ときがわ散歩

- GPS
- 10:43
- 距離
- 41.3km
- 登り
- 1,693m
- 下り
- 1,705m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:21
| 天候 | 初日は曇り 二日目は曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは JR東日本 八高線 明覚駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。 |
| その他周辺情報 | 初日は、コンビニを発見できず、山行終了後の一杯は「ナカムラストアー」で購入しました。おじさんがワンオペで対応されていて大変そうだな〜っと… 翌日の朝も、同じおじさんがワンオペで頑張ってました。アジフライを購入しました。色々と観光施設もあるのですが、一番印象に残りました。 二日目はコンビニを発見できました。 |
写真
装備
| 個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
|
|---|
感想
「ときがわ10座」と呼ばれるピークがある事を知りました。既に6座は歩いていました。調べてみたら、関東ふれあいの道と奥秩父七峰縦走の時に歩いていたようです。それと、越生10名山の時に歩いていたり。因に、その山は越生10名山には入っていない「大築山(おおづくやま)」だったりします。
【2025-03-08】
3月8日の天気予報はあまり良くなかった。実際に朝からどんよりしていた。明覚駅から「ときがわ10座」の残りを歩こうと思っていたのだが、途中で雨に降られる可能性もありそうだ。
赤線を繋げる目的で、今日は小川町駅から明覚駅の散歩に変更しようかと、移動中の八高線の車内で考えていた。
そして、小川町駅からのスタートにしました。
雷電山は展望は全くありませんでしたが、これでもか!
っていう具合の山頂銘板がありました。
次の堂山も全く展望がありませんでした。次は弓立山です。展望はそんなに無いんだろうな…って思っていたので、大展望で驚きました。
【ときがわ】
「ときがわ」って元々は「都幾川」だったんですね。最初は、「都幾川」と「ときがわ」が繋りませんでした。そして、「ときがわ町」は比企郡玉川村と比企郡都幾川村が合併してできた事も知りました。編入合併の印象を与えないようひらがなとしたというのも、良い印象を受けました。
【ナカムラストアー】
明覚駅の近くにお店がなくて、ナカムラストアーというスーパーまで戻りました。なかなか印象に残ったお店でした。おじさんが、ワンオペで対応されていたので、大変そうだな〜っと思ったのと、冷たいアルコール類が全くなかったのも印象に残りました。そして、このお店は個人経営なのかな…っと思って調べてみたのでした。
───引用開始
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%BC
株式会社中村ストアーは埼玉県のスーパーマーケットチェーン「ナカムラストアー」を運営する企業。CGCグループに加盟。
───引用終了
結果は、チェーン店でした。店舗は都幾川店と吉見本店だけのようです。過去に存在した店舗、この2店舗以外に7店舗あったみたいです。頑張ってほしいと、個人的には応援しています。
【マルちゃん焼そば】
「マルちゃん焼そば3人前」のあの味を再現!スパイスを利かせた粉末ソースで仕上げた焼そば。ふりかけ付。
というカップ焼そばを購入しました。
▼食材
・ マルちゃん焼そば (カップ焼そば)
・ お湯 500cc
・ 味噌汁の素
▼作り方
マルちゃん焼そばにお湯を入れます
別途、カップに味噌汁の素を入れます
焼きそばのお湯を上記カップに入れます
味噌汁の出来上がりです。残念ながら、お湯の量が多いので、二回ぐらいに分けて飲みます
マルちゃん焼そばを作り方通り作って頂きます
2025-03-08 弓立山にて
【のり弁当】
前回のお弁当が意外にも美味しく頂けたので、今回もお弁当にしました。冷たくなったご飯も美味しいんですよね。子供の頃のお弁当を思い出しちゃうのかな。
▼食材
・ 米 75g(0.5合)
・ 水 米と合わせて180g(洗い米に対して水を米と同量)
・ 塩昆布 適宜
・ 紅生姜 適宜
・ 梅干し 1個
・ 切り海苔 適宜
・ 鰺フライ 3枚
▼作り方
米を洗って水を切り、暫くおきます。この状態を洗い米と呼んでいます。
クッカーに米を入れて、水を入れます。この時の水の量ですが、私は米と同量と覚えています。つまり、今回の場合は米が0.5合なので水も0.5合です。米に対して0.5合ではなくて、洗った米に対してです。
炊飯します。
冷蔵庫を確認したら、おかずになりそうなのがなかったので、塩昆布、紅生姜、梅干しを乗せてから切り海苔を乗せて完成です。
現地のナカムラストアーで鰺フライを購入しました。
2025-03-09 都幾山にて
【三角点】
今回、確認できた三角点は三個所でした。
●雷電山
基準点コード TR35439022001
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 重38
基準点名 日影
部号 395
●弓立山
基準点コード TR35339729001
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 重3
基準点名 弓立
部号 395
●新柵山
基準点コード TR35339718701
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 座44
基準点名 西平
部号 458
【水】
■ 初日
・ ビール 500
・ コーヒー 300
・ お湯 500
・ 麦茶 600
▼消費
・ ビール 全て
・ コーヒー 全て
・ お湯 全て
・ 麦茶 100
■ 2日目
・ チューハイ 500
・ お湯 500
・ お茶 600×2
▼消費
・ チューハイ 500
・ お茶 600
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
2025-02-24 右足の裏に少し違和感を感じる…少しだけ痛みもあるような気がする。一時的なものかもしれないけど、とりあえず、メモしておこう。
2025-03-01 東飯能駅で少し違和感を感じましたが、多分、気の所為だと思います。
2025-03-02 多分問題ないです。次回から2025-02-24以降は削除します。
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tarancho















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する