白石峠から堂平山・笠山を経て和紙の里へ

- GPS
- 05:06
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 781m
- 下り
- 994m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り(雪交じり) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
池袋駅:\920 約1時間40分 川越駅:\590 約1時間 森林公園駅:\270 約20分 07:14発 東上線 小川町発 白石車庫行 650円 【イーグルバス 小川町 時刻表】 https://eaglebus.group/wp-content/uploads/2024/06/1006_2.pdf 【イーグルバス 白石車庫 時刻表】 https://eaglebus.group/wp-content/uploads/2024/03/5036.pdf 13:59発 和紙の里発 小川町行 370円 【イーグルバス 和紙の里 時刻表】 https://eaglebus.group/wp-content/uploads/2024/03/5038.pdf |
| コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートは、白石車庫バス停から白石峠、堂平山、笠山を経て東秩父村「和紙の里」へ下山する構成です。距離は約13.5km、登り778m・下り996mで、体力度は「3」相当。舗装路と山道が混在するため車、自転車などに注意が必要です。 🔹 白石車庫〜白石峠 凍結箇所が複数あり、特に朝の時間帯は滑りやすいため注意が必要です。 白石峠には東屋とベンチがあり、休憩に適しています。 🔹 白石峠〜堂平山 剣ヶ峰方面は伐採作業中のため通行不可でした。 電波塔付近の下りは滑りやすく、慎重な歩行が求められます。 🔹 堂平山〜笠山 笠山へは尾根伝いで行けると思っておりましたが、一度大きく下る構成です。 林道と山道が交互に現れ、分岐では道標の確認が必要です。 笠山西峰から笠山神社へは岩場の登り。段差が大きく、手を使う場面もあります。 🔹 笠山〜和紙の里 下山は黄土色の道を経て林道と合流します。 道幅が狭い箇所や、ガードレールの隙間を通る場面があり、見落としに注意が必要です。 和紙の里は工事中の箇所が多々あり、予定していたルートも通行止めとなっておりました。通路が狭くなっていましたが、施設は営業していました。 【トイレ】 白石峠バス停から橋を渡った先にあります。 堂平山(1月から2月は休業期間のため利用不可) 和紙の里 |
| その他周辺情報 | 和紙の里 イワナ屋 2025/2/16にて閉店。残念 |
写真
感想
近所の土手から見えていた笠山の形が気になっていたこともあり、今回は白石車庫から堂平山・笠山を経て、東秩父村の和紙の里へ下るルートを選びました。笠山の特徴的な形状(おぼっちゃまくんの髪型のような形状)が印象に残っていたものの、アクセス面でやや不便に感じていたため、これまで訪問をためらっていました。
当初は笠山から堂平山へ向かう順路を検討していましたが、寒空の下でバスを待つことや、時間に追われて急ぐ展開は避けたかったため、白石車庫を起点とし、小川町駅へのバス本数が多い和紙の里を終点とする構成に変更しました。距離は13kmを超えており、やや不安もありましたが、結果的には余裕を持って歩くことができました。
白石車庫から白石峠までは舗装路が続きます。峠から堂平山へ向かう途中では剣ヶ峰方面が伐採作業中で通行不可となっており、林道を経由して堂平山山頂へ向かいました。堂平山では眺望が良く、山頂からの景色をゆっくり楽しむことができました。山バッジの販売場所が分かりづらく、受付を探すのに少し時間がかかりました。
笠山へは尾根伝いではなく、一度大きく下る構成で、思っていたよりもアップダウンがありました。西峰から笠山神社へは岩場の登りとなり、段差が大きく手を使う場面もありましたが、神社周辺は眺望もあり、昼食休憩に適した場所でした。
下山路は林道と山道が交互に現れ、道幅が狭い箇所や見落としそうな分岐もありましたが、踏み跡は明瞭でした。和紙の里周辺では工事中の箇所があり、通路が狭くなっていましたが、施設は営業しており、無事にゴールすることができました。
13Kmとちょっと不安な距離でしたが、まだまだ歩けそうなので次回はもう少し長いハイクを計画しようかと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
lfo
よしこ










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する