記録ID: 77983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信岳(毛木平駐車場からIN)
2010年09月11日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
7:15毛木平駐車場→7:24分岐→8:46十文字峠→9:33大山→10:10武信白岩山→11:30三宝山→12:00甲武信岳山頂13:15→13:30千曲川源流遊歩道分岐→13:43源流地点→14:43ナメ滝→16:05毛木平駐車場
TOTAL7時間35分(小休憩含む)+LUNCH1時間15分=8時間50分
TOTAL7時間35分(小休憩含む)+LUNCH1時間15分=8時間50分
天候 | 気持ち良い快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆毛木平駐車場 手前500m程未舗装の道路を走った 舗装されたきれいな駐車場 トイレ有り 洗い場なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆毛木平〜十文字峠〜大山 ほぼ樹林帯で、北〜北西斜面なので日陰の中を歩ける 大山付近のみ展望が開けた ☆千曲川源流遊歩道 川と共に歩く感じで、道を時々見失いそうになる(まぁ川に沿って歩いていけば良いのだけれど) 水の補給はいつでもどこでも! |
写真
撮影機器:
感想
日帰りで行ける百名山で今回はこのお山をチョイス
千曲川源流が気になって、関東からだとちょい遠回りになるけれど
長野側からの周回出来るコースを歩いてみた
暑くなる前に登り始めようと、現地4:30到着予定で金曜日の夜早めに就寝…したのですが(*_*;
起きたら時計は3時を回っていた あ゛〜(=_=)やってしまった
めげずにスッピンで家を出発!インター降りる頃には日も高くなっちゃった(+_+)
清里から毛木平駐車場までの道のりは結構長く、辺りは高原野菜畑(葉もの)がたくさんあって、農家の人達が収穫で忙しそうだったなぁ
下りを楽にする為に、先に十文字峠を通るコースを選んだんだけれど、
なんだか今回も皆とは違う行動をしているらしい…(^_^;)
頂上到着するまで、同じ方向へ歩いて行く人とは一人も会わず、すれ違うばかり(笑)
頂上で、あらこんなに人いたのね〜って(^_^;)
天気はめちゃ良くて富士山も八ヶ岳も綺麗に見えた
そよそよと吹く風がなんとも気持ち良く
頂上ランチは1時間以上ものんびり過ごしてしまいました。。。
下りで歩いた千曲川源流遊歩道は〜
ずっとせせらぎに寄り添うように歩きを進める感じで気持ちよかった
急な斜面もなく、膝には優しく あっでも濡れた石には要注意でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2832人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mickeysan さま、こんにちは。
キノコにだけ、反応します。
リンク表示は、私のサイトです。
8 ヌメリイグチかな? 食。
9 キハツダケかな。ちょっと傷ついたときに、青い乳がにじみ出てきたら、まちがいありませんが・・・。
ニセクサハツなどの可能性もあります。
傘の様子を見たいところです。
10 スギヒラタケ。最近、毒キノコに入ったもの。
http://trace.kinokoyama.net/fungi/fungi-zukan/sugi-hiratake-fungi.htm
17 ?
18 色が抜けたツルタケの可能性がありますが、シロタマゴテングタケなど猛毒キノコの可能性も
あります。テングタケの仲間は食べない方が無難。
http://trace.kinokoyama.net/fungi/fungi-zukan/siro-tamago-tengutake-fungi.htm
19 17と同じ。?
20 チビホコリタケ。食。表面の性状や色は数タイプあり、今後くわしく分類されるかもしれませ
ん。
21 ヒトヨタケ。食。
http://trace.kinokoyama.net/fungi/fungi-zukan/hitoyotake-fungi.htm
以上のうち、食としたものも、あまりおいしい!というキノコではありません。
tanigawaさん はじめまして(*^_^*)
きのこ情報ありがとうございます
このコメント頂いて、早速サイト覗かせてもらってました。
お花同様にきのこも覚えたいと思っているのですが、なかなか・・・
こうやって教えて頂けるととても勉強になります
またどこかできのこ見つけたらtanigawaさんのサイト
覗かせて頂きます!
mickeysan さん 今晩は
5年前の,私の辿ったコースと丁度逆コースですね。
6月なのに,湿気と暑さで結構大変だったと記憶していますが,ここをクリヤー。
mickeysan さんは,さらに進化していますね!
道路には,鹿さんもいたナ〜・・・
レコを拝見させていただいていろいろ思い出し,また,行きた〜くなっちゃいました。
三宝山山頂の岩は「海洋生物彫刻の杜」状態のレコを出していますが,奇岩(私だけが思っているのかな?)には気づかれたでしょうか?
興味があれば,
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-53740.html
でも眺めてみてください。
>シャクナゲがたくさんありました
>花の時期は見ごたえあるんだろうなぁ
チョット時期が遅かったのですが,シャクナゲ道は素敵でした。1枚ですが掲載していますので,雰囲気が伝わるといいのですが・・・
yamabitoさんのレコ覗かせてもらいました。
三宝山山頂の岩達…(~_~;)
めっちゃスルーして、ガシガシ歩いて行っちゃった気がします。
(写真に残ってないので) 三角点すら気づかず…
シャクナゲの写真 やっぱ素敵ですね
次回はその時期に登ってぜひこの目で見てみたいです。
膝に優しいルート! そこに反応(笑)
mickeysan さん、膝の調子はよいようですね!
おかげさまで私も随分歩けるようになってきました ^^v
腸頸靱帯炎、先日診察・リハビリ共終了しました。
前後のストレッチはもちろん、内ももとお尻横の筋トレを励むようにとのことでした。
長い距離も歩けるよう地道に頑張ります!
甲武信岳に登る際はこのルートで行きたいです。
実は今回後半で痛みが少〜しありました。。。(^_^;)
何が原因なのか…???私の膝は気分屋!?
リハビリお疲れ様でした(^−^)
やっぱ筋トレ+ストレッチなんですよね!
この前は木曽駒へいらしたみたいだし
yshikoronさんも回復が順調な様子(^−^)
でも×2
リハビリ終わっても、筋トレは日々続く…って感じですね!
千曲川源流の登山道は標高グラフでもわかる様にホントお勧めです!
お試しあれ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する