記録ID: 7833806
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳
2025年02月22日(土) 〜
2025年02月23日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 15:41
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,487m
- 下り
- 699m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:29
距離 8.5km
登り 920m
下り 59m
天候 | 晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行者小屋まではトレースしっかりで安心 文三郎尾根もトレースしっかりで安心 地蔵尾根は急こう配のため危険個所あり |
写真
装備
備考 | 雪払い用の刷毛を忘れた。 |
---|
感想
1日目
1月に天狗岳山行したので茅野駅からのバス利用はスムーズだった。
美濃戸口から美濃戸山荘までの車道は噂通りの気だるさ。
長者小屋は下調べが甘かったようで冬季はテント場の受付のみで飲食物の提供はやっていなかった。ただ、水場は近く、トイレもあったので便利だった。
2日目
ヘッドライトの充電が切れていることに気づき、多少明るくなってからスタート。
文三郎尾根をゆっくりと休み休み登っていく。
山頂直下の鎖場はゆっくりと進めば危険とは感じなかった(鎖が雪に埋没していなかったので)。
やっとこ山頂へ着くも山頂は狭く、数分しか滞在が許されなかった。すぐそばの頂上山荘そばで小休憩を取り地蔵尾根で行者小屋へ降ってゆく。
9時過ぎにテント場に戻ってきた。この時点で帰りのバスの1便は間に合わないのでゆっくり早めの昼を食べ休む。下山途中で電話の充電が切れたのだがバス停に着いたのは13:40くらいだった。
良い天気の日を選んだのもあるが、本格的な雪山スタートして3回目で赤岳まで来れたのは個人的には嬉しい。
ピッケルが活躍するタイミングが多かったのも楽しかった。
しかし、ゼインアーツのヤールはさすがに寒かったなと思う。とはいえ、雪山用のテントを使ったとて寒いものは寒いからと今のところはまだ強がってみる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する