記録ID: 7838745
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
宝篋山〜今日は写真📸のお勉強✨〜
2025年02月24日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:43
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 523m
- 下り
- 522m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝6時前だと空きがだいぶありましたが、下山後10時近くは満車でした。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 |
写真
今日は写真の修行。いつもは標準レンズ・マクロレンズも使っていますが、今回は望遠レンズのみで撮影します。
朝5時30分過ぎに、小田休憩所駐車場に到着。まだ暗かったのでのんびりと準備を済ませ、少し明るくなってきてからの出発。
朝5時30分過ぎに、小田休憩所駐車場に到着。まだ暗かったのでのんびりと準備を済ませ、少し明るくなってきてからの出発。
撮影機器:
装備
| 共同装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
三連休で時間が取れたのは最終日の午前中のみ。なので、近場の宝篋山へ行ってきました。宝篋山は昨年秋以来の訪問です。いつもは、標準レンズ、望遠レンズ、マクロレンズを付け替えながら山旅を楽しんでいますが、今日は写真の勉強もかねて望遠レンズ(35mm換算:80mm〜300mm)のみで登ります。
午前5時30分過ぎに駐車場に到着したときは、まだ薄暗いため三日月がキレイに見えていました。今回は、常願寺コースから登り小田城コースで下山するルートを選択。常願寺コースは沢の音を聞きながらの登り、尖浅間から宝篋山までは鳥の美しい鳴き声が聞こえ、小田城コースは下浅間からの眺めが良いです。
いつ来ても楽しい宝篋山。今日は望遠レンズのみで登りましたが、写真の勉強になりました。望遠レンズだけでも何とかなりそうですね。またレンズ交換の時間がないからなのか、Yamarecoの歩くペースがいつもよりも早くなっていました。今度は広角レンズのみの撮影で来てみます(広角レンズのほうが超ムズいと思いますが)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人
YassanJp


















沢の小道の小鳥、良く撮れていて可愛いですね〜😌羨ましい。
藪の中でガサガサ音がしたので、よ〜く見ると3匹ほどいました。
数分ほど静かに待ってたら、藪から出てくれましたね。
私の顔を見るや、すぐに引っ込んじゃいましたけど😊。
登りはasapooさんと同じコースでしたね。
「石の顔」があったのは気が付かなかったです〜。
ほっこりさせていただきました〜😊
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する