ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7838745
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

宝篋山〜今日は写真📸のお勉強✨〜

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
7.9km
登り
523m
下り
522m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:23
合計
3:43
距離 7.9km 登り 523m 下り 522m
5:58
27
7:18
9
7:27
16
7:49
7
7:56
8:08
2
8:10
8:11
17
8:28
8:32
38
9:10
9:12
8
9:20
9:24
17
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小田休憩所駐車場に駐車しました。
朝6時前だと空きがだいぶありましたが、下山後10時近くは満車でした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
今日は写真の修行。いつもは標準レンズ・マクロレンズも使っていますが、今回は望遠レンズのみで撮影します。
朝5時30分過ぎに、小田休憩所駐車場に到着。まだ暗かったのでのんびりと準備を済ませ、少し明るくなってきてからの出発。
2025年02月24日 06:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
2/24 6:02
今日は写真の修行。いつもは標準レンズ・マクロレンズも使っていますが、今回は望遠レンズのみで撮影します。
朝5時30分過ぎに、小田休憩所駐車場に到着。まだ暗かったのでのんびりと準備を済ませ、少し明るくなってきてからの出発。
極楽寺・常願寺コースに向かう途中のザル池のリフレクション。朝日が上がってきてよい感じ。
2025年02月24日 06:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
2/24 6:05
極楽寺・常願寺コースに向かう途中のザル池のリフレクション。朝日が上がってきてよい感じ。
今日の日の出は6時16分。もうまもなく夜明け。
2025年02月24日 06:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
2/24 6:06
今日の日の出は6時16分。もうまもなく夜明け。
こらから向かう宝篋山。標高が少し高いだけで、だいぶ明るいですね。
2025年02月24日 06:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
2/24 6:09
こらから向かう宝篋山。標高が少し高いだけで、だいぶ明るいですね。
今日も常願寺コースで登ります。
2025年02月24日 06:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
2/24 6:18
今日も常願寺コースで登ります。
登山道近くには梅。ただ上を見上げるような形でした撮れなかったので写真は暗め。
2025年02月24日 06:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
2/24 6:20
登山道近くには梅。ただ上を見上げるような形でした撮れなかったので写真は暗め。
もう日の出を迎えていますが、登山道は、やはり木々が生い茂っているため、まだ少し薄暗い。
2025年02月24日 06:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/24 6:24
もう日の出を迎えていますが、登山道は、やはり木々が生い茂っているため、まだ少し薄暗い。
途中、沢の小道へ。小鳥が登山道にひょっこり。
2025年02月24日 06:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
2/24 6:30
途中、沢の小道へ。小鳥が登山道にひょっこり。
ここ最近は、まったくといっていいほど雨が降っていないけど水は枯れないですね。
2025年02月24日 06:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
2/24 6:35
ここ最近は、まったくといっていいほど雨が降っていないけど水は枯れないですね。
水面に椿の花が落ちていてたので、花だけを強調するようにしてみました。
2025年02月24日 06:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
2/24 6:38
水面に椿の花が落ちていてたので、花だけを強調するようにしてみました。
沢の小道は歩いていて気持ちよいコース。小さな滝もあったりします。
2025年02月24日 06:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
2/24 6:49
沢の小道は歩いていて気持ちよいコース。小さな滝もあったりします。
同じ滝を少しアップにしてみたのと、スローシャッターで。
こちらの方が好みかな。
2025年02月24日 06:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
19
2/24 6:51
同じ滝を少しアップにしてみたのと、スローシャッターで。
こちらの方が好みかな。
尖浅間山頂に到着(315m)。
光芒を狙いましたが、あまりうまく撮れず。
2025年02月24日 07:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
2/24 7:18
尖浅間山頂に到着(315m)。
光芒を狙いましたが、あまりうまく撮れず。
尖浅間山頂からは、宝篋山山頂も間近に。
もうちょっと。
2025年02月24日 07:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/24 7:20
尖浅間山頂からは、宝篋山山頂も間近に。
もうちょっと。
何気ない日と影のシルエットもキレイに見えてしまうんですよね。
2025年02月24日 07:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
2/24 7:25
何気ない日と影のシルエットもキレイに見えてしまうんですよね。
尖浅間から宝篋山までは、広く明るい登山道。
2025年02月24日 07:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
2/24 7:37
尖浅間から宝篋山までは、広く明るい登山道。
極楽寺コースとの合流地点の近くにある休憩所からも、展望が良いです。霞んでいるけど、遠くには東京スカイツリー。
2025年02月24日 07:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
2/24 7:41
極楽寺コースとの合流地点の近くにある休憩所からも、展望が良いです。霞んでいるけど、遠くには東京スカイツリー。
つくば方面も望めます。
2025年02月24日 07:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
2/24 7:42
つくば方面も望めます。
この場所はベンチもあるので、山頂が混んでいたらここでのんびりするのも良さそう。
2025年02月24日 07:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/24 7:44
この場所はベンチもあるので、山頂が混んでいたらここでのんびりするのも良さそう。
そして宝篋山山頂(461m)に到着。奥には筑波山。
2025年02月24日 07:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
2/24 7:57
そして宝篋山山頂(461m)に到着。奥には筑波山。
宝篋山山頂からも東京スカイツリー。
霞んでいるので今日は少し見えづらいですね。
2025年02月24日 07:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
2/24 7:58
宝篋山山頂からも東京スカイツリー。
霞んでいるので今日は少し見えづらいですね。
石岡市方面は、霞ヶ浦がキラキラ。
2025年02月24日 07:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
2/24 7:58
石岡市方面は、霞ヶ浦がキラキラ。
こちらは土浦方面。
2025年02月24日 07:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/24 7:59
こちらは土浦方面。
男体山と女体山は雪景色。
2025年02月24日 08:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
2/24 8:01
男体山と女体山は雪景色。
筑波山は混んでますかね。
2025年02月24日 08:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
2/24 8:02
筑波山は混んでますかね。
筑波山(女体山)をアップで。
2025年02月24日 08:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/24 8:05
筑波山(女体山)をアップで。
そして富士山も。霞んでいるので分かりづらいですが。
やっぱり富士山を見れると、一日が特したような気がします。
さて下山します。
2025年02月24日 08:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
2/24 8:09
そして富士山も。霞んでいるので分かりづらいですが。
やっぱり富士山を見れると、一日が特したような気がします。
さて下山します。
下山は小田城コースで。途中にある温度計では、まだマイナス3度。今日は寒かったですからね。
2025年02月24日 08:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/24 8:21
下山は小田城コースで。途中にある温度計では、まだマイナス3度。今日は寒かったですからね。
下浅間神社からの展望も良きです。
眼下には新池(左側)とザル池(右側)。
2025年02月24日 08:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
2/24 8:27
下浅間神社からの展望も良きです。
眼下には新池(左側)とザル池(右側)。
ここからも、遠方に富士山。
2025年02月24日 08:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
2/24 8:28
ここからも、遠方に富士山。
そして、いつも撮ってしまう桜川のS 時カーブ。
2025年02月24日 08:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
2/24 8:31
そして、いつも撮ってしまう桜川のS 時カーブ。
下浅間神社から、しばらく歩くと硯石。
(望遠レンズなので、ちょっと離れた場所からの撮影)
2025年02月24日 08:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
2/24 8:39
下浅間神社から、しばらく歩くと硯石。
(望遠レンズなので、ちょっと離れた場所からの撮影)
これは、コウヤボウキでしょうかね。
綿毛がキレイです。
2025年02月24日 08:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
2/24 8:57
これは、コウヤボウキでしょうかね。
綿毛がキレイです。
富岡山頂は展望はありませんが、立ち寄ってしまう場所の一つ。
2025年02月24日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/24 9:15
富岡山頂は展望はありませんが、立ち寄ってしまう場所の一つ。
要害展望所へ。標高は100m程度ですが、ここからの展望も良いです。右側には牛久大仏。
2025年02月24日 09:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
2/24 9:24
要害展望所へ。標高は100m程度ですが、ここからの展望も良いです。右側には牛久大仏。
要害展望所の反対側の絶壁。(ここは採石場跡でしょうかね)
2025年02月24日 09:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
2/24 9:25
要害展望所の反対側の絶壁。(ここは採石場跡でしょうかね)
国道125号も、すぐ近くに。
2025年02月24日 09:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
2/24 9:25
国道125号も、すぐ近くに。
少し下ったところから要害展望所を見あげてみます。
2025年02月24日 09:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/24 9:31
少し下ったところから要害展望所を見あげてみます。
大師堂までくると、小田休憩所まではすぐ近く。
今日はレンズ交換をすることなく、全てズームレンズで撮ってみました。今度は全て広角でチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
2025年02月24日 09:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
2/24 9:37
大師堂までくると、小田休憩所まではすぐ近く。
今日はレンズ交換をすることなく、全てズームレンズで撮ってみました。今度は全て広角でチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
撮影機器:

装備

共同装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

三連休で時間が取れたのは最終日の午前中のみ。なので、近場の宝篋山へ行ってきました。宝篋山は昨年秋以来の訪問です。いつもは、標準レンズ、望遠レンズ、マクロレンズを付け替えながら山旅を楽しんでいますが、今日は写真の勉強もかねて望遠レンズ(35mm換算:80mm〜300mm)のみで登ります。
午前5時30分過ぎに駐車場に到着したときは、まだ薄暗いため三日月がキレイに見えていました。今回は、常願寺コースから登り小田城コースで下山するルートを選択。常願寺コースは沢の音を聞きながらの登り、尖浅間から宝篋山までは鳥の美しい鳴き声が聞こえ、小田城コースは下浅間からの眺めが良いです。
いつ来ても楽しい宝篋山。今日は望遠レンズのみで登りましたが、写真の勉強になりました。望遠レンズだけでも何とかなりそうですね。またレンズ交換の時間がないからなのか、Yamarecoの歩くペースがいつもよりも早くなっていました。今度は広角レンズのみの撮影で来てみます(広角レンズのほうが超ムズいと思いますが)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

こんばんは
沢の小道の小鳥、良く撮れていて可愛いですね〜😌羨ましい。
2025/2/25 20:53
いいねいいね
1
asapooさん こんばんは👋

藪の中でガサガサ音がしたので、よ〜く見ると3匹ほどいました。
数分ほど静かに待ってたら、藪から出てくれましたね。
私の顔を見るや、すぐに引っ込んじゃいましたけど😊。

登りはasapooさんと同じコースでしたね。
「石の顔」があったのは気が付かなかったです〜。
ほっこりさせていただきました〜😊

コメントありがとうございました。
2025/2/25 21:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら