ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78365
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

相馬岳(妙義山・白雲山系)

2010年09月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:29
距離
7.4km
登り
1,374m
下り
1,359m

コースタイム

5:35駐車場-6:20大の字-6:40辻-6:45奥の院-7:30玉石-7:45大のぞき-8:25天狗岩-8:50タルワキ沢-9:00相馬岳10:10-10:20タルワキ沢-11:10第二見晴-11:45第一見晴-12:05駐車場
天候 晴れ・・・日向は暑かった
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トイレは道の駅「みょうぎ」と妙義神社の境内にあります。
コース状況/
危険箇所等
鎖場と岩場が主体のコースですので注意が必要です。
奥の院脇の鎖場をこなせれば相馬岳までは大丈夫と思いますが、相馬岳から金洞山まではハイレベルと聞いておりますので
自信のない方は行かない方が良いと思います。当然、私もいけません(^-^;)

エスケープルートのタルワキ沢も歩きやすい道ではありません。(ゴロ石多し)
また、マーキングを見落とさないようにした方がよいでしょう。

最近では「大の字」コースでもヤマビルが出るようです。
ヤツラ少しずつ勢力を広げているな(#-_-)


ウォーミングアップがてら参道を行く。
2010年09月18日 05:40撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 5:40
ウォーミングアップがてら参道を行く。
お世話になります。
2010年09月18日 05:42撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 5:42
お世話になります。
登山口には右の脇参道から行けます。
しかし本殿の復旧はいつになるのやら・・・
2010年09月18日 05:46撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 5:46
登山口には右の脇参道から行けます。
しかし本殿の復旧はいつになるのやら・・・
前はこの近くに登山ポストがあったと思いましたが見あたらず。見落としたかな?
2010年09月18日 05:49撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 5:49
前はこの近くに登山ポストがあったと思いましたが見あたらず。見落としたかな?
大の字直下の鎖場。
2010年09月18日 06:19撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 6:19
大の字直下の鎖場。
大の字から白雲山系を仰ぐ。
涼しいうちに稜線に上がりたい。
2010年09月18日 06:21撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 6:21
大の字から白雲山系を仰ぐ。
涼しいうちに稜線に上がりたい。
ここから上級コースに入ります。
2010年09月18日 06:39撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 6:39
ここから上級コースに入ります。
奥の院到着。
右脇に鎖場があります。
2010年09月18日 06:46撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 6:46
奥の院到着。
右脇に鎖場があります。
ここをクリアできれば相馬岳までは大丈夫でしょう。
鎖が濡れて無くて良かった・・・
2010年09月18日 06:49撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 6:49
ここをクリアできれば相馬岳までは大丈夫でしょう。
鎖が濡れて無くて良かった・・・
登ったら横移動。
途中の穴から奥の院がのぞけます
2010年09月18日 06:50撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 6:50
登ったら横移動。
途中の穴から奥の院がのぞけます
見晴からの展望 鼻曲山方面
2010年09月18日 07:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:13
見晴からの展望 鼻曲山方面
榛名・赤城方面
2010年09月18日 07:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:13
榛名・赤城方面
ここを登れば稜線に出ます。
2010年09月18日 07:20撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:20
ここを登れば稜線に出ます。
玉石も寄っておきます。
2010年09月18日 07:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:26
玉石も寄っておきます。
玉石より金鶏山(登山禁止です)
2010年09月18日 07:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:28
玉石より金鶏山(登山禁止です)
玉石を横から見る.
ちょっとオーバーハングしてます。
2010年09月18日 07:31撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:31
玉石を横から見る.
ちょっとオーバーハングしてます。
稜線途中から眼下の町を眺める。
2010年09月18日 07:40撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:40
稜線途中から眼下の町を眺める。
大のぞきで一息つきます。
天狗岳(岩)が目の前です。
2010年09月18日 07:46撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:46
大のぞきで一息つきます。
天狗岳(岩)が目の前です。
石碑脇の鎖で下ります。
約30mらしいです。
2010年09月18日 07:55撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:55
石碑脇の鎖で下ります。
約30mらしいです。
登り返して天狗岳(岩)の途中から大のぞきをみる。
2010年09月18日 08:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:14
登り返して天狗岳(岩)の途中から大のぞきをみる。
天狗岳(岩)山頂は展望がないのでスルー。
西肩まで進んで休憩をとります。
2010年09月18日 08:24撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:24
天狗岳(岩)山頂は展望がないのでスルー。
西肩まで進んで休憩をとります。
西肩からは目指す相馬岳がよく見えます。
また登り返すのか・・・
2010年09月18日 08:29撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:29
西肩からは目指す相馬岳がよく見えます。
また登り返すのか・・・
ふと気が付けば浅間山が雲に巻かれてました。
2010年09月18日 08:29撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:29
ふと気が付けば浅間山が雲に巻かれてました。
タルワキ沢
2010年09月18日 08:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:48
タルワキ沢
大沢コースは立入禁止・・・前からそうだったかな?
2010年09月18日 08:49撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:49
大沢コースは立入禁止・・・前からそうだったかな?
相馬岳の展望範囲は狭い。
金洞山方面くらいです。
2010年09月18日 09:03撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 9:03
相馬岳の展望範囲は狭い。
金洞山方面くらいです。
さて塩分、糖分の補充をしましょう。
2010年09月18日 09:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 9:18
さて塩分、糖分の補充をしましょう。
今日は、よくヘリが飛んでました。
2010年09月18日 10:08撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:08
今日は、よくヘリが飛んでました。
白いキノコ・・・やはり毒か?
2010年09月18日 10:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:14
白いキノコ・・・やはり毒か?
タルワキ沢の下りも気を付けないと。
途中に鎖場もあります。
2010年09月18日 10:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:28
タルワキ沢の下りも気を付けないと。
途中に鎖場もあります。
道迷いしそうなところはロープが張ってあります。
2010年09月18日 10:37撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:37
道迷いしそうなところはロープが張ってあります。
枯れ葉のようなカエルさん
2010年09月18日 10:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:26
枯れ葉のようなカエルさん
マーキングしてくれている方に感謝(^o^)
2010年09月18日 10:40撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:40
マーキングしてくれている方に感謝(^o^)
おかげで迷わずにすみます(^_^)b
2010年09月18日 10:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:48
おかげで迷わずにすみます(^_^)b
中間道との合流付近の看板。
「ジ・コ・ボ・ウ・シ」肝に銘じます。
2010年09月18日 10:59撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:59
中間道との合流付近の看板。
「ジ・コ・ボ・ウ・シ」肝に銘じます。
第二見晴
2010年09月18日 11:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:07
第二見晴
第二見晴の西端から相馬岳
2010年09月18日 18:13撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 18:13
第二見晴の西端から相馬岳
富岡市のホムペにあった崩落現場。
素早い復旧に感謝感謝。
2010年09月18日 11:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:25
富岡市のホムペにあった崩落現場。
素早い復旧に感謝感謝。
大黒の滝の水量もまずまず
2010年09月18日 11:32撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:32
大黒の滝の水量もまずまず
小さい秋
2010年09月18日 11:41撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:41
小さい秋
第一見晴
2010年09月18日 11:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:43
第一見晴
大の字・辻からの道と合流
2010年09月18日 11:45撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:45
大の字・辻からの道と合流
杉林になると神社は近い
2010年09月18日 11:51撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:51
杉林になると神社は近い
神社に到着
2010年09月18日 11:53撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:53
神社に到着
隙間から中の様子をうかがう
2010年09月18日 11:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:54
隙間から中の様子をうかがう
いつも置いてる駐車場。
今日はカラーコーンが並べてあったので使わなかった。
でも、大丈夫だったようですね。
2010年09月18日 12:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:01
いつも置いてる駐車場。
今日はカラーコーンが並べてあったので使わなかった。
でも、大丈夫だったようですね。
無事帰ってきました〜
2010年09月18日 12:03撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:03
無事帰ってきました〜
では喉に潤いを♪
2010年09月18日 12:12撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:12
では喉に潤いを♪
日射しは強いがコスモスをみると秋を感じますね
2010年09月18日 18:19撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 18:19
日射しは強いがコスモスをみると秋を感じますね
美術館隣接の「妙義ふれあいプラザ もみじの湯」
入りたいけど今日は帰ります。
2010年09月18日 18:18撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 18:18
美術館隣接の「妙義ふれあいプラザ もみじの湯」
入りたいけど今日は帰ります。
タルワキ沢ではGPSの精度が低かったせいかデータが迷走してます(^-^;)
タルワキ沢ではGPSの精度が低かったせいかデータが迷走してます(^-^;)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1459人

コメント

コスモスとルート地図
higurashiさん、こんにちは。
妙義山お疲れ様でした。

パノラマパークのコスモスは随分咲いてるんですね〜。もうすっかり秋っぽくなり紅葉も楽しみです。
上級コースは私には無理( )なので、石門めぐりコースあたりに行ってみたくなりました。

そういえば、地図上にルートが表示されてないみたいですが、どうしたんですかね?(全ルート図では詳しいGPXデータが表示されてますけど…)
2010/9/25 6:59
なぜか表示しないんですよ〜
ご無沙汰ですsantaさん

でもルート図・1/25000地形図・Google Earthをクリックすると不思議なことに表示するんですよ
再登録してみたけど結果は同じでしたね
こんなこともあるんですね

santaさんも燕岳お疲れさまでした
唐松に続き良い景色を堪能されたようでうらやましい限りですhappy02
私も行ってみたいですが山行より駐車場の確保で疲れてしまいそうです
2010/9/25 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら