記録ID: 7846097
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳南峰リッジ↑大同心稜↓
2025年02月24日(月) 〜
2025年02月25日(火)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,447m
- 下り
- 1,452m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:18
距離 4.0km
登り 529m
下り 4m
2日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 7:57
距離 10.2km
登り 918m
下り 1,449m
14:59
天候 | 1日目/くもり 2日目/快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ガイドさんに確保してもらいながらのバリエーションルートです |
写真
文三郎尾根の途中から赤岳南峰リッジを登ってきて振り返り。上からだと分かりにくいけどかなりの急斜面。
ピックを胸前で刺すダガーポジション&前爪だけのフロントポインティングでの登りが続き、きつくて足攣りそうでした笑
ピックを胸前で刺すダガーポジション&前爪だけのフロントポインティングでの登りが続き、きつくて足攣りそうでした笑
装備
個人装備 |
冬靴
10本爪アイゼン(靴が小さいため、本来は12本)
ピッケル
ストック1本
ウールインナー上下
ミッドレイヤー上下
トレールアクションパーカ
ハードシェル上下
マイクロパフ
ゲイター
雪山用二重グローブ
フリース手袋
サングラス
ゴーグル
ハーネス
セルフビレイ・ATC・安全環付カラビナ
山専サーモス
タッチペン
その他夏山装備一式
|
---|
感想
これまで参加したミキヤツのコースの中で一番難しく、前爪のみでの登下降に必死でした。(もっと上級コースはたくさんありますが)
アイスクライミングや登り方のバリエーションが広がって、今回もとても勉強になりました!脚力もっとつけて、もう少し長いコースにも行きたいな〜
今回も天気に恵まれ、眺めも素晴らしかったです!
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
厳冬期の赤岳登頂おめでとうございます!o(^o^)o
hanakabuさんのがんばり!&天候!&眺望!→すべてがすばらしいですね!(^-^)
今回も日取りがお見事! 寒波が通り過ぎようとしている最終日前後は今回のようなサイコーの天候に恵まれることが多いですね!(^^♪
ミスや危かった場面など無かったのですか?すごいなぁ〜〜( ̄O ̄!!
写真6・7・8 →ん? ブラウンがhanakabuさんですよね!? ちょっとカッコ良過ぎ!!!!
あぁ南峰リッジと格闘している姿をもっと見たかったなぁ〜(^^ゞ
写真12 →北アルプス、端から端まで絶景ですね! 今回は遠方∞のピントもしっかりとジャスピン合わせましたね!(^^ゞ
ありがとうございます!ほんとは2月初旬に友だち3人で通常ルートで登ってからこれに臨む予定だったのですが、寒波抜けるかギリギリで日和って私だけキャンセルしてしまいました…今回は最高のコンディションで登れて良かったです!ありがとうございます。
寒波が抜ける最終日前後は良い天気になることが多いのですね〜勉強になります!
ビビリなのでガイドさん確保あってこその登頂ですね。前日にしっかり練習できるのも安心で、危ない場面もなく無事でした☺️他のメンバーが20〜30代と若くて笑、割と早めなペースについていくのはギリギリでした💦
写真6.7.8/そうです黒ヘルが私です!南峰リッジの登り急斜面も誰かに撮って欲しかったです😆
写真12/ほとんど写真撮る時間無かったですが偶然いい感じに😅眺めはほんとに最高でした!
Lagopus1406さん日記の、お庭にくるメジロちゃんたちとても可愛いかったです♪ほっこりしました☺️
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する