ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7833213
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

道志/鳥ノ胸山/浦安峠/畦ヶ丸/城ヶ尾峠

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
15.9km
登り
1,248m
下り
1,252m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:52
合計
8:12
距離 15.9km 登り 1,248m 下り 1,252m
5:22
7
5:29
5:40
1
5:41
14
5:55
5:59
14
6:13
6:21
46
7:07
7:28
21
7:49
7:51
9
8:00
8:07
13
8:20
8:32
14
8:46
8:51
13
9:04
9:06
15
9:21
24
9:45
9:47
20
10:12
10:14
9
10:23
10:47
13
11:00
14
11:14
19
11:33
11:34
9
11:43
11
11:54
12:02
57
12:59
13:00
10
13:31
13:32
2
13:34
ゴール地点
天候 快晴→下山後は雨と雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「どうし」駐車場を利用しました。
24時間利用可能ですが、夜間は奥の駐車場が利用不可になります。
朝4:30到着時点では半分くらい空きがありました。
道志みちは凍結なく、ノーマルタイヤで問題ありません。
コース状況/
危険箇所等
【道の駅どうし→鳥ノ胸山】
林道出合までは比較的なだらかな道が続きます。林道出合から本格的な山道になります。
急登で有名な(?)鳥ノ胸山ですが、ジグザグに道が付けられており、それほどキツくは感じませんでした。

【鳥ノ胸山→浦安峠】
鳥ノ胸山直下は急坂を下ります。
その後、多少のアップダウンはありますが、なだらかな道が浦安峠まで続きます。

【浦安峠→畦ヶ丸】
浦安峠から大界木山までのルートは破線扱いですが、踏み跡は明瞭で、普通に歩けます。
ただし、浦安峠からの取り付き付近は白ザレの道になっています。特に下りで使うときは滑らないように注意してください。
1125mと1175mで西側に支尾根が分岐しますが、両地点に浦安峠への道を指し示す道標が立てられており、迷うことはないと思います。
甲相国境尾根に乗ってしまえば、畦ヶ丸まで一般登山道が続きます。

【城ヶ尾峠→道の駅どうし】
城ヶ尾峠から西への(道志の森キャンプ場への)道を200mほど進んだところにある崩落地が厄介です。途中までお助けロープはありますが、沢がルートを横断しているところの前後にはロープがなく、地面はザレていて滑りやすいです。
私は危険を感じて安全な場所まで戻り、チェーンスパイクを装着しました。それでもバランスを崩さないように細心の注意をはらいました。
みんなの足跡を見ると、城ヶ尾山の真北尾根にも踏み跡があります。この真北尾根を通行すれば危険な崩落地帯を回避できます。
その他周辺情報 わらじソースかつ丼が有名な「きく家」は1月と2月はお休みでした!😢
https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190502/19010555/

入浴は別所温泉「清川村ふれあいセンター別所の湯」を利用しました。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u5r/cnt/f550/tabi-111.html
まだ暗い中、道の駅どうしを出発します
2025年02月23日 05:34撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/23 5:34
まだ暗い中、道の駅どうしを出発します
クマハギらしきものを発見
熊鈴付けているので大丈夫だとは思いますが、ちょっと緊張しました💦
2025年02月23日 06:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/23 6:21
クマハギらしきものを発見
熊鈴付けているので大丈夫だとは思いますが、ちょっと緊張しました💦
向こうの山に日が当たり始めました
2025年02月23日 06:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/23 6:37
向こうの山に日が当たり始めました
大岩の脇をジグザグに登っていきます
2025年02月23日 06:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
2/23 6:40
大岩の脇をジグザグに登っていきます
山頂近くで林越しに太陽とご対面
2025年02月23日 07:00撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/23 7:00
山頂近くで林越しに太陽とご対面
鳥ノ胸山、初の登頂です✌
気温はマイナス14度🥶
ザックのポケットのお茶がシャーベットになっていました
2025年02月23日 07:07撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7
2/23 7:07
鳥ノ胸山、初の登頂です✌
気温はマイナス14度🥶
ザックのポケットのお茶がシャーベットになっていました
定番のショット、富士山と道志の山と谷
2025年02月23日 07:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9
2/23 7:10
定番のショット、富士山と道志の山と谷
目論見通り、白い富士山をバッチリ拝めました
2025年02月23日 07:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7
2/23 7:10
目論見通り、白い富士山をバッチリ拝めました
記念撮影
2025年02月23日 07:16撮影
10
2/23 7:16
記念撮影
浦安峠に向かっています
途中の平指山の道標
ここから浦安峠までの間は昨年の夏の沢登りで歩いたことあります
2025年02月23日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/23 8:00
浦安峠に向かっています
途中の平指山の道標
ここから浦安峠までの間は昨年の夏の沢登りで歩いたことあります
浦安峠に到着しておにぎり休憩🍙
冷たくても米を食べると力が出るね
2025年02月23日 08:22撮影
2
2/23 8:22
浦安峠に到着しておにぎり休憩🍙
冷たくても米を食べると力が出るね
浦安峠から甲相国境尾根へ登る、破線ルートの取り付き
2025年02月23日 08:29撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/23 8:29
浦安峠から甲相国境尾根へ登る、破線ルートの取り付き
この道は破線ルートですが、踏み跡は明瞭でまったく問題ありません
2025年02月23日 08:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/23 8:42
この道は破線ルートですが、踏み跡は明瞭でまったく問題ありません
支尾根に引き込まれそうになる地点には道標があり、道迷いを防いでくれます
2025年02月23日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/23 8:47
支尾根に引き込まれそうになる地点には道標があり、道迷いを防いでくれます
甲相国境尾根に合流しました
ここにも道標が設定されています
2025年02月23日 08:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/23 8:50
甲相国境尾根に合流しました
ここにも道標が設定されています
モロクボ沢ノ頭
2025年02月23日 09:44撮影
4
2/23 9:44
モロクボ沢ノ頭
白ザレの鎖場がありますが、危険はありません
2025年02月23日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/23 9:50
白ザレの鎖場がありますが、危険はありません
畦ヶ丸の手前に富士山のビューポイントあり
2025年02月23日 09:55撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6
2/23 9:55
畦ヶ丸の手前に富士山のビューポイントあり
御正体山の右側に南アルプス
左から農鳥岳、間ノ岳、北岳
2025年02月23日 09:58撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
2/23 9:58
御正体山の右側に南アルプス
左から農鳥岳、間ノ岳、北岳
畦ヶ丸に到着しました
2025年02月23日 10:12撮影
10
2/23 10:12
畦ヶ丸に到着しました
速めのペースで歩いてきて時間的に余裕があったので、避難小屋でコーヒー休憩を入れました😋
2025年02月23日 10:31撮影
9
2/23 10:31
速めのペースで歩いてきて時間的に余裕があったので、避難小屋でコーヒー休憩を入れました😋
帰りは城ヶ尾峠へ
多少のアップダウンはあれど、歩きやすくて静かな道
2025年02月23日 11:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/23 11:40
帰りは城ヶ尾峠へ
多少のアップダウンはあれど、歩きやすくて静かな道
城ヶ尾峠に到着
ここから北側のルートで林道へ下ります
2025年02月23日 11:55撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
2/23 11:55
城ヶ尾峠に到着
ここから北側のルートで林道へ下ります
はじめはごく普通のトラバース道が続いていました
2025年02月23日 12:05撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/23 12:05
はじめはごく普通のトラバース道が続いていました
ここれが噂の崩落地点か…
お助けロープを頼りに慎重に歩みを進めましたが、足元がズルっと滑りやすく、バランス感覚に乏しい私には危険すぎると判断
2025年02月23日 12:06撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
2/23 12:06
ここれが噂の崩落地点か…
お助けロープを頼りに慎重に歩みを進めましたが、足元がズルっと滑りやすく、バランス感覚に乏しい私には危険すぎると判断
少し戻った安全な場所でチェーンスパイクを装着
これで滑りやすさは格段に改善されるはず
雪道対策でしたが、持ってきて良かったです
2025年02月23日 12:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
2/23 12:13
少し戻った安全な場所でチェーンスパイクを装着
これで滑りやすさは格段に改善されるはず
雪道対策でしたが、持ってきて良かったです
これは通過後に振り返って撮影した写真
滑落しなくてよかった
2025年02月23日 12:23撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
2/23 12:23
これは通過後に振り返って撮影した写真
滑落しなくてよかった
小さなカーブを曲がった先にも小ぶりの崩落地点がありました
ここも神経を使いました
2025年02月23日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/23 12:27
小さなカーブを曲がった先にも小ぶりの崩落地点がありました
ここも神経を使いました
林道に降りてホッと一息
緊張してお腹が空きました
さぁ、「きく家」のソースわらじカツ丼を食べに行こう!
2025年02月23日 12:44撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/23 12:44
林道に降りてホッと一息
緊張してお腹が空きました
さぁ、「きく家」のソースわらじカツ丼を食べに行こう!
きく家の営業時間に間に合うように小走りで道志の森キャンプ場を通過
2025年02月23日 13:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
2/23 13:10
きく家の営業時間に間に合うように小走りで道志の森キャンプ場を通過
ガーン!
きく家は1月と2月はお休みでした
(´・ω・`)
2025年02月23日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5
2/23 13:29
ガーン!
きく家は1月と2月はお休みでした
(´・ω・`)
道の駅どうしに帰還しました
カツ丼は残念でしたが、鳥ノ胸山からの雄大な景色が見られて満足です☺️
2025年02月23日 13:32撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/23 13:32
道の駅どうしに帰還しました
カツ丼は残念でしたが、鳥ノ胸山からの雄大な景色が見られて満足です☺️
サムネイル用
撮影機器:

装備

個人装備
登山ザック(モンベル「キトラパック30」緑)(1) 半袖Tシャツ(赤「丹沢遊人」)(1) 長袖Tシャツ(緑)(1) ズボン(ベージュ色)(1) ジャケット(黄色)(1) 薄手フリース(ピンク色)(1) ダウンジャケット(青色)(1) レインスーツ(上:紺色/下:青色)(1) ニット帽(ワインレッド)(1) つば付き帽子(紺色)(1) ネックウォーマー(1) サポートタイツ(1) サングラス(1) ヘッドランプ(1) 予備電池(3) 腕時計(1) デジカメ(1) カメラ三脚(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 万能ナイフ(1) 笛(1) 筆記具セット(1) 保険証(1) 飲料 1.5L (1) トイレットペーパー(1) 熊避け鈴(1) スマートフォン(1) 充電バッテリー(1) 充電USBケーブル(1) ストック(2) 非常食(500kCal以上)(1) ツェルト(山吹色)(1) 救急セット(1) ガスバーナー(1) ガス缶(1) コッヘル(2) コップ(1) 箸(1) 日焼け止め(1) チェーンスパイク(1) タオル(1)

感想

どなたかの山行記録で見た、鳥ノ胸山からの美しい富士山。その情景が心のなかに残っていた。道志は私の自宅から遠く、しかも車が必要なので、なかなか行ける機会がなかった。しかし、この日の午前中は快晴予報。「これはチャンス!」と思い、鳥ノ胸山へ行って富士山を拝み、さらに畦ヶ丸まで足を伸ばす計画を立てた。

未明の5時半、道の駅を出発。ヘッドランプを頼りに静かなアスファルト道を歩き、鳥ノ胸山へと向かう。急登と聞いていたが、ジグザグに整備された登山道は思ったより歩きやすい。やがて山頂に到着。目の前には、想像以上に雄大な富士山が!道志の山と谷も美しい✨️

景色を堪能したあとは浦安峠へ向かい、そこから畦ヶ丸へ。下山後に「きく家」で名物のソースわらじカツ丼を食べるつもりなので、間に合うか微妙だったので(営業時間が14時までだったはずだけど、ちゃんと調べていなかった)、いつもより速めのペースで歩いた。そのおかげで予定よりかなり早く畦ヶ丸に到着。時間に余裕があったので、避難小屋でコーヒー休憩をすることにした。最近、山でのんびり過ごす時間がより幸せに感じられる。

コーヒーを飲みながら一息ついた後、城ヶ尾峠へ向かう。以前のコラボ山行を思い出しながらのんびり稜線歩き。天気も良く、遠くには箱根の山々が見える。気持ちのいいハイクだったが、城ヶ尾峠の北側ルートに差し掛かると状況が一変した。

このルートは崩落していて危険とは聞いていたのだが、もう10年以上歩いていないので、久しぶりに様子を見たかった。最近通行した山行記録をいくつも見たし、この日も私が城ヶ尾峠で休憩しているとハイカー2名がこのルートを上がってきたので、実際は問題ないのだろうと安易に考えていた。

城ヶ尾峠からしばらく進んだところ、沢水で流されたトラバース道が現れた。ロープは途中までしかなく、最後の5mは手がかりがなくて足元もザレていて滑りやすい。ここでバランスを崩せば10mは落下してしまう。公園で1mくらいジャンプ着地したら転倒して骨折してしまう私だ(過去の日記参照)。10mも落下したらタダでは済まない💦

「これはヤバい」と感じた私は、少し引き返したところでチェーンスパイクを装着し、ゆっくりと通過した。今回は単独行だったので進む判断をしたが、もし誰かと一緒だったら撤退・迂回を選んでいたと思う。

なんとか林道へ降り、ホッと一息。さてさて、お楽しみの「きく家」のソースわらじカツ丼!長い林道を小走りで進み、ようやく到着。しかし…ん?店の電気が消えている⁉ 「しまった、間に合わなかったか?」と焦るも、看板を見ると「1月2月は休業中」の張り紙が…。ショックを受けながらも、非常食のアップルパイで空腹を満たし、帰路についたのだった(´・ω・`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

メロンパンさん こんにちは
崩落地帯の情報、ありがとうございます。菰釣山の計画を作っていてピストンではなくてこの崩落地を通る計画でしたが変更しました。
わらじソースかつ丼、残念でしたねー😢。なんかスッゴイ気持ちがわかります。
また来い!って事ですね。
お疲れ様でした。


2025/2/25 9:26
いいねいいね
1
masakoyukiさん、コメントありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです。ここは迂回するのが安全牌だと思います。
文中にも書いたとおり、私はバランスが悪く、運動神経のないビビリ屋さんです。
VRに慣れている方にはどうってことないのかもしれませんが、私は人一倍気を使います💦
鳥ノ胸山からの富士眺望と同じくらい楽しみにしていたわらじソースかつ丼にありつけずに残念でしたが、また機を改めて行ってきます。
2025/2/25 9:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら