ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7786393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波連山(岩瀬駅-筑波山口)

2025年02月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:20
距離
28.9km
登り
1,950m
下り
1,972m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
0:44
合計
8:21
距離 28.9km 登り 1,950m 下り 1,972m
5:50
3
スタート地点
5:53
12
6:05
6:07
42
6:49
6:50
71
8:01
8:02
22
8:24
23
8:47
35
9:22
9:30
30
10:00
44
10:44
44
11:28
11:53
36
12:29
12:35
15
12:50
12:51
41
13:32
12
14:11
天候 快晴 微風
登山口-5℃、下山時9℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・岩瀬駅に駐車
・筑波山口→岩瀬駅はバス(ヤマザクラGO、200円)
コース状況/
危険箇所等
・岩瀬駅-加波山:土と階段
・加波山-上曽峠分岐:舗装路、たまに土。ショートカット道もある。分岐が多いので要注意
・上曽峠分岐-筑波山:一気に登る。キャンプ場から上は凍結有り
その他周辺情報 食事:油そば茨虎(小山市) 中盛り肉乗せ 1250円 ★4.0 (良い)
 ガッツリしたものが食べたかったのでチョイス。脂身が少なく柔らかいお肉なので、見た目とは裏腹に意外とライトに食べられる。食べるラー油を加えても美味しかった。

温泉:思川温泉 800円 ★3.8 (まあまあ)
 ショッピングモールの中にあるスパ銭。内湯2・広い露天1・壺風呂3・サウナ。泉質はアルカリ性単純温泉、循環消毒。この価格で休憩所付き&24時まで営業なのは良い。地元の若者たちで賑わっていた。
夜明けと同時に岩瀬駅を出発
2025年02月10日 05:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 5:51
夜明けと同時に岩瀬駅を出発
この時間なのに地元の方2名が下山してきて驚いた
2025年02月10日 06:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 6:05
この時間なのに地元の方2名が下山してきて驚いた
焼ける筑波山
2025年02月10日 06:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 6:48
焼ける筑波山
焼け富士
iphoneのズーム画質はお察し
2025年02月10日 06:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 6:48
焼け富士
iphoneのズーム画質はお察し
木漏れ日の道
2025年02月10日 06:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 6:51
木漏れ日の道
立派な加波山神社
2025年02月10日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 8:15
立派な加波山神社
山頂にもいくつか神社
2025年02月10日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 8:22
山頂にもいくつか神社
振り返って加波山
2025年02月10日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 8:32
振り返って加波山
ジャイアントしゃもじ
2025年02月10日 08:37撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 8:37
ジャイアントしゃもじ
足尾山の山頂は開けている
2025年02月10日 09:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 9:25
足尾山の山頂は開けている
目指す筑波山と富士山
遠い…
2025年02月10日 09:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 9:27
目指す筑波山と富士山
遠い…
足尾山神社
2025年02月10日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 9:34
足尾山神社
足尾山を過ぎたところのパラグライダー場
2025年02月10日 09:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 9:38
足尾山を過ぎたところのパラグライダー場
日陰は凍結多数
2025年02月10日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 10:21
日陰は凍結多数
鬱蒼とした車道を駆け抜ける
2025年02月10日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 10:42
鬱蒼とした車道を駆け抜ける
筑波高原キャンプ場
2025年02月10日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 11:28
筑波高原キャンプ場
キャンプ場から山頂方面
2025年02月10日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 11:49
キャンプ場から山頂方面
加波山と桜川市が見渡せる素敵なテントサイト
2025年02月10日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 11:57
加波山と桜川市が見渡せる素敵なテントサイト
北斜面なので凍結多数
チェンスパや軽アイゼンがあるなら装備した方が良い
2025年02月10日 12:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 12:13
北斜面なので凍結多数
チェンスパや軽アイゼンがあるなら装備した方が良い
女体山の頂から東側
つつじヶ丘、霞ヶ浦など
2025年02月10日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 12:30
女体山の頂から東側
つつじヶ丘、霞ヶ浦など
歩いてきた道
人間の脚ってスゴイ
2025年02月10日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 12:30
歩いてきた道
人間の脚ってスゴイ
久しぶりの山頂広場
オシャレなコーヒースタンドができていた (前からあったかもしれないが)
2025年02月10日 12:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 12:45
久しぶりの山頂広場
オシャレなコーヒースタンドができていた (前からあったかもしれないが)
御幸ヶ原コース中の新しい休憩所
これも最近できたと思われる
2025年02月10日 13:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 13:13
御幸ヶ原コース中の新しい休憩所
これも最近できたと思われる
筑波山神社は何かの行事で混雑していた
2025年02月10日 13:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 13:34
筑波山神社は何かの行事で混雑していた
1時間前まであそこにいました
2025年02月10日 14:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 14:09
1時間前まであそこにいました
製麺所でお土産を購入
2025年02月10日 14:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 14:10
製麺所でお土産を購入
バス40分待ち
寒い
2025年02月10日 14:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 14:11
バス40分待ち
寒い
駅近の和菓子屋さんのかりんとう饅頭がとても美味しかった
2025年02月10日 14:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 14:22
駅近の和菓子屋さんのかりんとう饅頭がとても美味しかった
バスに揺られて岩瀬駅へ
お疲れ様でした
2025年02月10日 16:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2/10 16:02
バスに揺られて岩瀬駅へ
お疲れ様でした
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル テムレス ネックウォーマー トレランシューズ 膝サポーター(右)

感想

2570kcal
 2月の山チャンスは、飛び石連休の後半二日間。雪山に惹かれるものの、天候との折り合いがつかず断念。加えて、一月末の異例の高温と直近の豪雪を鑑みれば、無理に挑むべきではないと判断。ということで、筑波連山での体力測定へ。四年前、三人で挑んだものの、私の膝痛により筑波山からRW下山。そのリベンジも兼ねて、今回はトレランシューズと膝サポーターを備え、万全の準備で臨んだ。
 当日の朝、四時間の浅い眠りから目覚め、高速道路を飛ばして1時間10分ほどで登山口へと到着。気温は-5℃。凍てつく寒さの中、静かに一歩を踏み出した。
 加波山までは土と階段が続く道のり。信仰の山とあって、道中には幾つもの神社が点在していた。燕山へと至ると、焼けるような朝日に照らされた筑波山が目に飛び込み、その背後には富士山が淡く浮かんでいた。美しさに心が躍る。しかし、ここから足尾山へ向かう道のりは眺望に乏しく、時折、関東平野が見える程度。それでも、私は疎林の小道を歩くこと自体が楽しい。インスタ映えなど気にせず、ただ山を楽しめることに喜びを感じる。そう思える自分は、やはり本当に山が好きなのだ。
 足尾山を越えると、筑波山へと続く道のりが一望できた。その距離は圧倒的に遠く見えたが、実際には行程の6割ほど。膝の調子はまだ上々だ。
 足尾山を過ぎたロードで出会った一人の男性。還暦を越えながらも100マイルマラソンに挑戦しているという。毎週のように筑波連山で40km以上の距離を走るのだとか。その健脚ぶりに驚かされた。私も彼のように、山を登り続けられる体力を維持しなければならないと心に誓う。
 上曽峠分岐へと向かう道には、一部アスファルトのショートカットがあるが、あまり歩かれていない印象。分岐が多く、慎重にGPSを確認しながら進む。ここまでは顕著なアップダウンはなかったが、ここからは筑波山へ一気に登る。北斜面の上部は凍結し、足元が滑る。軽アイゼンやチェンスパがあれば、装備推奨。
 山頂に着くと、平日にもかかわらず多くの登山者がいた。膝はまだ大丈夫そうだったので、歩いて下山することに。御幸ヶ原コースは冬とは思えぬほど緑にあふれ、心地よい道だった。登山口からは、勢い余って車道を下ってしまった。どこに徒歩道の入口があったのだろうか。仕方なくロードを2km歩き、駅前でかりんとう饅頭と生ラーメンを購入し、ゴール。4年前の自分を超えられたことが嬉しかった。
 下山後は40分待ってバスに乗り、岩瀬駅へ。車窓から筑波山の姿を眺めながら、今日歩いた道のりを振り返り、余韻に浸る。まだ体力には余裕があるので、明日も軽い山に登ろう。そう決めると、西へとハンドルを切った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
一本杉峠横断(羽鳥駅−筑波山口)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら