記録ID: 7891160
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
子ノ権現 「丁石」探し (南川口・名栗口)
2025年03月11日(火) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 563m
- 下り
- 543m
コースタイム
| 天候 | 曇り 一時小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■帰り(バス): 森河原 13:42 ⇒ 13:50 さわらびの湯 14:50 ⇒ 15:28 中央通り ※森河原からのバスが無い時間帯(15時、16時台)は、そこから15分ほど歩いた「名栗車庫」から飯能行きが出ていることがあります |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■西吾野⇒森坂峠⇒下久通: 予想に反して明瞭でした。西吾野駅から30分ほどで下久通の日用林道に出ます。 ■南川口参道(上り): 林道の舗装終点付近から木橋を渡り、広い廃林道? を辿ります。最後は細い山道になります。 ■名栗口参道(下り): 子ノ権現から竹寺方面へ10分ほど歩いたところが分岐です。広く刈り払いされた道です。トラバースぎみの道からヒビ岩を右手に見ながら沢筋へ下ります。あとはやや細いところもありますが、沢筋の山道を下ると登山口に出ます。 ※両参道とも一般登山道ではありません。GPSマップの利用をお勧めします。 今の時期は藪にはなっていませんが、夏季は下草や藪がうるさくなっているかもしれません。 |
写真
その裏には「表口一丁目」。
「表口」とは飯能側の中藤(なかとう)からの参道で、現在は林道(車道)になっています。吾野まで電車が来る前はこちらを通る人が多く、また交易路にもなっていたようです。私も昨年12月に訪れました
「表口」とは飯能側の中藤(なかとう)からの参道で、現在は林道(車道)になっています。吾野まで電車が来る前はこちらを通る人が多く、また交易路にもなっていたようです。私も昨年12月に訪れました
撮影機器:
装備
| MYアイテム |
重量:-kg
|
|---|
感想
足腰の神様として有名な「子ノ権現(ねのごんげん)」には5本もの参道があります。それだけ多くの人の信仰を集めていたのでしょう。昨年12月にはその中のひとつ、中藤(なかとう)集落から子ノ権現迄の「表口52丁」を歩き、残されている「丁石(丁目石)」を訪ねました。
さて、今日は「南川口」と「名栗口30丁」の参道を訪ねました。これらの参道の山道部分は現在では一般登山道ではないので、利用する人も少ないようです。そこで下草や藪がうるさくない今の時期に訪ねようと思っていました。
今日見つけられたのは、南川口が18,14,13,12,10町、名栗口は7,13,17,29丁だけでした。やはり、ヤマレコの先輩ユーザーの「山行記録」にあった丁石以上は見つけられませんでした。特に参道の里に近いところは林道(車道)開発に伴い消失しているものが多いですね。しかし、山道に入ると苔むした丁石が残っていて、古人を想いながら歩くのはとても味わいがありました。
帰りに「さわらびの湯」に立ち寄れるのもこのコースのいいところ。さっぱりとした体で車窓から満開の梅を眺めて帰路につきました。「通り雨」の予報も大したことは無く、とてもいい一日でした。感謝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山ボーイ













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する