜面だと言う事がわかるかも
こんな急斜面を、よく1人でラッセルしたなぁ😅
2025年01月26日 08:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 8:08
こんな急斜面を、よく1人でラッセルしたなぁ😅
そんなに急いで歩いたつもりはないですが、1,900mの看板から100m上がるのに、13分かかりました。
因みに8年前に単独フルラッセルした時は、40分もかかりました😱
2025年01月26日 08:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 8:15
そんなに急いで歩いたつもりはないですが、1,900mの看板から100m上がるのに、13分かかりました。
因みに8年前に単独フルラッセルした時は、40分もかかりました😱
急斜面をジグザグに登ってきました
2025年01月26日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 8:17
急斜面をジグザグに登ってきました
更に急斜面をジグザグに登ります
2025年01月26日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 8:17
更に急斜面をジグザグに登ります
しかし雪が少ないよなぁー。もうちょっと雪が多い方が雪景色が綺麗なんだけど…
2025年01月26日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 8:21
しかし雪が少ないよなぁー。もうちょっと雪が多い方が雪景色が綺麗なんだけど…
8年前の2/10に来た時は、この辺りは太ももくらいまで雪があって、ラッセル大変だったんだけど…これも地球温暖化の影響なのかなぁ⁉️
2025年01月26日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 8:27
8年前の2/10に来た時は、この辺りは太ももくらいまで雪があって、ラッセル大変だったんだけど…これも地球温暖化の影響なのかなぁ⁉️
「ガンバレ」と書いてある赤と黄色の標柱は、見覚えがあります😊
2025年01月26日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 8:38
「ガンバレ」と書いてある赤と黄色の標柱は、見覚えがあります😊
2,100mの標柱に到着。
2025年01月26日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 8:40
2,100mの標柱に到着。
傾斜が少し緩くなりました。
8年前の2/10に来た時は、この先で深雪に阻まれて敗退したんだけど、何処かなぁ⁉️
2025年01月26日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 8:42
傾斜が少し緩くなりました。
8年前の2/10に来た時は、この先で深雪に阻まれて敗退したんだけど、何処かなぁ⁉️
8年前に撤退した場所は、こうなっていました。
2017年02月10日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/10 11:00
8年前に撤退した場所は、こうなっていました。
敗退場所には、赤い目印があったんだけど…もう過ぎちゃったのかなぁ⁉️
2025年01月26日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 8:59
敗退場所には、赤い目印があったんだけど…もう過ぎちゃったのかなぁ⁉️
2,200mの標柱に到着。
敗退した場所は、見つからずに過ぎてしまったようです。
2025年01月26日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 9:07
2,200mの標柱に到着。
敗退した場所は、見つからずに過ぎてしまったようです。
足元の雪も繋がるようになってきました。
2025年01月26日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 9:07
足元の雪も繋がるようになってきました。
やっぱり雪があった方が歩きやすい
2025年01月26日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 9:17
やっぱり雪があった方が歩きやすい
シャクナゲ公園とあるけど、シャクナゲが出てくるのは、まだ先です
2025年01月26日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 9:23
シャクナゲ公園とあるけど、シャクナゲが出てくるのは、まだ先です
2,300mの標柱に到着。
ここまで来ると、あともうちょっとだなぁと感じます😊
2025年01月26日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 9:28
2,300mの標柱に到着。
ここまで来ると、あともうちょっとだなぁと感じます😊
周りの木々の背丈も低くなってきました。
2025年01月26日 09:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 9:29
周りの木々の背丈も低くなってきました。
この先は何回か大きい岩が出てくるので、足元には充分注意して通過して行きます。
2025年01月26日 09:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 9:31
この先は何回か大きい岩が出てくるので、足元には充分注意して通過して行きます。
8年前に来た時と比べると、マーキングがかなり増えています😊
2025年01月26日 09:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 9:41
8年前に来た時と比べると、マーキングがかなり増えています😊
そろそろ森林限界も近い❗️
2025年01月26日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 9:46
そろそろ森林限界も近い❗️
後ろが一瞬開けました😊
北岳と甲斐駒ヶ岳が見えます😊
2025年01月26日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
1/26 9:47
後ろが一瞬開けました😊
北岳と甲斐駒ヶ岳が見えます😊
この段差の大きい岩場を乗り越えて少し行くと、森林限界を越えて一気に視界が開けます。
雪がないので、ここでアイゼンを外します
2025年01月26日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 9:54
この段差の大きい岩場を乗り越えて少し行くと、森林限界を越えて一気に視界が開けます。
雪がないので、ここでアイゼンを外します
森林限界を越えました。
富士山🗻がよく見えます
2025年01月26日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
1/26 9:57
森林限界を越えました。
富士山🗻がよく見えます
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2025年01月26日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
1/26 9:57
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
中央アルプスは、雲☁️の向こう
2025年01月26日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 9:57
中央アルプスは、雲☁️の向こう
夏道と同じように、大岩のゴーロ地帯を進んで行きます
2025年01月26日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 9:58
夏道と同じように、大岩のゴーロ地帯を進んで行きます
振り返ると絶景が広がります
2025年01月26日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 10:09
振り返ると絶景が広がります
山があるところに、ちょうど雲☁️があって見えない😭
2025年01月26日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 10:09
山があるところに、ちょうど雲☁️があって見えない😭
完全に夏道が出ているので、同じように登って行きます
2025年01月26日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 10:14
完全に夏道が出ているので、同じように登って行きます
あれ⁉️たしかこの看板は、頑張って❗️と書いてあったはず
2025年01月26日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 10:22
あれ⁉️たしかこの看板は、頑張って❗️と書いてあったはず
こんな感じだったんだけど、森林限界を越えてからの看板は、さっきのに全部変わっていました。
2017年02月26日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/26 10:55
こんな感じだったんだけど、森林限界を越えてからの看板は、さっきのに全部変わっていました。
個人的には、以前のようにメッセージ性のある方が好きだけどなぁ😅
2025年01月26日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 10:30
個人的には、以前のようにメッセージ性のある方が好きだけどなぁ😅
手前には、後で行く西岳
2025年01月26日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 10:30
手前には、後で行く西岳
空が青い❗️
2025年01月26日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
1/26 10:30
空が青い❗️
この看板は、「最後だ、ダッシュ」と書いてあったはずだけど…
2025年01月26日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
1/26 10:33
この看板は、「最後だ、ダッシュ」と書いてあったはずだけど…
8年前はこうでした
2017年02月26日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/26 11:05
8年前はこうでした
山頂の標柱が見えます
2025年01月26日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
1/26 10:33
山頂の標柱が見えます
編笠山山頂に到着。左から阿弥陀岳、赤岳、ギボシ、権現岳。
2025年01月26日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
1/26 10:49
編笠山山頂に到着。左から阿弥陀岳、赤岳、ギボシ、権現岳。
こちらは鳳凰三山、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳の南アルプス北部の峰々
2025年01月26日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 10:51
こちらは鳳凰三山、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳の南アルプス北部の峰々
雲の高さが目線と同じ
2025年01月26日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 10:51
雲の高さが目線と同じ
そこの雲❗️どいてくれないかなぁ‼️
2025年01月26日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 10:51
そこの雲❗️どいてくれないかなぁ‼️
中央アルプスは、手前の雲が邪魔して見えない😭
2025年01月26日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 10:51
中央アルプスは、手前の雲が邪魔して見えない😭
諏訪湖は見えるけど、北アルプスは手前の雲が邪魔して見えない😭
2025年01月26日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 10:51
諏訪湖は見えるけど、北アルプスは手前の雲が邪魔して見えない😭
山頂からはしばらくこんな感じの所を下りていきます
2025年01月26日 11:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 11:12
山頂からはしばらくこんな感じの所を下りていきます
足元に青年小屋が見えます。
正面には、ギボシと権現岳
2025年01月26日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 11:15
足元に青年小屋が見えます。
正面には、ギボシと権現岳
風がやや強かったので、青年小屋から少し西岳側に歩いて、風を避けられる場所で休憩。
お腹を満たします😊
2025年01月26日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
1/26 11:39
風がやや強かったので、青年小屋から少し西岳側に歩いて、風を避けられる場所で休憩。
お腹を満たします😊
お天気がいいので、ソーラーパネルを木にぶら下げて、昼メシを食べている間に、スマホ📱を充電します
2025年01月26日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 11:39
お天気がいいので、ソーラーパネルを木にぶら下げて、昼メシを食べている間に、スマホ📱を充電します
青年小屋から西岳は、ずっとこんな感じ
2025年01月26日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 11:39
青年小屋から西岳は、ずっとこんな感じ
青年小屋近くの水場は、完全に雪に埋没してます
2025年01月26日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 12:01
青年小屋近くの水場は、完全に雪に埋没してます
ここで「登山を開始しました」とスマホ📱からアナウンス
はぁ⁉️と思ってスマホを確認すると、青年小屋からこの場所まで、赤線が途切れていました😱
今回歩いたルートは4回目だけど、ヤマレコ初期に歩いたルートは、赤線が付いていないので、後輩には西岳に先に向かってもらい、赤線を繋げる為に青年小屋まで戻ります😅
2025年01月26日 12:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
1/26 12:06
ここで「登山を開始しました」とスマホ📱からアナウンス
はぁ⁉️と思ってスマホを確認すると、青年小屋からこの場所まで、赤線が途切れていました😱
今回歩いたルートは4回目だけど、ヤマレコ初期に歩いたルートは、赤線が付いていないので、後輩には西岳に先に向かってもらい、赤線を繋げる為に青年小屋まで戻ります😅
てことで、また青年小屋に戻ってきました😅
2025年01月26日 12:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
1/26 12:21
てことで、また青年小屋に戻ってきました😅
これから向かう西岳。西岳までに後輩に追いつくのは、ちょっと難しいかも🤨
まぁ迷うような場所はないから、まっいいか😅
2025年01月26日 12:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 12:28
これから向かう西岳。西岳までに後輩に追いつくのは、ちょっと難しいかも🤨
まぁ迷うような場所はないから、まっいいか😅
たまに左側が途切れて、編笠山が見えます
2025年01月26日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 12:44
たまに左側が途切れて、編笠山が見えます
ギボシ兄弟。左が東ギボシで、右が西ギボシ。
2025年01月26日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 12:51
ギボシ兄弟。左が東ギボシで、右が西ギボシ。
再び編笠山
2025年01月26日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 12:51
再び編笠山
西岳山頂手前の急斜面。
後輩から西岳山頂に到着した旨のLINEがきました😊
2025年01月26日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 13:13
西岳山頂手前の急斜面。
後輩から西岳山頂に到着した旨のLINEがきました😊
もうすぐ西岳山頂
2025年01月26日 13:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 13:15
もうすぐ西岳山頂
西岳山頂に到着
2025年01月26日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
1/26 13:20
西岳山頂に到着
編笠山と富士山🗻のツーショット
2025年01月26日 13:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
1/26 13:21
編笠山と富士山🗻のツーショット
ギボシの奥には旭岳
2025年01月26日 13:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
1/26 13:21
ギボシの奥には旭岳
下りは、太陽が出ている方に下るので、日当たりがいい所は、結構雪切れしてます😱
2025年01月26日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 13:35
下りは、太陽が出ている方に下るので、日当たりがいい所は、結構雪切れしてます😱
日陰は、雪があって歩きやすい😊
2025年01月26日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 13:39
日陰は、雪があって歩きやすい😊
この辺りは、歩きやすいけど、石🪨がゴロゴロ出ている所もあるので、岩と雪のミックスで歩きにくい😱
2025年01月26日 14:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 14:08
この辺りは、歩きやすいけど、石🪨がゴロゴロ出ている所もあるので、岩と雪のミックスで歩きにくい😱
小広場まで下りてきました。
地図上にも2,138mの記述があります
2025年01月26日 14:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 14:10
小広場まで下りてきました。
地図上にも2,138mの記述があります
最初の林道との交差地点。こちらから下りて来ました😊
2025年01月26日 14:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 14:38
最初の林道との交差地点。こちらから下りて来ました😊
だいぶ雪も少なくなって来ました。こちらに下りて行きます😊
2025年01月26日 14:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 14:38
だいぶ雪も少なくなって来ました。こちらに下りて行きます😊
シカ🦌のお尻がちょっとセクシー😅
2025年01月26日 14:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
1/26 14:44
シカ🦌のお尻がちょっとセクシー😅
2回目の林道との交差地点。こちらから下りて来ました。
もうほとんど雪がないです。
2025年01月26日 14:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 14:58
2回目の林道との交差地点。こちらから下りて来ました。
もうほとんど雪がないです。
更にこちらに下りて行きます😊
2025年01月26日 14:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 14:58
更にこちらに下りて行きます😊
3回目の林道との交差地点。すっかり雪もなくなりました
2025年01月26日 15:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 15:23
3回目の林道との交差地点。すっかり雪もなくなりました
こちらに下りていくと不動清水があります
2025年01月26日 15:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 15:23
こちらに下りていくと不動清水があります
不動清水のベンチが見えてきました
2025年01月26日 15:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 15:29
不動清水のベンチが見えてきました
この水を飲んで、喉の渇きを潤します😊
まろやかで美味しい‼️
2025年01月26日 15:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 15:32
この水を飲んで、喉の渇きを潤します😊
まろやかで美味しい‼️
パッと見バス停に見える標柱には、便所の案内板が追加されてました😅
2025年01月26日 15:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 15:40
パッと見バス停に見える標柱には、便所の案内板が追加されてました😅
こちらにも便所の看板❗️
ヤバそうなトイレ🚾なので、今までは全てスルーしてきましたが、今回はどんな様子なのか見に行ってみたいと思います😱
2025年01月26日 15:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 15:41
こちらにも便所の看板❗️
ヤバそうなトイレ🚾なので、今までは全てスルーしてきましたが、今回はどんな様子なのか見に行ってみたいと思います😱
こちらがトイレ🚾
大の方は、男子用女子用共に汚れていて、使う気にはなれません😱
なので、ここに来る前に、用を済ませた方が賢明です❗️
2025年01月26日 15:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 15:41
こちらがトイレ🚾
大の方は、男子用女子用共に汚れていて、使う気にはなれません😱
なので、ここに来る前に、用を済ませた方が賢明です❗️
男子用の小のトイレが見えます。こっちはまだ許せる範囲でした😅
2025年01月26日 15:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 15:43
男子用の小のトイレが見えます。こっちはまだ許せる範囲でした😅
8年前に来た時は、ロープが張られている先を真っ直ぐ進んで編笠山に行けましたが、土石流が発生した後は、行けなくなっているようです。
2025年01月26日 16:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 16:01
8年前に来た時は、ロープが張られている先を真っ直ぐ進んで編笠山に行けましたが、土石流が発生した後は、行けなくなっているようです。
駐車場が見えてきました
2025年01月26日 16:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1/26 16:13
駐車場が見えてきました
駐車場に到着。
背後には甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山。北岳も頭だけ見えました😊
2025年01月26日 16:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
1/26 16:16
駐車場に到着。
背後には甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山。北岳も頭だけ見えました😊

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ヘルメット

感想

2017年の5月以来の富士見高原からの編笠山。
このルートは初めての厳冬期の登山で歩いたルートで、ピッケル、アイゼン、ワカン、ヘルメットは持っていましたが、冬用のウエアは持っていなくて、現状自分が持っているもので、どこまで冬山に通じるのか試すために、2017年1月に歩いたルートでした。

あの時は、てんくらはCで、天気はいいけど風が爆風で常時20m/sから25m/sの風が吹いている状況でした😱

その時に編笠山に登頂して、意外と何とかなるもんだなぁーと思って今に至りますが、当時はヤマレコの存在を知ってはいたものの、レコをあげるのが面倒で、その時に登った冬山からレコをあげるようになりました😅

がしかし、その当時はまだGPS機能を使って現在位置を確認することができることも知らず、歩いた跡の赤線も引かれていない状態だったので、もう一度歩いて赤線を引きに行くかと、後輩と一緒に再び真冬の八ヶ岳に繰り出しました。

予報では天気はいいものの、風がやや強い予報でしたが、8年前に初めて冬の編笠山に来た時に比べれば、そよ風みたいなもので、終始快適に歩けました😊
途中でザックの上に携帯を置いた時に、携帯に雪が少しかかった影響で充電コードの差込口が濡れてしまって充電できなくなってしまいましたが、電池がなくなるのと同時に充電が再びできるようになったので、大きな問題にはなりませんでした。

ただその時にヤマレコのログが途切れてしまったようで、それに気が付くまで赤線が途切れてしまったので、後輩には先に西岳に向かってもらって、赤線を繋ぐために青年小屋まで戻る羽目になりました。
別に戻らなくてもいいと言えばいいんだけど、せっかくだから繋ぎたいと思うのは登山あるあるですね😅

ここ数年は地球温暖化の影響で、冬山シーズンが短くなったような気がしますが、あっという間に1月も終わってしまうので、また次なる冬山を目指したいと思います😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら