記録ID: 7834857
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2025年02月22日(土) 〜
2025年02月23日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:47
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,610m
- 下り
- 2,623m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:06
距離 8.9km
登り 1,808m
下り 178m
天候 | 1日目午後から風雪、2日目は晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス | あずさ始発、タクシー |
その他周辺情報 | 尾白の湯 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
年末の北岳に続いて南アルプス
今回はソロ
尾白川駐車場までは小淵沢からタクシー利用4500円ほど
登山口にはトイレ、自販機があった
写真を撮ろうとしたところ、タッチペンの先だけ抜け落ちて使えないことに気づき、出鼻を挫かれた
1合目を過ぎたあたりからカチカチに凍結した登山道があるので、チェンスパか軽アイゼンが必要
結局、登りは軽アイゼンのまま小屋まで辿り着いたが、下りは何回か転倒したのでアイゼンの方が安全だろう
テン泊は小屋のインターホンを押して入り口で受け付け、売店も利用できるが小屋には入れない
いつもどおり事前調査が足りず、テン泊にも水2リットルが利用可能であるのに、1,5リットルを担いできてしまった
結局、冬靴を履き直して小屋に行くのが面倒になって雪を溶かしたので関係なかった
小屋に近いテン場は第一の斜面側を確保したが、風が通り抜ける場所で素直に第二に張れば良かったと後悔
夜間は風が強まり、揺らされたテントが霜が顔に降り注いできて極めて不快、寝ているのか起きているのか分からない状態のまま午前4時起床
のんびり準備していると小屋泊の方が先行していったので安心してトレース泥棒するつもりで出発
稜線まではストック、以降はピッケルで進んだ
核心部のルンゼは登りは大したことないが、下りは雪付きが少なく足場のチョイスが少し嫌らしい
寝不足でヘトヘトになりながら下山、疲れと寒さでガチガチ震えていた
年末の北岳に比べると格段に寒く、ナンガの冬用シェラフで寒さを感じたのは初めてだ(単に体調が良くなかっだけ?)
下山後、尾白の湯で風呂とサウナに入ってじっくり温まると寒気は和らいだ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する