記録ID: 7901302
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								槍・穂高・乗鞍
						【ぎふ百秀山】輝山
								2025年03月15日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 岐阜県
																				岐阜県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 05:16
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 809m
- 下り
- 809m
コースタイム
| 天候 | 曇り 気温:-3〜3℃ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 道路から山に入ってすぐに土砂留めを超えないと行けませんが、少し横切って行くと、雪が積もってる所があり、そこからスムーズに土砂留めを超えて行けました。その後はずっと登りですが、1600〜1700m付近が一番急勾配。結構急なので、なるべく緩やかな箇所や踏み跡を辿って行くとスムーズに登れます。その後は特別急な所もなく稜線へ。稜線も2回アップダウンあります。頂上直下が少しズポズポで登り難かった。頂上はまあまあ展望があります。 下山で一ヶ所ミスって、1820m付近で尾根が分かり難く、間違って谷に下ってしまいました。少しの距離だったんですが、かなり急で、トラバースで逃げようとしましたが、それでも急な斜面が続くので危険と感じ、何とか登り、難を逃れました。 尾根はなかなか細尾根なので、一旦逸れるとかなり危ないので、急な所に行かないよう注意下さい。。 | 
写真
										そしたらかなり急である事に気づき、トラバースでも尾根に戻ろうにもずっと急なので、危険を感じ、何とかよじ登って脱出。この写真は復帰して横から見たもの。50°くらいか?まじで焦った。								
						感想
					今日は高山遠征2日目。
天気はあまり良くないが、午前中は天気が持つとの事なので、来るのにおっくうなテラシ―(輝山)に来てみました(遠いので)。
元々予定してたわけじゃないので、どこから登るか迷っていたところ、先に先客が来たので聞いてみると、東尾根からとの事。
自分も東尾根の方が傾斜が緩そうなので、良いかなと思い、即決で同じルートにした。
下山時、直登ルートで帰る事も考えたが、急な山なので安全を考え、ピストンにしました(けどルートミスし焦りました)。
下山後はいきなり大雪となり、ギリセーフ。
温泉使って、飯をゆっくり食べて、旅行気分で帰ってきました。
ちなみに肋骨はあまり気になる事もなく帰ってきました。
まだ2週間だけど軽症のせいかな?まだ骨は弱いので油断は注意です。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:294人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										






 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
色々苦労あったと思いますが、怪我を克服しての完登なので達成感は半端ないですね、ホント‼️おめでとう御座います🙇♂️
この分なら残雪期の信州百名山、大丈夫そうですね😃
実はですね、今週はワタクシ奥飛騨温泉巡りをしていまして、ムナイタさんがバスターミナルで食事をしているタイミングに平湯温泉(同じところ)に丁度着いたところなんですよ。温泉ニアミスでした🤣
改めてお疲れ様でした🙇♂️
平湯まじですか!
自分は平湯温泉入ってすぐ飯だったので、10〜15分のニアミスじゃないですか。
バスターミナルも500m離れてないと思うし。
ルピモさんとはこういうニアミス多いですね。
バッタリ会うなんて、ホント凄い事なんだなと思います。
いろいろあり過ぎて、桑崎山登る前から緊張しちゃいました。
直前でなんかあるんじゃないか?とか。という意味で。
とりあえず完登で来て良かったです。
信州百は堂津岳と東山ですよね。
最近は距離と標高をどれだけ登れるのかが課題になってます(心配は腰です。肉離れ箇所は大丈夫と思う)。
様子見ながら距離伸ばしてるので、また近くになったら行けるか回答します。
今のところ残雪期の信州百は、4月12、13日天気良ければ登ろうと考えてます。1日で2座登るか1座づつ2日に分けて登るか1座にして別の日にもう1座にするかなど?何も決めてませんが12日の天気良ければ挑戦する積もりでいます。もし気が向いたら連絡下さい🙇♂️
おじけっいてやめるかもしれませんが🤣🤣🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する