ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7843193
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

シダンゴ山~高松山

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:32
距離
17.1km
登り
1,374m
下り
1,377m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:37
合計
5:33
距離 17.1km 登り 1,374m 下り 1,377m
8:07
6
8:24
7
8:31
8:33
12
8:45
8:48
24
9:12
9:15
6
9:21
5
9:26
22
9:48
9
9:57
9:58
14
10:12
11
10:23
11
10:34
10:35
5
10:40
7
10:47
10:48
10
10:58
4
11:02
11:17
27
11:44
11:47
3
11:50
11:51
32
12:23
12:24
5
12:29
34
13:03
13:08
4
13:12
9
13:21
4
13:25
6
13:31
5
13:40
ゴール地点
2/23、丹沢・箱根遠征2日目は、シダンゴ山〜高松山〜第六天〜宮地山の周回をしてきました。バスを使って縦走する方が多いようですが、自家用車なので周回です。
ロングルートなので早朝に宿を出て、寄(やどりき)の登山口へ。ヤマレコなどでは、バス停近くの、みやま運動広場の駐車場を使えるとなっていますが、行ってみると本日グランド使用者以外は駐車禁止との事。。。その後、登山口に行ってみたり、地元の方に聞いてみたりしましたが、いまいちどこに停めたら良いのか分からず右往左往。最終的には、みやま運動広場の管理をされているという方から、少し離れた臨時駐車場の場所を聞いてそこに駐車。1時間ほど出発が遅れました。地元の方からしたら登山者はよそ者に過ぎず、駐車スペースなどもご厚意で用意してくれているのは重々承知していますが、臨時駐車場の位置の張り紙などが欲しかった。。。
出発が遅れたため、ロングルートを回るかは歩いてみて判断ということで、気を取り直してスタート。登山道はしっかりと踏まれていて歩きやすく、ペース良く登って行く事が出来ました。
駐車場を出てから1時間ほどでシダンゴ山に到着。変わった名前ですが、仏教で羅漢を意味する梵語が語源だそうです。山頂からは相模湾の素晴らしい眺めが!計画が遅れ気味だったので短時間で行動再開してしまいましたが、朝日を浴びて光る海は、のんびりと見ていたくなるような風景でした。シダンゴ山は富士山の見える山にも選定されているのですが、山頂からは富士山の頭がちょっと見えるだけでした。。。
出発の遅れは取り返せるペースで歩けそうだったため、計画通り周回をする事にして縦走開始。高松山までいくつものアップダウンを越えていく稜線歩きですが、基本的に眺望無し。。たまにチラチラと富士山が見える程度でした。チラッと見える富士山には雲がかかっておらず、前日の雲に隠れた姿とは違う様子。また雲がかかってくる前に展望の良い場所まで行きたいと、少し足早に進んでいきました。
しかしながら、富士山展望の開けた場所は高松山までお預け。コースタイムよりだいぶ早めに辿り着いたものの、到着時点では、富士山に雲がかかって昨日と同じ状況。。。気持ち的に少しガクッときましたが、富士山から相模湾にかけたパノラマビューは最高!縦走中には数名しか見なかった登山者の方もここには多くおり、絶景を楽しんでいました。
高松山で小休止した後は、第六天を越えて一度麓まで下山し、そこから宮地山までもう一登りしてから駐車場を目指しました。宮地山に登るのは蛇足感がありましたが、舗装道を延々と歩くよりは良かったかと。スタートのトラブルはありましたが、良いペースで歩く事ができ、予定より早く下山。基本的に渋めのルートでしたが、シダンゴ山と高松山からの眺望は素晴らしかったです。


東京周辺の山350 : 149/350
東京周辺の山(2010年) : 287/716
神奈川日帰りの山 : 10/38
東京発日帰り山50 : 22/90
関東周辺やまなみ歩き : 56/372
丹沢箱根日帰り山 : 14/42
富士の見える山223 : 123/223
富士山の見える山60選 : 37/60
田中澄江花歴史50 : 34/80
神奈川県の山(分県登山ガイド) : 12/54
山登り365日 : 134/286
続富士を見る山歩き : 24/36
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早朝、ヤマレコでは登山口の駐車場となっているみやま運動広場駐車場に向かったところ、イベントのため、駐車禁止との事。。。1時間近くウロウロした結果、地元の方に臨時駐車場があると聞き、何とか駐車出来ました。登る前から疲れた。。
2025年02月23日 08:08撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 8:08
早朝、ヤマレコでは登山口の駐車場となっているみやま運動広場駐車場に向かったところ、イベントのため、駐車禁止との事。。。1時間近くウロウロした結果、地元の方に臨時駐車場があると聞き、何とか駐車出来ました。登る前から疲れた。。
ここがみやま運動広場の駐車場。最初、地元の方に聞いたら停めて良いと言われ用意をしていたのですが、管理をされている方から、臨時駐車場に移動して欲しいと言われました。
2025年02月23日 08:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 8:14
ここがみやま運動広場の駐車場。最初、地元の方に聞いたら停めて良いと言われ用意をしていたのですが、管理をされている方から、臨時駐車場に移動して欲しいと言われました。
シダンゴ山〜高松山〜第六天〜宮地山と周回する計画ですが、1時間遅れとなったので、様子を見ながら進むことに。
2025年02月23日 08:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 8:25
シダンゴ山〜高松山〜第六天〜宮地山と周回する計画ですが、1時間遅れとなったので、様子を見ながら進むことに。
何度もクマの痕跡が目撃されているようです。冬眠期だとは思うけど、熊鈴装備。
2025年02月23日 08:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 8:27
何度もクマの痕跡が目撃されているようです。冬眠期だとは思うけど、熊鈴装備。
駐車場で迷ってウロウロしていた時、ここまで上がっても来たのですが、停められず。。Uターンも大変でした。
2025年02月23日 08:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 8:28
駐車場で迷ってウロウロしていた時、ここまで上がっても来たのですが、停められず。。Uターンも大変でした。
しばらく舗装道。かなり急です。
2025年02月23日 08:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 8:32
しばらく舗装道。かなり急です。
やっと登山開始。気持ちを切り替えて進みます。関東圏だけあってしっかりと踏まれた登山道です。
2025年02月23日 08:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 8:34
やっと登山開始。気持ちを切り替えて進みます。関東圏だけあってしっかりと踏まれた登山道です。
伐採されて開けた場所。
2025年02月23日 08:40撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 8:40
伐採されて開けた場所。
砂地ながらしっかりと踏まれて歩きやすい道を黙々と進みます。
2025年02月23日 08:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 8:45
砂地ながらしっかりと踏まれて歩きやすい道を黙々と進みます。
シダンゴ山 登頂。
2025年02月23日 09:13撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:13
シダンゴ山 登頂。
相模湾の眺めが素晴らしい!!!
2025年02月23日 09:13撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:13
相模湾の眺めが素晴らしい!!!
2025年02月23日 09:13撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:13
駐車場探しでモヤモヤしていた気持ちが吹っ飛びました。
2025年02月23日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/23 9:13
駐車場探しでモヤモヤしていた気持ちが吹っ飛びました。
朝日を浴びて光る海の眺めが良い!
2025年02月23日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/23 9:13
朝日を浴びて光る海の眺めが良い!
2025年02月23日 09:13撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:13
山頂にはアセビっぽい木が並んでいました。なお、山頂から富士山はチラッとだけ見えていましたが、写真を撮り忘れていました。
2025年02月23日 09:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:14
山頂にはアセビっぽい木が並んでいました。なお、山頂から富士山はチラッとだけ見えていましたが、写真を撮り忘れていました。
シダンゴ山の由来。仏教の羅漢を意味する梵語が語源だそうです。
2025年02月23日 09:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:16
シダンゴ山の由来。仏教の羅漢を意味する梵語が語源だそうです。
スタートの遅れをだいぶ取り戻せたので、計画通り周回する事に。一度大きく下ってから少し林道を進みます。
2025年02月23日 09:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:22
スタートの遅れをだいぶ取り戻せたので、計画通り周回する事に。一度大きく下ってから少し林道を進みます。
ここで車道を横切ると、再び登山道に。ハンター服を着た人達が数台の軽トラで横切って行ったため、クマでも出たのか、少し心配になりました。
2025年02月23日 09:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:24
ここで車道を横切ると、再び登山道に。ハンター服を着た人達が数台の軽トラで横切って行ったため、クマでも出たのか、少し心配になりました。
かなり急な階段。。。
2025年02月23日 09:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:25
かなり急な階段。。。
しばらく急登が続きます。
2025年02月23日 09:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:28
しばらく急登が続きます。
道中では富士山もあまり見えず、地味な道が続きます。この辺りでも踏み跡はしっかりしているので歩きやすいです。
2025年02月23日 09:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:41
道中では富士山もあまり見えず、地味な道が続きます。この辺りでも踏み跡はしっかりしているので歩きやすいです。
ダルマ沢ノ頭 通過
2025年02月23日 09:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:48
ダルマ沢ノ頭 通過
チラッと富士山。今なら雲がかかっていないんだけど、残念ながら富士山展望が開ける場所はしばらく無し。。
2025年02月23日 09:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:54
チラッと富士山。今なら雲がかかっていないんだけど、残念ながら富士山展望が開ける場所はしばらく無し。。
細尾山 通過
2025年02月23日 09:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:58
細尾山 通過
なんかぶら下がっていると思ったら、ヒル避けの塩でした。。
2025年02月23日 09:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 9:58
なんかぶら下がっていると思ったら、ヒル避けの塩でした。。
チラチラと富士山が見えます。。。
2025年02月23日 10:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 10:03
チラチラと富士山が見えます。。。
何とか木の間を見つけて撮影。何度見ても格好いい。
2025年02月23日 10:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/23 10:04
何とか木の間を見つけて撮影。何度見ても格好いい。
2025年02月23日 10:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 10:04
桜丸通過。 細かなアップダウンが続きますが、先々週の沼津アルプスに比べれば緩やか。
2025年02月23日 10:12撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 10:12
桜丸通過。 細かなアップダウンが続きますが、先々週の沼津アルプスに比べれば緩やか。
変化の少ない道のため、無心で歩き続けます。
2025年02月23日 10:12撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 10:12
変化の少ない道のため、無心で歩き続けます。
時々思い出したように急登もあり。
2025年02月23日 10:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 10:30
時々思い出したように急登もあり。
フトウ山 通過。
2025年02月23日 10:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 10:35
フトウ山 通過。
西ヶ尾 通過
2025年02月23日 10:40撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 10:40
西ヶ尾 通過
この山域は至る所にヤマビル注意の看板が。。流石に冬は大丈夫だと思うけど。
2025年02月23日 10:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 10:48
この山域は至る所にヤマビル注意の看板が。。流石に冬は大丈夫だと思うけど。
太尾山 通過。高松山までほんの少しの距離です。
2025年02月23日 10:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 10:58
太尾山 通過。高松山までほんの少しの距離です。
高松山 登頂!
2025年02月23日 11:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:03
高松山 登頂!
お待ちかねの富士山は、、、ちょっと雲が邪魔。
2025年02月23日 11:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:03
お待ちかねの富士山は、、、ちょっと雲が邪魔。
昨日に引き続いてのチラリズム。
2025年02月23日 11:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:03
昨日に引き続いてのチラリズム。
相模湾も良く見渡せます。
2025年02月23日 11:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:04
相模湾も良く見渡せます。
2025年02月23日 11:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:04
パノラマ撮影。非常に見晴らしの良い山頂です。
2025年02月23日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/23 11:04
パノラマ撮影。非常に見晴らしの良い山頂です。
東側も良い眺め
2025年02月23日 11:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:04
東側も良い眺め
日差しが暖かい山頂だったので、写真を撮りながら小休止。
2025年02月23日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/23 11:05
日差しが暖かい山頂だったので、写真を撮りながら小休止。
しばし撮影タイム
2025年02月23日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/23 11:05
しばし撮影タイム
2025年02月23日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/23 11:05
2025年02月23日 11:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:11
2025年02月23日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/23 11:12
2025年02月23日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/23 11:12
雲の形があまり変わらないので、待っても雲が取れなさそう。。先を進む事にします。
2025年02月23日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/23 11:12
雲の形があまり変わらないので、待っても雲が取れなさそう。。先を進む事にします。
2025年02月23日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/23 11:12
2025年02月23日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/23 11:13
しっかりした登山道が続きます。山頂からちょっと下っただけで寒い。。
2025年02月23日 11:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:25
しっかりした登山道が続きます。山頂からちょっと下っただけで寒い。。
富士見台
2025年02月23日 11:42撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:42
富士見台
富士山は変わらず雲の向こう。
2025年02月23日 11:42撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:42
富士山は変わらず雲の向こう。
虫沢第六天?
2025年02月23日 11:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:44
虫沢第六天?
虫沢第六天の由来。軽く調べてみたけど、信長が自称したという第六天魔王と同じ他化自在天を祀っている??
2025年02月23日 11:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:44
虫沢第六天の由来。軽く調べてみたけど、信長が自称したという第六天魔王と同じ他化自在天を祀っている??
第六天三角点 通過
2025年02月23日 11:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:51
第六天三角点 通過
良い眺めだけど、海は見にくい。
2025年02月23日 11:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:51
良い眺めだけど、海は見にくい。
この鉄塔を回り込んで進みます。
2025年02月23日 11:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 11:58
この鉄塔を回り込んで進みます。
薄めの道ですが、橋なども整備されています。
2025年02月23日 12:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 12:14
薄めの道ですが、橋なども整備されています。
麓まで下りて来ました。マス釣り場や広いドッグランを横目に、しばらく舗装道歩きです。
2025年02月23日 12:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 12:20
麓まで下りて来ました。マス釣り場や広いドッグランを横目に、しばらく舗装道歩きです。
宮地山の麓まで移動して来ました。せっかくなので、そのまま駐車場を目指すのではなく、宮地山へともうひと登り。この辺り、なぜかGPSの軌跡が乱れています。
2025年02月23日 12:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 12:38
宮地山の麓まで移動して来ました。せっかくなので、そのまま駐車場を目指すのではなく、宮地山へともうひと登り。この辺り、なぜかGPSの軌跡が乱れています。
ひっそりとたつ馬頭観音?
2025年02月23日 12:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 12:41
ひっそりとたつ馬頭観音?
宮地山登山口。ここまで長い舗装道歩きでした。
2025年02月23日 12:49撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 12:49
宮地山登山口。ここまで長い舗装道歩きでした。
階段がしっかりと整備された道。
2025年02月23日 12:50撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 12:50
階段がしっかりと整備された道。
宮地山 登頂。
2025年02月23日 13:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 13:03
宮地山 登頂。
あまり眺望は無い山頂です。
2025年02月23日 13:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 13:04
あまり眺望は無い山頂です。
宮地山からの下山道は薄め。本日の山行で一番険しい道でした。
2025年02月23日 13:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 13:14
宮地山からの下山道は薄め。本日の山行で一番険しい道でした。
砂地の斜面の、滑りやすいトラバースが続きます。
2025年02月23日 13:23撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 13:23
砂地の斜面の、滑りやすいトラバースが続きます。
みやま運動広場まで戻って来ました。子供のサッカースクールが行われていました。人工芝のようで冬なのに綺麗な緑。
2025年02月23日 13:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 13:31
みやま運動広場まで戻って来ました。子供のサッカースクールが行われていました。人工芝のようで冬なのに綺麗な緑。
臨時駐車場まで戻って来ました。だいぶ車が増えてました。
2025年02月23日 13:39撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/23 13:39
臨時駐車場まで戻って来ました。だいぶ車が増えてました。
これ出れるかなと心配になりましたが、何度も切り返して脱出成功。。
2025年02月23日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/23 13:45
これ出れるかなと心配になりましたが、何度も切り返して脱出成功。。
晩御飯は大雄山駅近くの「らーめんKAZU」さんで。こちらはチャーハン。
2025年02月23日 17:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/23 17:36
晩御飯は大雄山駅近くの「らーめんKAZU」さんで。こちらはチャーハン。
海老塩ラーメンも美味しかった。
2025年02月23日 17:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/23 17:37
海老塩ラーメンも美味しかった。

感想

2/23、丹沢・箱根遠征2日目は、シダンゴ山〜高松山〜第六天〜宮地山の周回をしてきました。バスを使って縦走する方が多いようですが、自家用車なので周回です。
ロングルートなので早朝に宿を出て、寄(やどりき)の登山口へ。ヤマレコなどでは、バス停近くの、みやま運動広場の駐車場を使えるとなっていますが、行ってみると本日グランド使用者以外は駐車禁止との事。。。その後、登山口に行ってみたり、地元の方に聞いてみたりしましたが、いまいちどこに停めたら良いのか分からず右往左往。最終的には、みやま運動広場の管理をされているという方から、少し離れた臨時駐車場の場所を聞いてそこに駐車。1時間ほど出発が遅れました。地元の方からしたら登山者はよそ者に過ぎず、駐車スペースなどもご厚意で用意してくれているのは重々承知していますが、臨時駐車場の位置の張り紙などが欲しかった。。。
出発が遅れたため、ロングルートを回るかは歩いてみて判断ということで、気を取り直してスタート。登山道はしっかりと踏まれていて歩きやすく、ペース良く登って行く事が出来ました。
駐車場を出てから1時間ほどでシダンゴ山に到着。変わった名前ですが、仏教で羅漢を意味する梵語が語源だそうです。山頂からは相模湾の素晴らしい眺めが!計画が遅れ気味だったので短時間で行動再開してしまいましたが、朝日を浴びて光る海は、のんびりと見ていたくなるような風景でした。シダンゴ山は富士山の見える山にも選定されているのですが、山頂からは富士山の頭がちょっと見えるだけでした。。。
出発の遅れは取り返せるペースで歩けそうだったため、計画通り周回をする事にして縦走開始。高松山までいくつものアップダウンを越えていく稜線歩きですが、基本的に眺望無し。。たまにチラチラと富士山が見える程度でした。チラッと見える富士山には雲がかかっておらず、前日の雲に隠れた姿とは違う様子。また雲がかかってくる前に展望の良い場所まで行きたいと、少し足早に進んでいきました。
しかしながら、富士山展望の開けた場所は高松山までお預け。コースタイムよりだいぶ早めに辿り着いたものの、到着時点では、富士山に雲がかかって昨日と同じ状況。。。気持ち的に少しガクッときましたが、富士山から相模湾にかけたパノラマビューは最高!縦走中には数名しか見なかった登山者の方もここには多くおり、絶景を楽しんでいました。
高松山で小休止した後は、第六天を越えて一度麓まで下山し、そこから宮地山までもう一登りしてから駐車場を目指しました。宮地山に登るのは蛇足感がありましたが、舗装道を延々と歩くよりは良かったかと。スタートのトラブルはありましたが、良いペースで歩く事ができ、予定より早く下山。基本的に渋めのルートでしたが、シダンゴ山と高松山からの眺望は素晴らしかったです。


東京周辺の山350 : 149/350
東京周辺の山(2010年) : 287/716
神奈川日帰りの山 : 10/38
東京発日帰り山50 : 22/90
関東周辺やまなみ歩き : 56/372
丹沢箱根日帰り山 : 14/42
富士の見える山223 : 123/223
富士山の見える山60選 : 37/60
田中澄江花歴史50 : 34/80
神奈川県の山(分県登山ガイド) : 12/54
山登り365日 : 134/286
続富士を見る山歩き : 24/36

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら