ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7876387
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ときがわ散歩

2025年03月08日(土) 〜 2025年03月09日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:43
距離
41.3km
登り
1,693m
下り
1,705m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:37
休憩
0:44
合計
5:21
距離 20.5km 登り 775m 下り 787m
8:19
2
スタート地点
8:21
8:22
68
9:30
9:35
4
9:39
9:41
22
10:08
10:10
6
10:16
6
10:22
10:23
14
10:37
6
10:43
5
10:48
10:52
9
11:01
11:02
17
11:19
11:20
27
11:47
11:48
5
11:53
12:15
6
12:21
12:23
38
13:18
13:20
20
13:40
2日目
山行
5:14
休憩
0:07
合計
5:21
距離 20.7km 登り 917m 下り 917m
8:13
22
8:48
8:49
2
8:51
8:52
20
9:12
9:13
64
10:17
10:18
74
11:32
15
11:47
11:48
21
12:09
12:11
24
12:35
20
12:55
23
13:34
天候 初日は曇り
二日目は曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR東日本 八高線 小川町駅
帰りは JR東日本 八高線 明覚駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。
その他周辺情報 初日は、コンビニを発見できず、山行終了後の一杯は「ナカムラストアー」で購入しました。おじさんがワンオペで対応されていて大変そうだな〜っと…
翌日の朝も、同じおじさんがワンオペで頑張ってました。アジフライを購入しました。色々と観光施設もあるのですが、一番印象に残りました。
二日目はコンビニを発見できました。
今回は小川町駅からのスタートです。小川町スタートにしたのは赤線を繋げたかったからです。
2025年03月08日 08:19撮影 by  SOG04, Sony
3/8 8:19
今回は小川町駅からのスタートです。小川町スタートにしたのは赤線を繋げたかったからです。
コンビニで行動食を購入して早速食べております。
2025年03月08日 08:29撮影 by  SOG04, Sony
3/8 8:29
コンビニで行動食を購入して早速食べております。
ときがわ方面へ向います。この辺は、何度か歩いています。
2025年03月08日 08:36撮影 by  SOG04, Sony
3/8 8:36
ときがわ方面へ向います。この辺は、何度か歩いています。
こんにちは「ときがわ町」。「ときがわ」って平仮名なんですよね。その辺の理由も今回の散歩で知る事になりました。
2025年03月08日 09:07撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:07
こんにちは「ときがわ町」。「ときがわ」って平仮名なんですよね。その辺の理由も今回の散歩で知る事になりました。
さようなら「小川町」。
2025年03月08日 09:07撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:07
さようなら「小川町」。
線路と平行なんだよね。でも機関車(電車ではないのです)が1台も通らないんですよね。
2025年03月08日 09:11撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:11
線路と平行なんだよね。でも機関車(電車ではないのです)が1台も通らないんですよね。
開設記念。このあたりは「玉川村」だったんですね。
2025年03月08日 09:17撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:17
開設記念。このあたりは「玉川村」だったんですね。
日影神社です。
2025年03月08日 09:24撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:24
日影神社です。
2番目のおねがいは何かあったんでしょうかね。っていうか、全くピントがあっていなかった(笑)
因に2番目のお願いはひらたく言うと、撮影禁止です。
2025年03月08日 09:24撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:24
2番目のおねがいは何かあったんでしょうかね。っていうか、全くピントがあっていなかった(笑)
因に2番目のお願いはひらたく言うと、撮影禁止です。
にゃん。遠くからゆっくりと撮っています。
2025年03月08日 09:27撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:27
にゃん。遠くからゆっくりと撮っています。
これも、遠くからです。近付ける雰囲気じゃなかったのです。
2025年03月08日 09:28撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:28
これも、遠くからです。近付ける雰囲気じゃなかったのです。
砂川砂防ダム公園です。
2025年03月08日 09:30撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:30
砂川砂防ダム公園です。
何気に立派です。
2025年03月08日 09:32撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:32
何気に立派です。
ふむふむ。
2025年03月08日 09:33撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:33
ふむふむ。
玉川村だったんだね。
2025年03月08日 09:34撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:34
玉川村だったんだね。
過ぎた感あるけど。蝋梅です。
2025年03月08日 09:37撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:37
過ぎた感あるけど。蝋梅です。
砂防ダムですね。水防とか砂防は、かつて、少しだけシステム開発にかかわっていたので、なんとなく懐しい。
2025年03月08日 09:38撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:38
砂防ダムですね。水防とか砂防は、かつて、少しだけシステム開発にかかわっていたので、なんとなく懐しい。
登山口です。何気にピンボケ。
2025年03月08日 09:40撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:40
登山口です。何気にピンボケ。
指導標によると1.8kmです。
2025年03月08日 09:44撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:44
指導標によると1.8kmです。
中間地点ですね。
2025年03月08日 09:56撮影 by  SOG04, Sony
3/8 9:56
中間地点ですね。
やっぱり「玉川」ですね。
2025年03月08日 10:06撮影 by  SOG04, Sony
3/8 10:06
やっぱり「玉川」ですね。
ちょっと斜度がきつくなってきたぞ。
2025年03月08日 10:14撮影 by  SOG04, Sony
3/8 10:14
ちょっと斜度がきつくなってきたぞ。
三角点タッチ。「雷電」が連想される基準点名じゃないですね。

基準点コード TR35439022001
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 重38
基準点名 日影
部号 395
2025年03月08日 10:16撮影 by  SOG04, Sony
3/8 10:16
三角点タッチ。「雷電」が連想される基準点名じゃないですね。

基準点コード TR35439022001
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 重38
基準点名 日影
部号 395
山頂看板です。
2025年03月08日 10:17撮影 by  SOG04, Sony
3/8 10:17
山頂看板です。
こっちにもあった。
2025年03月08日 10:17撮影 by  SOG04, Sony
3/8 10:17
こっちにもあった。
ここにも。
都幾川ってこういう字なんだね。
2025年03月08日 10:19撮影 by  SOG04, Sony
3/8 10:19
ここにも。
都幾川ってこういう字なんだね。
ここにも雷電山の文字がありました。
2025年03月08日 10:19撮影 by  SOG04, Sony
3/8 10:19
ここにも雷電山の文字がありました。
雷電山には展望はありませんでした。三角点があったので、かつては、見通しが良かったんでしょうけどね。
雷電山を下ったら、本日初の展望でした。
2025年03月08日 10:31撮影 by  SOG04, Sony
3/8 10:31
雷電山には展望はありませんでした。三角点があったので、かつては、見通しが良かったんでしょうけどね。
雷電山を下ったら、本日初の展望でした。
そして、堂山は、何も無い山頂でした。
2025年03月08日 10:48撮影 by  SOG04, Sony
3/8 10:48
そして、堂山は、何も無い山頂でした。
そういう事で天王山なのか。
2025年03月08日 10:49撮影 by  SOG04, Sony
3/8 10:49
そういう事で天王山なのか。
踏み跡が薄そうなのでこっちはやめておきます。
2025年03月08日 10:51撮影 by  SOG04, Sony
3/8 10:51
踏み跡が薄そうなのでこっちはやめておきます。
配水場。都幾川、玉川なんだね。
2025年03月08日 10:58撮影 by  SOG04, Sony
3/8 10:58
配水場。都幾川、玉川なんだね。
日帰り温泉。都幾の湯。
2025年03月08日 11:13撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:13
日帰り温泉。都幾の湯。
さて、次の山に向います。ここもカウンターがあるんだね。押して168でした。
2025年03月08日 11:18撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:18
さて、次の山に向います。ここもカウンターがあるんだね。押して168でした。
はい。
2025年03月08日 11:19撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:19
はい。
階段からのスタートです。
2025年03月08日 11:20撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:20
階段からのスタートです。
周回ルートがあるんだね。50kmか。
調べたところ、トレランのコースのようですね。私は一日じゃ無理ですな。
2025年03月08日 11:28撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:28
周回ルートがあるんだね。50kmか。
調べたところ、トレランのコースのようですね。私は一日じゃ無理ですな。
あ、「ときがわ」に変わってる。
2025年03月08日 11:32撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:32
あ、「ときがわ」に変わってる。
このあたりで、本日初のすれ違いでした。
2025年03月08日 11:42撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:42
このあたりで、本日初のすれ違いでした。
木の根と岩が凄くなってきた。
2025年03月08日 11:44撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:44
木の根と岩が凄くなってきた。
おお!
ロッククライミング禁止だそうです。
2025年03月08日 11:46撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:46
おお!
ロッククライミング禁止だそうです。
男鹿岩というようです。
2025年03月08日 11:47撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:47
男鹿岩というようです。
ちょっとだけ展望がありました。
2025年03月08日 11:48撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:48
ちょっとだけ展望がありました。
弓立山の山頂です。山頂は登る時の人の少なさに反して沢山の人がいました。

実は、反対側からの道は殆ど山頂迄、舗装道路でした(^^;
2025年03月08日 11:53撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:53
弓立山の山頂です。山頂は登る時の人の少なさに反して沢山の人がいました。

実は、反対側からの道は殆ど山頂迄、舗装道路でした(^^;
三角点タッチ。ここは、基準点名が一致していますね。

基準点コード TR35339729001
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 重3
基準点名 弓立
部号 395
2025年03月08日 11:53撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:53
三角点タッチ。ここは、基準点名が一致していますね。

基準点コード TR35339729001
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 重3
基準点名 弓立
部号 395
思っていたよりも大展望だった!
2025年03月08日 11:54撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:54
思っていたよりも大展望だった!
ここでごはんにします。
2025年03月08日 11:57撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:57
ここでごはんにします。
お湯を注いで待ちます。
2025年03月08日 11:59撮影 by  SOG04, Sony
3/8 11:59
お湯を注いで待ちます。
カップに味噌汁の素を入れます。
2025年03月08日 12:01撮影 by  SOG04, Sony
3/8 12:01
カップに味噌汁の素を入れます。
湯切りの湯で味噌汁を作ります。
2025年03月08日 12:03撮影 by  SOG04, Sony
3/8 12:03
湯切りの湯で味噌汁を作ります。
味噌汁を頂きます。
2025年03月08日 12:05撮影 by  SOG04, Sony
3/8 12:05
味噌汁を頂きます。
焼きそばも頂きます。
2025年03月08日 12:07撮影 by  SOG04, Sony
3/8 12:07
焼きそばも頂きます。
山頂のカウンターは押してもカウントアップされないという…
2025年03月08日 12:15撮影 by  SOG04, Sony
3/8 12:15
山頂のカウンターは押してもカウントアップされないという…
下山中に残雪がありました。
2025年03月08日 12:22撮影 by  SOG04, Sony
3/8 12:22
下山中に残雪がありました。
ここにも残雪。
2025年03月08日 12:24撮影 by  SOG04, Sony
3/8 12:24
ここにも残雪。
なんかシュールですね。
2025年03月08日 12:27撮影 by  SOG04, Sony
3/8 12:27
なんかシュールですね。
庚申塚。
2025年03月08日 12:43撮影 by  SOG04, Sony
3/8 12:43
庚申塚。
明覚駅に到着です。何気に立派な駅ですね。
2025年03月08日 13:18撮影 by  SOG04, Sony
3/8 13:18
明覚駅に到着です。何気に立派な駅ですね。
50分待ちか…
2025年03月08日 13:19撮影 by  SOG04, Sony
3/8 13:19
50分待ちか…
咲くときれいなんだろうな。
2025年03月08日 13:20撮影 by  SOG04, Sony
3/8 13:20
咲くときれいなんだろうな。
駅前にお店がなかったので、さっき見たスーパーに戻ってきました。
2025年03月08日 13:26撮影 by  SOG04, Sony
3/8 13:26
駅前にお店がなかったので、さっき見たスーパーに戻ってきました。
購入。
2025年03月08日 13:34撮影 by  SOG04, Sony
3/8 13:34
購入。
初日は明覚駅にて終了です。
2025年03月08日 13:40撮影 by  SOG04, Sony
3/8 13:40
初日は明覚駅にて終了です。
こんな看板もありました。
2025年03月08日 14:00撮影 by  SOG04, Sony
3/8 14:00
こんな看板もありました。
八高線の概ね真ん中の駅なんですね。
2025年03月08日 14:04撮影 by  SOG04, Sony
3/8 14:04
八高線の概ね真ん中の駅なんですね。
八高線がやってきました。ディーゼルです。
2025年03月08日 14:07撮影 by  SOG04, Sony
3/8 14:07
八高線がやってきました。ディーゼルです。
何気に、こんなのも購入しておりました。
2025年03月08日 14:34撮影 by  SOG04, Sony
3/8 14:34
何気に、こんなのも購入しておりました。
八王子にて。
2025年03月08日 15:35撮影 by  SOG04, Sony
1
3/8 15:35
八王子にて。
翌日です。お弁当を作っています。
2025年03月09日 06:00撮影
1
3/9 6:00
翌日です。お弁当を作っています。
昨日の終了地点である明覚駅からのスタートです。
2025年03月09日 08:12撮影 by  SOG04, Sony
3/9 8:12
昨日の終了地点である明覚駅からのスタートです。
そして、昨日のスーパーで食材を仕入れております。
2025年03月09日 08:17撮影 by  SOG04, Sony
3/9 8:17
そして、昨日のスーパーで食材を仕入れております。
購入…
2025年03月09日 08:24撮影 by  SOG04, Sony
3/9 8:24
購入…
ここは渡らないといけないような気がしたので。
2025年03月09日 09:13撮影 by  SOG04, Sony
3/9 9:13
ここは渡らないといけないような気がしたので。
いつの間にか晴れてるね。
2025年03月09日 09:14撮影 by  SOG04, Sony
3/9 9:14
いつの間にか晴れてるね。
なむ〜
2025年03月09日 09:33撮影 by  SOG04, Sony
3/9 9:33
なむ〜
たまに倒木がありますけど、基本的によく整備された道です。
2025年03月09日 09:41撮影 by  SOG04, Sony
3/9 9:41
たまに倒木がありますけど、基本的によく整備された道です。
落とし物ですね。
2025年03月09日 09:46撮影 by  SOG04, Sony
3/9 9:46
落とし物ですね。
ちらほら残雪があります。
2025年03月09日 10:00撮影 by  SOG04, Sony
3/9 10:00
ちらほら残雪があります。
なんか、開けそうな雰囲気…
に感じたんですが…結果は開けませんでした。
2025年03月09日 10:09撮影 by  SOG04, Sony
3/9 10:09
なんか、開けそうな雰囲気…
に感じたんですが…結果は開けませんでした。
三角点タッチ。

基準点コード TR35339718701
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 座44
基準点名 西平
部号 458
2025年03月09日 10:17撮影 by  SOG04, Sony
3/9 10:17
三角点タッチ。

基準点コード TR35339718701
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 座44
基準点名 西平
部号 458
新柵山(あらさくやま)に到着です。
2025年03月09日 10:17撮影 by  SOG04, Sony
3/9 10:17
新柵山(あらさくやま)に到着です。
もう一枚。「あらさくやま」の読み方は、こちらで知りました(笑)
2025年03月09日 10:18撮影 by  SOG04, Sony
3/9 10:18
もう一枚。「あらさくやま」の読み方は、こちらで知りました(笑)
展望はありませんでした。国有林だそうです。
2025年03月09日 10:18撮影 by  SOG04, Sony
3/9 10:18
展望はありませんでした。国有林だそうです。
このあたりは、軽く展望があります。
2025年03月09日 10:23撮影 by  SOG04, Sony
3/9 10:23
このあたりは、軽く展望があります。
下山は別ルートで。右へ。
…しかし、その後、左に巻いたら、同じルートに戻ってしまいました。
2025年03月09日 10:28撮影 by  SOG04, Sony
3/9 10:28
下山は別ルートで。右へ。
…しかし、その後、左に巻いたら、同じルートに戻ってしまいました。
次の山に向っています。参道入口です。
2025年03月09日 11:09撮影 by  SOG04, Sony
3/9 11:09
次の山に向っています。参道入口です。
正徳皇太子。
2025年03月09日 11:13撮影 by  SOG04, Sony
3/9 11:13
正徳皇太子。
へ〜
2025年03月09日 11:14撮影 by  SOG04, Sony
3/9 11:14
へ〜
通っても良いのかな…
2025年03月09日 11:15撮影 by  SOG04, Sony
3/9 11:15
通っても良いのかな…
なむ〜
2025年03月09日 11:19撮影 by  SOG04, Sony
3/9 11:19
なむ〜
オオイヌフグリかな。
2025年03月09日 11:26撮影 by  SOG04, Sony
3/9 11:26
オオイヌフグリかな。
なかなかの登りですな。
2025年03月09日 11:31撮影 by  SOG04, Sony
3/9 11:31
なかなかの登りですな。
ゴーン。
2025年03月09日 11:33撮影 by  SOG04, Sony
3/9 11:33
ゴーン。
ここにも残雪。
2025年03月09日 11:34撮影 by  SOG04, Sony
3/9 11:34
ここにも残雪。
三角点ではありませんよ。
2025年03月09日 11:44撮影 by  SOG04, Sony
3/9 11:44
三角点ではありませんよ。
都幾山。そういうことか。都幾川と同じ文字だ。
2025年03月09日 11:45撮影 by  SOG04, Sony
3/9 11:45
都幾山。そういうことか。都幾川と同じ文字だ。
展望は無いです。
2025年03月09日 11:46撮影 by  SOG04, Sony
3/9 11:46
展望は無いです。
時間になったのでお昼にしましょう。
2025年03月09日 11:51撮影 by  SOG04, Sony
1
3/9 11:51
時間になったのでお昼にしましょう。
おかずがない、のり弁当と、スーパーで購入した鰺フライです。
2025年03月09日 11:52撮影 by  SOG04, Sony
1
3/9 11:52
おかずがない、のり弁当と、スーパーで購入した鰺フライです。
のり弁が、こうなるのは想定内です(笑)
2025年03月09日 11:53撮影 by  SOG04, Sony
1
3/9 11:53
のり弁が、こうなるのは想定内です(笑)
頂きます。
2025年03月09日 11:53撮影 by  SOG04, Sony
1
3/9 11:53
頂きます。
あら、三丁目か。ほぼほぼ見逃したかな。
2025年03月09日 12:23撮影 by  SOG04, Sony
3/9 12:23
あら、三丁目か。ほぼほぼ見逃したかな。
え?
五丁目?
下っているのに…
2025年03月09日 12:24撮影 by  SOG04, Sony
3/9 12:24
え?
五丁目?
下っているのに…
え!
十丁目?
どうやら、上が一丁目なんですね。下が一丁目のイメージがあったので。
2025年03月09日 12:33撮影 by  SOG04, Sony
3/9 12:33
え!
十丁目?
どうやら、上が一丁目なんですね。下が一丁目のイメージがあったので。
十一丁目。たぶん、これが最後です。
2025年03月09日 12:35撮影 by  SOG04, Sony
3/9 12:35
十一丁目。たぶん、これが最後です。
ちょっと確認しに来ました。昨日は私が168にしたのですが、217になっていました。
2025年03月09日 12:58撮影 by  SOG04, Sony
3/9 12:58
ちょっと確認しに来ました。昨日は私が168にしたのですが、217になっていました。
1本消費です。
2025年03月09日 13:01撮影 by  SOG04, Sony
1
3/9 13:01
1本消費です。
コンビニで食料を調達です。登る前に場所は確認していたので(笑)
2025年03月09日 13:16撮影 by  SOG04, Sony
1
3/9 13:16
コンビニで食料を調達です。登る前に場所は確認していたので(笑)
こんなのも調達していました。
2025年03月09日 13:21撮影 by  SOG04, Sony
1
3/9 13:21
こんなのも調達していました。
昨日と同様、明覚駅に到着です。
2025年03月09日 13:34撮影 by  SOG04, Sony
3/9 13:34
昨日と同様、明覚駅に到着です。
コンビニにて面白そうな日本酒だったので購入していました。第一印象は「甘〜い」でした。でも、甘いの嫌いじゃないので。
2025年03月09日 13:40撮影 by  SOG04, Sony
1
3/9 13:40
コンビニにて面白そうな日本酒だったので購入していました。第一印象は「甘〜い」でした。でも、甘いの嫌いじゃないので。
昨日登った弓立山。山頂からの見晴らしが良い筈ですね。
2025年03月09日 14:00撮影 by  SOG04, Sony
3/9 14:00
昨日登った弓立山。山頂からの見晴らしが良い筈ですね。
地酒の帝松も購入していたりします。
2025年03月09日 14:03撮影 by  SOG04, Sony
1
3/9 14:03
地酒の帝松も購入していたりします。
撮影機器:

装備

個人装備
歩数計 財布 コンパス GPS地図ダウンロード バンダナか手ぬぐい 筆記具 携帯電話 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) 食料(詳細別途)

感想

「ときがわ10座」と呼ばれるピークがある事を知りました。既に6座は歩いていました。調べてみたら、関東ふれあいの道と奥秩父七峰縦走の時に歩いていたようです。それと、越生10名山の時に歩いていたり。因に、その山は越生10名山には入っていない「大築山(おおづくやま)」だったりします。

【2025-03-08】
3月8日の天気予報はあまり良くなかった。実際に朝からどんよりしていた。明覚駅から「ときがわ10座」の残りを歩こうと思っていたのだが、途中で雨に降られる可能性もありそうだ。
赤線を繋げる目的で、今日は小川町駅から明覚駅の散歩に変更しようかと、移動中の八高線の車内で考えていた。
そして、小川町駅からのスタートにしました。
雷電山は展望は全くありませんでしたが、これでもか!
っていう具合の山頂銘板がありました。
次の堂山も全く展望がありませんでした。次は弓立山です。展望はそんなに無いんだろうな…って思っていたので、大展望で驚きました。

【ときがわ】
「ときがわ」って元々は「都幾川」だったんですね。最初は、「都幾川」と「ときがわ」が繋りませんでした。そして、「ときがわ町」は比企郡玉川村と比企郡都幾川村が合併してできた事も知りました。編入合併の印象を与えないようひらがなとしたというのも、良い印象を受けました。

【ナカムラストアー】
明覚駅の近くにお店がなくて、ナカムラストアーというスーパーまで戻りました。なかなか印象に残ったお店でした。おじさんが、ワンオペで対応されていたので、大変そうだな〜っと思ったのと、冷たいアルコール類が全くなかったのも印象に残りました。そして、このお店は個人経営なのかな…っと思って調べてみたのでした。

───引用開始
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%BC

株式会社中村ストアーは埼玉県のスーパーマーケットチェーン「ナカムラストアー」を運営する企業。CGCグループに加盟。
───引用終了

結果は、チェーン店でした。店舗は都幾川店と吉見本店だけのようです。過去に存在した店舗、この2店舗以外に7店舗あったみたいです。頑張ってほしいと、個人的には応援しています。

【マルちゃん焼そば】
「マルちゃん焼そば3人前」のあの味を再現!スパイスを利かせた粉末ソースで仕上げた焼そば。ふりかけ付。
というカップ焼そばを購入しました。

▼食材
・ マルちゃん焼そば (カップ焼そば)
・ お湯 500cc
・ 味噌汁の素
▼作り方
マルちゃん焼そばにお湯を入れます
別途、カップに味噌汁の素を入れます
焼きそばのお湯を上記カップに入れます
味噌汁の出来上がりです。残念ながら、お湯の量が多いので、二回ぐらいに分けて飲みます
マルちゃん焼そばを作り方通り作って頂きます

2025-03-08 弓立山にて

【のり弁当】
前回のお弁当が意外にも美味しく頂けたので、今回もお弁当にしました。冷たくなったご飯も美味しいんですよね。子供の頃のお弁当を思い出しちゃうのかな。

▼食材
・ 米 75g(0.5合)
・ 水 米と合わせて180g(洗い米に対して水を米と同量)
・ 塩昆布 適宜
・ 紅生姜 適宜
・ 梅干し 1個
・ 切り海苔 適宜
・ 鰺フライ 3枚
▼作り方
米を洗って水を切り、暫くおきます。この状態を洗い米と呼んでいます。
クッカーに米を入れて、水を入れます。この時の水の量ですが、私は米と同量と覚えています。つまり、今回の場合は米が0.5合なので水も0.5合です。米に対して0.5合ではなくて、洗った米に対してです。
炊飯します。
冷蔵庫を確認したら、おかずになりそうなのがなかったので、塩昆布、紅生姜、梅干しを乗せてから切り海苔を乗せて完成です。
現地のナカムラストアーで鰺フライを購入しました。

2025-03-09 都幾山にて

【三角点】
今回、確認できた三角点は三個所でした。

●雷電山

基準点コード TR35439022001
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 重38
基準点名 日影
部号 395

●弓立山
基準点コード TR35339729001
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 重3
基準点名 弓立
部号 395

●新柵山
基準点コード TR35339718701
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 座44
基準点名 西平
部号 458


【水】
■ 初日
・ ビール 500
・ コーヒー 300
・ お湯 500
・ 麦茶 600
▼消費
・ ビール 全て
・ コーヒー 全て
・ お湯 全て
・ 麦茶 100
■ 2日目
・ チューハイ 500
・ お湯 500
・ お茶 600×2
▼消費
・ チューハイ 500
・ お茶 600

【膝】
問題なし

【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

2025-02-24 右足の裏に少し違和感を感じる…少しだけ痛みもあるような気がする。一時的なものかもしれないけど、とりあえず、メモしておこう。
2025-03-01 東飯能駅で少し違和感を感じましたが、多分、気の所為だと思います。
2025-03-02 多分問題ないです。次回から2025-02-24以降は削除します。

【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。

2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html

通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。

【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。

2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html

【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。

2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html

戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら