ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860396
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山・西岳周回 〜やっと雪山デビュー戦

2025年03月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
12.1km
登り
1,329m
下り
1,327m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:45
合計
7:18
距離 12.1km 登り 1,329m 下り 1,327m
6:49
6:50
9
6:59
30
7:29
134
9:43
9:55
17
10:12
10:30
5
10:35
75
11:50
12:02
18
12:20
23
12:43
35
13:18
13:20
5
13:25
14
13:43
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原の登山者用駐車場に車を止めました。
コース状況/
危険箇所等
案内が豊富でした。
コースも踏み固められていて歩きやすかったです。
編笠山まではチェーンスパイク。アイゼンを装着してしまうと終盤の岩場で苦労するかも。
編笠山から先は雪が多め。
これでも例年よりは雪が少ないらしい。
西岳からの下りは暫くの間アイゼンを履いていたが、途中でチェーンスパイクに変更。
その他周辺情報 小淵沢IC近くのセブンイレブンで、ガリガリ君、ゼロコーラ、シュークリームを購入。
2:30に家を出て6時前には富士見高原の登山者駐車場に到着。
準備をしている間に甲斐駒ヶ岳が赤く染まってきました。

電柱と電線を消してみました。
2025年03月01日 06:21撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
19
3/1 6:21
2:30に家を出て6時前には富士見高原の登山者駐車場に到着。
準備をしている間に甲斐駒ヶ岳が赤く染まってきました。

電柱と電線を消してみました。
素晴らしい駐車場。
2025年03月01日 06:22撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
7
3/1 6:22
素晴らしい駐車場。
案内板。
登山者は不動清水のトイレを使うそうです。
不動清水は西岳に向かう登山道にあります。
2025年03月01日 06:27撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
3/1 6:27
案内板。
登山者は不動清水のトイレを使うそうです。
不動清水は西岳に向かう登山道にあります。
2025年03月01日 06:28撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
2
3/1 6:28
ゴルフ場を越えて真っすぐ進みます。
2025年03月01日 06:28撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
5
3/1 6:28
ゴルフ場を越えて真っすぐ進みます。
ゲートを越えます。
2025年03月01日 06:32撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
3/1 6:32
ゲートを越えます。
富士見高原登山口。
2025年03月01日 06:33撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
4
3/1 6:33
富士見高原登山口。
雪はありません。
2025年03月01日 06:33撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
3/1 6:33
雪はありません。
五叉路分岐で編笠山方面へ。
2025年03月01日 06:49撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
3/1 6:49
五叉路分岐で編笠山方面へ。
雪が出てきました。
2025年03月01日 07:23撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
3/1 7:23
雪が出てきました。
登坂が急になりそうだったので、
2025年03月01日 07:43撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
6
3/1 7:43
登坂が急になりそうだったので、
チェーンスパイクを装着。
2025年03月01日 07:43撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
11
3/1 7:43
チェーンスパイクを装着。
電熱手袋の電源は途中からOFFで問題ないくらい暖かくなりました。
2025年03月01日 07:43撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
14
3/1 7:43
電熱手袋の電源は途中からOFFで問題ないくらい暖かくなりました。
終盤は岩がゴロゴロです。
2025年03月01日 09:17撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
7
3/1 9:17
終盤は岩がゴロゴロです。
山頂に到着。
初編笠山です。
2025年03月01日 09:48撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
18
3/1 9:48
山頂に到着。
初編笠山です。
ギボシと権現岳。
2025年03月01日 09:48撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
13
3/1 9:48
ギボシと権現岳。
赤岳がこんなに尖っている。
2025年03月01日 09:48撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
15
3/1 9:48
赤岳がこんなに尖っている。
中岳と横岳。
2025年03月01日 09:48撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12
3/1 9:48
中岳と横岳。
阿弥陀岳。
2025年03月01日 09:48撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
13
3/1 9:48
阿弥陀岳。
北アルプス。
後立山連峰。
2025年03月01日 09:48撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
15
3/1 9:48
北アルプス。
後立山連峰。
槍穂高。
2025年03月01日 09:49撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
18
3/1 9:49
槍穂高。
乗鞍岳。
2025年03月01日 09:49撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
15
3/1 9:49
乗鞍岳。
御嶽山。
2025年03月01日 09:49撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
15
3/1 9:49
御嶽山。
中央アルプス北部。
2025年03月01日 09:49撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
13
3/1 9:49
中央アルプス北部。
中央アルプス南部。
2025年03月01日 09:49撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
13
3/1 9:49
中央アルプス南部。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
2025年03月01日 09:49撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
15
3/1 9:49
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
北岳。
2025年03月01日 09:49撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
13
3/1 9:49
北岳。
富士山。
2025年03月01日 09:49撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
16
3/1 9:49
富士山。
撮影していただきました。
最近老化が進んでいます。
2025年03月01日 09:52撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
20
3/1 9:52
撮影していただきました。
最近老化が進んでいます。
青年小屋が見えてきました。
2025年03月01日 10:01撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
10
3/1 10:01
青年小屋が見えてきました。
編笠山を見上げる。
2025年03月01日 10:13撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
10
3/1 10:13
編笠山を見上げる。
青年小屋。
2025年03月01日 10:14撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
5
3/1 10:14
青年小屋。
今日は野郎ラーメン。
イマイチ。
2025年03月01日 10:16撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
11
3/1 10:16
今日は野郎ラーメン。
イマイチ。
アイゼンを装着。
2025年03月01日 11:00撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
11
3/1 11:00
アイゼンを装着。
西岳山頂。
2025年03月01日 11:42撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8
3/1 11:42
西岳山頂。
ギボシと左奥には旭岳。
2025年03月01日 11:41撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
10
3/1 11:41
ギボシと左奥には旭岳。
編笠山と富士山。
2025年03月01日 11:41撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
10
3/1 11:41
編笠山と富士山。
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
2025年03月01日 11:42撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
10
3/1 11:42
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
不動清水。
トイレの確認を忘れました。
2025年03月01日 13:19撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
6
3/1 13:19
不動清水。
トイレの確認を忘れました。

感想

今年始めてアイゼンを使う雪山登山でした。
去年5月の事故以来、雪山は躊躇していましたが谷川岳と悩んだ挙げ句編笠山と西岳の周回ルートを選択しました(谷川岳で雪崩事故が起きたことは帰宅後知りました)。
天気は雲一つ無く、風もなく最高でした。
西岳で諏訪の人と話したのですが、諏訪の周辺は冬はアプルスへの登山はハードルが高く、丹沢や奥多摩に手軽に登れる環境は羨ましいとのことでした。
(私は逆に諏訪あたりに住んでいる人はすぐに山に行けて羨ましいと思っていました)







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人

コメント

お疲れ様です。
編笠山は下界から見るとほとんど雪が無いように見えましたが、結構あったのですね。
谷川岳、行かなくて正解でしたね。
相変わらずYouTubeの動画も手堅い出来で素晴らしい、羨ましいです。
先週凍傷?になりかけて指がまだ痺れているので、電熱手袋興味があります。
指先まで温かくなりますか?重さは気になりませんか?
2025/3/2 7:21
いいねいいね
1
ドンソクさん、こんにちわ。
電熱手袋はバイク用らしいのですがおすすめです。
指先も多少暖かくなると思います。
重さは気になりません。
極寒のときは電熱手袋+漢方薬を併用します。
2025/3/2 17:16
いいねいいね
1
こんにちは!

大好きなルートで年中歩きます!
八ヶ岳の主峰は先週の暖かさでだいぶ雪が溶けてしまったのですね。来週からの寒波でもう一度白くなるかな〜。
それにしても編笠山からの景色は最強ですね♪

雪山に戻れて良かった。
素晴らしさと恐ろしさを持つ雪山、常に初心で歩こうと思います!
2025/3/2 16:47
いいねいいね
3
imoimokoさん、こんにちわ。
編笠山は行ったことがなくて、夏にここら辺に登るときはいつも観音平からだったので、imokoさんのレポートで編笠山と西岳の周回ルートを知り、今回パクリ登山してきました。
でもノロシバ方面はパス。
西岳までのルートが意外と平坦で助かりました。
2025/3/2 17:25
いいねいいね
2
雪山へおかえりなさい❄️

以前編笠山に行かれたことがないとおっしゃっていましたが、この時期を狙うとは!
アルプスがクリアに見えて最高ですね😀

私は今年西岳に行こうと思っているので
意外と平坦情報は嬉しいです😊
2025/3/2 19:40
いいねいいね
1
Snufkinさん、おはようございます。
この日は最高の天気でした。
編笠山からの景色も素晴らしかったですが、西岳からのギボシは尖っていて「こんなカッコいい山が日本にあるのか!」と驚きました。
時計回りに周回している人もいましたが、ほとんどの人は反時計回りのようでした。
2025/3/3 5:30
いいねいいね
1
お疲れさまです。
青年小屋でお会いした、
canonRPのロバです。
晴天に恵まれよかったですね。
また、どこかでお会いできる日を
楽しみにしています。😊
2025/3/3 22:50
いいねいいね
1
ロバさん、おはようございます。
見つけていただきありがとうございます。

青年小屋ではありがとうございました。
愛知県からはアルプスが近くて羨ましいです。
八ヶ岳までも、横浜より近いという話を聞いてびっくりしました。
2025/3/4 6:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら