第11回FTR秩父&奥武蔵100k

- GPS
- 21:41
- 距離
- 110km
- 登り
- 6,289m
- 下り
- 6,290m
コースタイム
- 山行
- 20:35
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 21:28
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
(写真・動画は改めてアップします)
先々週の試走後は1泊2日のOMMに小学校時代からの友達と参戦してましたが、
FTR秩父&奥武蔵100kに出場してきました。
3週間前の横浜マラソンで転倒した影響で、肋がまだ痛むものの問題はなさそう。
ハセツネ以降、練習不足で仕上がっていないけど、やるっきゃない。
当日は冷え込み、風も弱く、これ以上ない条件でスタート!
以下、振り返り。(すいません、長いです)
【スタート〜A4名栗河川広場】距離37.1km、累積標高1992m
スタートからロードが長く、心拍高めで推移。100マイルの選手も同時スタートなので選手数が多い上に、シングルトラックが続くこともあり、無駄に頑張りすぎてしまった。どっかで潰れるなと思いながらもA4名栗河川広場まで突っ込む。
【A4名栗河川広場〜A5ゆのた】距離51.6km、累積標高3169m
A4名栗河川広場エイドを出てゴンジリ峠の登りはゆっくりを意識。ガンガン抜かれますが、ここは気にせず。ゴンジリ峠でしばらくゆっくりして、小沢峠までの3.7kmの下りは気持ちよく駆ける。
が、序盤の飛ばしすぎ&疲労の蓄積からか、雲ノ峰で転倒。左ひじ、右ひざを強打してしまい、痛みでしばらく動けず。またやっちまったか、とDNFがよぎるも、なんとか走れそうだったので続行。
【A5ゆのた〜A6子ノ権現】距離62.7km、累積標高4030m
A5ゆのたのトイレで転倒した際の泥を落とし、ドロップバッグを受け取って補給&装備の入れ替え。気温は高いものの、全身が汗で濡れておりじっとしていると冷える。ゆのた到着が予想より早かったため、A6子ノ権現までヘッドライトなしで進めるかも、と思い早めにエイドを出発。
日没時刻は過ぎたものの、ぎりぎりヘッドライトなしでA6子ノ権現に到着。
楽しみにしていた牛丼は想像以上に美味しかった!
ただ、疲労感は強く出ており、この先の強度の高い飯能アルプスに突っ込むのが不安だった。エイドではぐったりしている選手もちらほら。
【A6子ノ権現〜A7長念寺】距離74.7km、累積標高4702m
休憩が短かったか、エイドを出て1kmもしないところで再度転倒。
今度は頭から突っ込み、右肩を強打。肋は別のところを打ったものの、幸い肩が痛いだけで、足は問題なく動く。
しかしながら、大高山を過ぎたところで見事に潰れました。
息は上がるものの、ペースは上がらず。
天覚山までかなり残っているし、ペースを落としたところで、強度の高いトレイルでは回復も望めない。選手に抜かれながらもなんとか天覚山までたどり着く。天覚山からA7長念寺まで下り&ロードながらも回復優先にして、ほぼ走らず。
A7長念寺に到着すると、スタッフの方にマイルじゃないよね?と声をかけられる。
なんとマイルの関門時刻を1分超過。100マイルも100kと同じ制限時間(32時間)なので、関門エグすぎでしょ…。
テント内に入り、足は死んでるけど、おなかは空いていると言ったらメディカルチェックもOKもらえました。ストーブ脇で温かい汁物、コーヒーなどで温まりながらしばらくゆっくりして、一番累積標高差の大きい区間へ突入。
【A7長念寺〜A8高山】距離89.4km、累積標高5956m
エイドの補給もしっかり取れてだいぶ回復できたようで、ユガテまではすんなり。途中マーシャルの人にピッタリ張り付かれた時は、具合が悪くないか見られていると心配になり、精一杯元気なふりをする(笑)
ユガテから顔振峠までは易しめなトレイルが選択されていて安心。エビガ坂の先で前を歩く選手とエールを交換しながら進む。顔振峠の茶屋の自販機を利用してホットコーヒーを購入。体を温めると同時にカフェイン注入で疲労感を飛ばす。
顔振峠から八徳まではゆっくり下り、A8高山エイドまで登り340mを気合で登る。
パックで進むと安心感が大きい。
【A8高山〜A9県民の森】距離99.7km、累積標高6753m
高山エイドでおでんとバナナをいただき、水を補給して先へ。
ここまで来ると残りはロードも増える&登りもそこまで激しくないので、安心。
高山からすぐの関八州見晴台から夜景を横目に先へ。刈場坂峠まではロードとトレイル交じりなのも安心。刈場坂峠から先で今朝通過したトレイルを戻る形に。
一番気温が低くなる時間帯に標高の高い箇所を通過するも、風もなく、寒くない上に
視界がクリアで歩きやすい。ただ、カバ岳周辺はヘッドライトだけだと凹凸がわかりにくい箇所もあった。
大野峠を過ぎるとパラグライダー発射場まで急登の階段。その後はコース最高標高地点の丸山まで登り切ればあとは、エイドまでは下り&ロード
県民の森エイドの豆乳スープが激うま。またテント内が温かく、居心地がよかったものの、ここで腰を落ち着けている場合ではないのでゴールへ向けてスタート。
【A9県民の森〜フィニッシュ】距離112.6km、累積標高7029m
エイドを出て少し登り、そこからひたすら下り。傾斜が強く、足へのダメージが大きいものの、もはや気にしていられない。洗堀されている箇所もあるものの、比較的走れるトレイル。標高差350mを下ったところでロードへ。琴平神社から残り約9kmはスタートからの道を戻る。
ロードはキロ7分ですら走れない状態ながらも足を回せるだけ回す。
深夜にも関わらず、寒い中誘導してくれるスタッフの皆さんには頭が下がります。
なんとか羊山公園まで戻ってきて、そのままゴールへ飛び込みフィニッシュ!
改めてロングレースの難しさと面白さを堪能しました。
やはり練習不足でもったいない結果に。順位的にもある程度は粘れたかなとも思うところですが、100マイルの選手に比べると、なんだろう、この圧倒的な敗北感は。
どれだけ精進したらこの鬼コースで100マイル完走できるのか…。
今はまだ想像できないけど、山もロードも強くなって戻ってきたい。
来年はこの大会の100マイル挑戦も目指してみるのもよさそう。
最後になりますが、キツかったけど、参加させていただけて良かったです。
大会開催にご尽力いただきました関係者の皆様、選手を支えてくださったボランティアの皆様、そしてご協力いただきました地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!
次戦は年内最後となる房総半島横断レース。
ミドルレースなので楽しみながら走りたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スー













FTR秩父&奥武蔵100k 見事完走おめでとうございます✨
しかもD6000超えですか〜ものすごいコースですね。これを完走されたのだから素晴らしい限りです✨
レコからいろいろな場面も想像できたし動画が待ち遠しいです🤣
100マイルへの挑戦頑張って下さいね。応援してますよ〜
お疲れさまでした😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する