ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7829709
全員に公開
ハイキング
関東

マイペース、鳴神山・カッコソウ

2024年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
13.9km
登り
1,252m
下り
996m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
2:09
合計
9:07
距離 13.9km 登り 1,252m 下り 996m
5:40
9
5:49
5:50
8
5:58
6:02
31
6:33
18
6:51
7:00
12
7:12
4
7:16
21
7:37
7:44
14
7:58
7:59
2
8:01
16
8:17
8:18
28
8:46
8:55
17
9:12
44
9:56
10:04
29
10:33
10:36
60
11:36
6
11:42
9
11:51
12:34
1
12:51
12:57
0
12:57
13:02
1
13:03
13:34
55
14:29
17
14:46
14:47
0
14:47
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
早朝の吾妻公園駐車場。
2024年05月11日 05:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 5:24
早朝の吾妻公園駐車場。
新竹がぐんぐん成長しているからか、駐車場が「竹臭い」
2024年05月11日 05:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 5:24
新竹がぐんぐん成長しているからか、駐車場が「竹臭い」
出かけます。鳴神山頂まで予定では7時間の長工程。無事歩き続けられるか?
2024年05月11日 05:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 5:45
出かけます。鳴神山頂まで予定では7時間の長工程。無事歩き続けられるか?
緑が綺麗な季節になりました。
2024年05月11日 05:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 5:55
緑が綺麗な季節になりました。
登山スタート。よろしくお願いします。
2024年05月11日 06:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 6:00
登山スタート。よろしくお願いします。
無事の山行をお願い。
2024年05月11日 06:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 6:04
無事の山行をお願い。
@トンビ岩
2024年05月11日 06:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 6:06
@トンビ岩
今日は大形山まで消費体力ゼロで行きたいので、
2024年05月11日 06:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 6:07
今日は大形山まで消費体力ゼロで行きたいので、
トンビ岩から巻道を行く。
2024年05月11日 06:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 6:09
トンビ岩から巻道を行く。
2024年05月11日 06:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 6:13
吾妻山山頂到着。
2024年05月11日 06:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 6:38
吾妻山山頂到着。
わずかに富士山が霞んで見える。
2024年05月11日 06:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 6:38
わずかに富士山が霞んで見える。
何かの作戦会議中@吾妻山山頂
2024年05月11日 06:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 6:38
何かの作戦会議中@吾妻山山頂
気温14.2℃、湿度57% 山行日和かな
2024年05月11日 06:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 6:39
気温14.2℃、湿度57% 山行日和かな
堂所山到着。
2024年05月11日 06:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 6:52
堂所山到着。
反射板の真下にこのような草花が。。初めて見るが。。調べによると、アマドコロ?
2024年05月11日 06:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 6:54
反射板の真下にこのような草花が。。初めて見るが。。調べによると、アマドコロ?
朝食がまだなので、早々に休息がてら、バナナを食しておく。
2024年05月11日 06:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 6:57
朝食がまだなので、早々に休息がてら、バナナを食しておく。
では先へ進みます。
2024年05月11日 07:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:03
では先へ進みます。
ちなみに反射板裏手にはひっそりとエビネランがあります。
2024年05月11日 07:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:04
ちなみに反射板裏手にはひっそりとエビネランがあります。
木階段が修復されてる。
2024年05月11日 07:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:06
木階段が修復されてる。
お約束の62号基準点の写真。
2024年05月11日 07:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:13
お約束の62号基準点の写真。
村松峠。
2024年05月11日 07:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:20
村松峠。
これもお約束の謎の支柱の写真。
2024年05月11日 07:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:23
これもお約束の謎の支柱の写真。
岩木戸山への斜面。最初のきつい区間。だが消費体力ゼロでそろりそろりと登る。
2024年05月11日 07:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:24
岩木戸山への斜面。最初のきつい区間。だが消費体力ゼロでそろりそろりと登る。
目の前が
2024年05月11日 07:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:31
目の前が
開けてきました。
2024年05月11日 07:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:31
開けてきました。
岩木戸山、山頂到着。ここまで消費体力ゼロだ。
2024年05月11日 07:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:38
岩木戸山、山頂到着。ここまで消費体力ゼロだ。
赤城山も今日は雲一つなく、登山日和だ。
2024年05月11日 07:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:38
赤城山も今日は雲一つなく、登山日和だ。
袈裟丸山。今年は行かない。
2024年05月11日 07:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:48
袈裟丸山。今年は行かない。
鳴神山経由で草木湖に向かう桐生の方と少しお話した後、大形山に向かいます。
2024年05月11日 07:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:48
鳴神山経由で草木湖に向かう桐生の方と少しお話した後、大形山に向かいます。
用心のための熊鈴を装着。
2024年05月11日 07:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:48
用心のための熊鈴を装着。
第三ベンチ。
2024年05月11日 07:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 7:55
第三ベンチ。
西方寺沢の頭手前。二股を左へ!
2024年05月11日 08:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 8:08
西方寺沢の頭手前。二股を左へ!
少し行くと、ここが鳴神山行コースでお気に入りの場所のひとつ。
2024年05月11日 08:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 8:09
少し行くと、ここが鳴神山行コースでお気に入りの場所のひとつ。
3月24日時点では、まだ葉のない木々しかなかった。茶色の景色。
2024年03月24日 08:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/24 8:52
3月24日時点では、まだ葉のない木々しかなかった。茶色の景色。
1カ月半でこのように変貌。自然の仕組みって、凄い。
2024年05月11日 08:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 8:09
1カ月半でこのように変貌。自然の仕組みって、凄い。
風がスゲー気持ちいい。
2024年05月11日 08:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 8:10
風がスゲー気持ちいい。
去年より2週間遅いからか、緑が深い。
2024年05月11日 08:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 8:15
去年より2週間遅いからか、緑が深い。
2024年05月11日 08:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 8:17
岡平に到着。
2024年05月11日 08:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 8:21
岡平に到着。
2024年05月11日 08:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 8:24
岡平セクション終了。
2024年05月11日 08:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 8:26
岡平セクション終了。
緑のトンネルが続く。
2024年05月11日 08:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 8:28
緑のトンネルが続く。
大形山到着。ここまで消費体力ゼロ。スタートから3時間20分。去年比+30分。
2024年05月11日 08:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 8:50
大形山到着。ここまで消費体力ゼロ。スタートから3時間20分。去年比+30分。
やっぱり去年はペースが速すぎたんだよ。
2024年05月11日 08:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 8:51
やっぱり去年はペースが速すぎたんだよ。
では金沢峠に向かいますか。一気に100mほど高度をロスするのがとてももったいない。
2024年05月11日 08:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 8:58
では金沢峠に向かいますか。一気に100mほど高度をロスするのがとてももったいない。
なぜこんなところにマムシ草?誰かが植えているのでしょうか。
2024年05月11日 09:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 9:00
なぜこんなところにマムシ草?誰かが植えているのでしょうか。
奈落坂。。緊張のひと時。
2024年05月11日 09:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 9:04
奈落坂。。緊張のひと時。
ロープが付いてるものなあ。
2024年05月11日 09:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 9:07
ロープが付いてるものなあ。
二段目の奈落坂。。まだ緊張が続く。
2024年05月11日 09:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 9:09
二段目の奈落坂。。まだ緊張が続く。
そろりそろり降りていくうちに、抜かれる。
2024年05月11日 09:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 9:16
そろりそろり降りていくうちに、抜かれる。
ふー。無事到着。緊張の10分をなんとかクリア。三峰山へ。
2024年05月11日 09:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 9:16
ふー。無事到着。緊張の10分をなんとかクリア。三峰山へ。
鳴神山からの二人組。
2024年05月11日 09:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 9:19
鳴神山からの二人組。
このあたり、お気に入り場所のその2。緩やかに左カーブの林の中。
2024年05月11日 09:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 9:32
このあたり、お気に入り場所のその2。緩やかに左カーブの林の中。
スギとミズナラの境界稜
2024年05月11日 09:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 9:46
スギとミズナラの境界稜
そうこうしているうちに三峰山の祠が登場。
2024年05月11日 09:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 9:47
そうこうしているうちに三峰山の祠が登場。
三峰山到着!4時間20分かかっているが、消費体力ゼロ。昨年比+35分。金沢峠でロスった高度をほぼ回収。
2024年05月11日 09:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 9:49
三峰山到着!4時間20分かかっているが、消費体力ゼロ。昨年比+35分。金沢峠でロスった高度をほぼ回収。
だいぶ朽ちてきた山頂標。
2024年05月11日 09:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 9:49
だいぶ朽ちてきた山頂標。
ここでも小休止して、念のためカロリー補給。
2024年05月11日 09:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 9:56
ここでも小休止して、念のためカロリー補給。
だめだ、水分みんな持ってかれて1本しか食べられない。追加でおまじないの68番も摂取。
2024年05月11日 10:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:00
だめだ、水分みんな持ってかれて1本しか食べられない。追加でおまじないの68番も摂取。
よし、張り切っていくぜ。まだまだ消費体力ゼロだ。
2024年05月11日 10:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:08
よし、張り切っていくぜ。まだまだ消費体力ゼロだ。
ダラダラ坂。ここキツイです。息を切らさないよう、ゆっくり登る。
2024年05月11日 10:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:16
ダラダラ坂。ここキツイです。息を切らさないよう、ゆっくり登る。
一歩一歩登る。
2024年05月11日 10:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:18
一歩一歩登る。
ミズナラのなかに
2024年05月11日 10:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:18
ミズナラのなかに
モミジが点々と生えている。涼しい。紅葉時は綺麗な感じかも。
2024年05月11日 10:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:18
モミジが点々と生えている。涼しい。紅葉時は綺麗な感じかも。
20/100くらい体力消費したかな。
2024年05月11日 10:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:23
20/100くらい体力消費したかな。
とにかくここ乗り切ればなんとかなる。マイペースで行こう。
2024年05月11日 10:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:28
とにかくここ乗り切ればなんとかなる。マイペースで行こう。
この辺はまだヤマツツジがちょいちょい咲いている。
2024年05月11日 10:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:31
この辺はまだヤマツツジがちょいちょい咲いている。
ついたかな?
2024年05月11日 10:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:36
ついたかな?
市畑三角点到着!ちょうど5時間だ(昨年比+35分)。
2024年05月11日 10:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:37
市畑三角点到着!ちょうど5時間だ(昨年比+35分)。
朽ちた道標。
2024年05月11日 10:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:37
朽ちた道標。
別名:花台沢ノ頭。
2024年05月11日 10:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:37
別名:花台沢ノ頭。
これはサンショウだよね。どこから来た?
2024年05月11日 10:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:44
これはサンショウだよね。どこから来た?
そしてマムシ草。鳥のフンで運ばれてきていねのかな。
2024年05月11日 10:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:46
そしてマムシ草。鳥のフンで運ばれてきていねのかな。
なんだかどこかでお会いしたことのある人。鳴神往復とのこと。
2024年05月11日 10:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 10:50
なんだかどこかでお会いしたことのある人。鳴神往復とのこと。
トレランの人。早すぎ。
2024年05月11日 11:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:04
トレランの人。早すぎ。
「カッコソウ、一応まだ咲いてました」の情報をいただく。お気をつけて。
2024年05月11日 11:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:07
「カッコソウ、一応まだ咲いてました」の情報をいただく。お気をつけて。
ヤマツツジ
2024年05月11日 11:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:10
ヤマツツジ
あれ? 2時間前に金沢峠の下りで追い抜かれた人が、もう鳴神山から帰って来た。早すぎませんか?すげえ。。(実はこの4日後にも吾妻山の山中ですれ違うことになる)
2024年05月11日 11:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:22
あれ? 2時間前に金沢峠の下りで追い抜かれた人が、もう鳴神山から帰って来た。早すぎませんか?すげえ。。(実はこの4日後にも吾妻山の山中ですれ違うことになる)
ヤマツツジ
2024年05月11日 11:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:30
ヤマツツジ
あれれ? さっき追い抜かれてから40分しか経ってないのに、もう鳴神行ってきちゃったの?? 皆さん早すぎませんか?
2024年05月11日 11:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:34
あれれ? さっき追い抜かれてから40分しか経ってないのに、もう鳴神行ってきちゃったの?? 皆さん早すぎませんか?
なんだかみんな早いなあ。。。と羨ましがっている中、これがでてきた。あと数分でゴールだ!
2024年05月11日 11:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:38
なんだかみんな早いなあ。。。と羨ましがっている中、これがでてきた。あと数分でゴールだ!
まさかのギンリョウソウ?
2024年05月11日 11:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:41
まさかのギンリョウソウ?
肩に到着!団体さんが続々と登ってきます。
2024年05月11日 11:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:43
肩に到着!団体さんが続々と登ってきます。
大賑わいだ。今年も山頂は一杯か?
2024年05月11日 11:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:43
大賑わいだ。今年も山頂は一杯か?
なるかみ小舎
2024年05月11日 11:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:44
なるかみ小舎
もうひと踏ん張り、頂上へ向かいます。
2024年05月11日 11:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:45
もうひと踏ん張り、頂上へ向かいます。
頂上に到着! 6時間20分かかりましたが、全く疲労なく来れました!
2024年05月11日 11:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:52
頂上に到着! 6時間20分かかりましたが、全く疲労なく来れました!
先客6名ほどで今年は空いてました。祠は賑やかに祀られていました。
2024年05月11日 11:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:54
先客6名ほどで今年は空いてました。祠は賑やかに祀られていました。
男体山。
2024年05月11日 11:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:55
男体山。
日光白根山。まだ少し雪が残ってます。
2024年05月11日 11:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:55
日光白根山。まだ少し雪が残ってます。
右、皇海山。中央、袈裟丸山。
2024年05月11日 11:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:55
右、皇海山。中央、袈裟丸山。
赤城山。
2024年05月11日 11:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:56
赤城山。
西方面、霞んでしまいほとんど見えず。南方面、東方面、同様。
2024年05月11日 11:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:56
西方面、霞んでしまいほとんど見えず。南方面、東方面、同様。
桐生アルプス。ここを歩いてきたのかと思うと、感慨深い。
2024年05月11日 11:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:56
桐生アルプス。ここを歩いてきたのかと思うと、感慨深い。
ほんのわずかに、浅間山の頭がうっすら見えた。
2024年05月11日 11:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 11:56
ほんのわずかに、浅間山の頭がうっすら見えた。
食事にします〜
今日もローソンのおにぎりです。ひとつ残しとこう。
2024年05月11日 12:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 12:01
食事にします〜
今日もローソンのおにぎりです。ひとつ残しとこう。
バナナも食べちゃう。うまい。
2024年05月11日 12:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 12:14
バナナも食べちゃう。うまい。
武尊山、撮り忘れた。
2024年05月11日 12:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 12:21
武尊山、撮り忘れた。
谷川岳、左側に超々うっすらだけど写っている。
2024年05月11日 12:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 12:30
谷川岳、左側に超々うっすらだけど写っている。
たっぷり40分以上楽しめたので、頂上をあとにします。また来年!
2024年05月11日 12:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 12:35
たっぷり40分以上楽しめたので、頂上をあとにします。また来年!
第一展望台からの赤城山。カッコいいですね。
2024年05月11日 12:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 12:39
第一展望台からの赤城山。カッコいいですね。
ヒメイワカガミ。ちょっと今年は数が少ない。
2024年05月11日 12:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 12:40
ヒメイワカガミ。ちょっと今年は数が少ない。
もう1枚。
2024年05月11日 12:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 12:41
もう1枚。
スタート時からずっと続いてきたこの木陰のトンネル、微風が涼しくてビックリするほど気持ちがいい。
2024年05月11日 12:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 12:47
スタート時からずっと続いてきたこの木陰のトンネル、微風が涼しくてビックリするほど気持ちがいい。
椚田峠が見えてきた。
2024年05月11日 12:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 12:56
椚田峠が見えてきた。
お賽銭をあげていく。
2024年05月11日 12:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 12:57
お賽銭をあげていく。
右へ折れて、いよいよカッコソウ群生地です。
2024年05月11日 12:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 12:57
右へ折れて、いよいよカッコソウ群生地です。
群生地に到着。まず最初に、買うものを買う。代金は鳴神保護支援金となる。
2024年05月11日 13:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:09
群生地に到着。まず最初に、買うものを買う。代金は鳴神保護支援金となる。
明日で見学通路は閉鎖とのこと。
2024年05月11日 13:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:11
明日で見学通路は閉鎖とのこと。
満開期から2週間ほど遅いこともあり、花はほとんど終わってしまったが、
2024年05月11日 13:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:12
満開期から2週間ほど遅いこともあり、花はほとんど終わってしまったが、
まだわずかに残ったカッコソウを見ることができた。
2024年05月11日 13:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:12
まだわずかに残ったカッコソウを見ることができた。
2024年05月11日 13:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:14
2024年05月11日 13:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:14
ヒトリシズカかな
2024年05月11日 13:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:14
ヒトリシズカかな
2024年05月11日 13:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:16
今年も見ることができて良かった
2024年05月11日 13:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:19
今年も見ることができて良かった
カッコソウの生態や保護活動のお話を聞かせていただいた。また、来年よろしくお願いします!
2024年05月11日 13:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:32
カッコソウの生態や保護活動のお話を聞かせていただいた。また、来年よろしくお願いします!
ルイヨウボタン。ちっちゃい花だ
2024年05月11日 13:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:38
ルイヨウボタン。ちっちゃい花だ
2024年05月11日 13:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:40
下りはスギ林が続きます。
2024年05月11日 13:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:48
下りはスギ林が続きます。
2024年05月11日 13:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:49
水場に到着。
2024年05月11日 13:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:51
水場に到着。
2024年05月11日 13:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:51
今年も水筒にいただいて帰ります。
2024年05月11日 13:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:51
今年も水筒にいただいて帰ります。
水場の横のわさび棚(棚というほど多くは生えてない)
2024年05月11日 13:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 13:57
水場の横のわさび棚(棚というほど多くは生えてない)
ヒメウツギ?
2024年05月11日 14:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:03
ヒメウツギ?
ヤマブキソウ
2024年05月11日 14:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:06
ヤマブキソウ
ヒイラギソウ
2024年05月11日 14:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:07
ヒイラギソウ
ここにはハチがいました。
2024年05月11日 14:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:07
ここにはハチがいました。
水場からは沢沿いにどんどん下っていきます。
2024年05月11日 14:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:12
水場からは沢沿いにどんどん下っていきます。
何回か沢をまたぎ
2024年05月11日 14:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:13
何回か沢をまたぎ
まだ伐採された木や木片が雑然と放置されている区間があります。
2024年05月11日 14:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:14
まだ伐採された木や木片が雑然と放置されている区間があります。
ラショウモンカズラのところに、珍しいウラシマソウが!(詳しい方がちょうどその場にいて教えていただいた)
2024年05月11日 14:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:15
ラショウモンカズラのところに、珍しいウラシマソウが!(詳しい方がちょうどその場にいて教えていただいた)
マムシソウのように見えて、ひげが一本ひょろっと伸びているのが特徴。よく見るとわかるのですが。。わかりづらいかな
2024年05月11日 14:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:16
マムシソウのように見えて、ひげが一本ひょろっと伸びているのが特徴。よく見るとわかるのですが。。わかりづらいかな
赤矢印付けてみた
2024年05月11日 14:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:15
赤矢印付けてみた
赤矢印付けてみた
2024年05月11日 14:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:16
赤矢印付けてみた
ラショウモンカズラ
2024年05月11日 14:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:16
ラショウモンカズラ
爽快、鳴神ブルー
2024年05月11日 14:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:24
爽快、鳴神ブルー
コツナギ橋登山口、到着!
2024年05月11日 14:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:30
コツナギ橋登山口、到着!
おつかれ山
2024年05月11日 14:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:31
おつかれ山
これよりお迎え場所に向かいます。
2024年05月11日 14:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:33
これよりお迎え場所に向かいます。
廃タイヤ置き場
2024年05月11日 14:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:35
廃タイヤ置き場
2024年05月11日 14:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:35
たくさんの庚申塔
2024年05月11日 14:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:38
たくさんの庚申塔
大正元年・・
2024年05月11日 14:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:39
大正元年・・
一昨年、去年と置いてあった故障車、今年は撤去されてました。
2024年05月11日 14:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:40
一昨年、去年と置いてあった故障車、今年は撤去されてました。
ヒトリシズカかな
2024年05月11日 14:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:42
ヒトリシズカかな
廃屋
2024年05月11日 14:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:46
廃屋
大滝登山口
2024年05月11日 14:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:50
大滝登山口
2024年05月11日 14:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:50
今日も車が駐車場として停まっている。本来ここは樹徳高校の私有地のはずだから、駐車は禁止。
2024年05月11日 14:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:50
今日も車が駐車場として停まっている。本来ここは樹徳高校の私有地のはずだから、駐車は禁止。
団体さんがマイクロバスで帰っていく。
2024年05月11日 14:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 14:58
団体さんがマイクロバスで帰っていく。
今年も謎のナンバリングされた切り株発見。
2024年05月11日 15:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 15:01
今年も謎のナンバリングされた切り株発見。
また数が増えてる。
2024年05月11日 15:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 15:01
また数が増えてる。
2024年05月11日 15:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 15:02
クロアゲハ!
2024年05月11日 15:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 15:14
クロアゲハ!
来よう来ようと思っていて未だ来れていない。
2024年05月11日 15:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 15:16
来よう来ようと思っていて未だ来れていない。
緑が綺麗すぎる。
2024年05月11日 15:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 15:17
緑が綺麗すぎる。
娘に市畑のところまでお迎えに来てもらった。父はとても嬉しい。
2024年05月11日 15:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 15:19
娘に市畑のところまでお迎えに来てもらった。父はとても嬉しい。
吾妻公園駐車場まで送り届けてもらった。

おしまい
2024年05月11日 15:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 15:43
吾妻公園駐車場まで送り届けてもらった。

おしまい
撮影機器:

感想

 恒例となった、今年1年の山行が無事にいくかを占う長行軍。去年は途中で脚がつってしまったので今年は少し不安があったので、とにかく急がずペースを守り、登りは息が上がることのないようユックリ登ることを心がけ、ピークごとに小休止をとりながら歩いた。そうして去年より40分遅く6時間20分もかかってしまったが、鳴神山頂まで全く疲れなく無事たどり着くことができた。これが自分に最適のペースなんだなと、納得した。

 去年はGWの最初の日 4月29日に登った影響か、山頂は足の踏み場がないくらい混んでいて(約25人ほどいらっしゃった)数分で山頂から退却してしまったのだが、今年はすいていてゆっくりベンチで昼食をとることができた。2年ぶりに北関東の山々の同定もできた。

 カッコソウは最盛期がGW期間だったということで、数えるほどしか咲いてなかったが今年も見ることができてよかった。カッコソウの生態の話も聞くことができた。群生化活動が始まって42年、現在はハチが居なくなってしまったので地下茎だけで増やしているとのことで、花が咲くまで4年かかるのだとのこと。種からの一年草だと思っていたので、これは意外でした。当時は増やし方もわからず、11月10日に植え付けた苗? 種? だけが成長して今に至っている、などなどの話。

 道中は新緑がとてもよく生い茂った林の木陰の中を、涼しい微風を感じながら、全く疲労を感じることなく、これまでに経験したことのない清々しさを味わいながら歩き続けることができた。将来、マイベストテンにランクされるだろうとても良い山行にできたと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら