ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 793857
全員に公開
雪山ハイキング
四国剣山

まとめて行っちゃえ剣山系・・

2016年01月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
GPS
13:32
距離
32.0km
登り
2,306m
下り
2,315m

コースタイム

日帰り
山行
11:54
休憩
1:37
合計
13:31
距離 32.0km 登り 2,306m 下り 2,315m
4:13
36
4:49
47
5:36
5:37
60
6:37
6:57
14
三嶺避難小屋
7:11
7:24
44
8:08
8:09
38
8:47
41
9:28
89
10:57
10:58
38
11:36
12:05
24
12:29
12:31
69
13:40
13:43
54
14:37
14:41
7
14:48
15:00
15
15:15
6
15:21
15:23
25
15:48
15:57
80
17:44
名頃登山口
天候 ガス後快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前日の雨で雪期待も2cm程度・・がっかり
4時前に名頃到着、朝ご飯後出発・・(寒い・・)
2016年01月09日 04:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 4:12
4時前に名頃到着、朝ご飯後出発・・(寒い・・)
ボケてますが名頃登山口・・
2016年01月09日 04:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 4:15
ボケてますが名頃登山口・・
林道登山口・・
2016年01月09日 04:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 4:51
林道登山口・・
ヘッデン頼りに登るが、2cm程の雪と落ち葉で、時々変な道に・・(すぐリカバリー・・)
2016年01月09日 05:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 5:10
ヘッデン頼りに登るが、2cm程の雪と落ち葉で、時々変な道に・・(すぐリカバリー・・)
2016年01月09日 05:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 5:50
三嶺ノ池手前で白みだした・・(ご来光、拝めるぞ・・)
2016年01月09日 06:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/9 6:14
三嶺ノ池手前で白みだした・・(ご来光、拝めるぞ・・)
霧氷が付いてる・・
2016年01月09日 06:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 6:21
霧氷が付いてる・・
だんだん明るくなってきた・・
2016年01月09日 06:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 6:23
だんだん明るくなってきた・・
テキサスゲートに来た・・
2016年01月09日 06:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 6:31
テキサスゲートに来た・・
がらんどう・・しばしコーヒータイム・・
2016年01月09日 06:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 6:37
がらんどう・・しばしコーヒータイム・・
そんな・・雲とガスだ・・
2016年01月09日 06:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/9 6:53
そんな・・雲とガスだ・・
さー、三嶺山頂に行きましか・・
2016年01月09日 06:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 6:55
さー、三嶺山頂に行きましか・・
寒さで、指が痛い・・
2016年01月09日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 6:56
寒さで、指が痛い・・
2016年01月09日 07:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/9 7:01
コメツツジ・・
2016年01月09日 07:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 7:01
コメツツジ・・
池バリバリ・・
2016年01月09日 07:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 7:01
池バリバリ・・
カヤハゲ方面・・(夜、あんなに星空だったのに・・)
2016年01月09日 07:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 7:02
カヤハゲ方面・・(夜、あんなに星空だったのに・・)
お決まりだが・・イメージ違う
2016年01月09日 07:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/9 7:06
お決まりだが・・イメージ違う
到着・・(あけましておめでとう、今年もよろしく、でも寒いよー・・)
2016年01月09日 07:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/9 7:14
到着・・(あけましておめでとう、今年もよろしく、でも寒いよー・・)
カヤハゲに・・(実は、下る道間違え、光石分岐手前で気づきUターン・・トホホ)
2016年01月09日 07:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 7:26
カヤハゲに・・(実は、下る道間違え、光石分岐手前で気づきUターン・・トホホ)
寒々しい三嶺、振り返る・・
2016年01月09日 07:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 7:30
寒々しい三嶺、振り返る・・
大岩・・
2016年01月09日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/9 7:36
大岩・・
石立山が幻想的だ・・
2016年01月09日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/9 7:36
石立山が幻想的だ・・
大岩の核心部・・(滑りそう・・)
2016年01月09日 07:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 7:37
大岩の核心部・・(滑りそう・・)
これから行く縦走路・・
2016年01月09日 07:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 7:37
これから行く縦走路・・
大岩、振り返る・・
2016年01月09日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 7:40
大岩、振り返る・・
剣山・次郎岌は雲の中・・(午後は晴れだ・・たぶん)
2016年01月09日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 7:40
剣山・次郎岌は雲の中・・(午後は晴れだ・・たぶん)
ちょっぴり霧氷・・
2016年01月09日 07:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 7:50
ちょっぴり霧氷・・
おおー青空が・・
2016年01月09日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 7:54
おおー青空が・・
三嶺もガスが取れだした・・
2016年01月09日 08:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 8:08
三嶺もガスが取れだした・・
一面、鹿の障害ではげ坊主・・
2016年01月09日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 8:14
一面、鹿の障害ではげ坊主・・
2016年01月09日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 8:44
白髪山・・
2016年01月09日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 8:44
白髪山・・
三嶺もまだ雲が・・
2016年01月09日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 8:52
三嶺もまだ雲が・・
白髪山避難小屋到着・・
2016年01月09日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 8:52
白髪山避難小屋到着・・
2016年01月09日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 8:53
もう少し・・
2016年01月09日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 9:08
もう少し・・
白髪山・・
2016年01月09日 09:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 9:10
白髪山・・
白骨林・・
2016年01月09日 09:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 9:15
白骨林・・
三嶺が、ついに見えた・・
2016年01月09日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/9 9:55
三嶺が、ついに見えた・・
塔の丸方面・・
2016年01月09日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 9:57
塔の丸方面・・
矢筈山アップ・・
2016年01月09日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/9 10:00
矢筈山アップ・・
三嶺・・
2016年01月09日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 10:00
三嶺・・
出たぞー
2016年01月09日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/9 10:03
出たぞー
ブルースカイ・・
2016年01月09日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 10:06
ブルースカイ・・
剣山も・・
2016年01月09日 10:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/9 10:07
剣山も・・
高ノ瀬・・
2016年01月09日 10:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 10:13
高ノ瀬・・
三嶺
2016年01月09日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 10:25
三嶺
三嶺〜天狗アップ
2016年01月09日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 10:26
三嶺〜天狗アップ
天狗と地蔵の頭・・
2016年01月09日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 10:26
天狗と地蔵の頭・・
2016年01月09日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 10:27
2016年01月09日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 10:27
2016年01月09日 10:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 10:32
やっと剣山と次郎岌がおがめた・・
2016年01月09日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/9 10:37
やっと剣山と次郎岌がおがめた・・
2016年01月09日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 10:39
塔の丸・・
2016年01月09日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 10:57
塔の丸・・
到着・・(あけましておめでとう、今年もよろしく・・)
2016年01月09日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 11:00
到着・・(あけましておめでとう、今年もよろしく・・)
ここ足場悪かった・・
2016年01月09日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 11:12
ここ足場悪かった・・
丸石避難小屋・・
2016年01月09日 11:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 11:38
丸石避難小屋・・
到着・・(あけましておめでとう、今年もよろしく・・)
2016年01月09日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 12:31
到着・・(あけましておめでとう、今年もよろしく・・)
コラボ・・
2016年01月09日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 12:33
コラボ・・
2016年01月09日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 12:46
あそこから歩いてきました・・
2016年01月09日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 13:10
あそこから歩いてきました・・
なんかいい・・
2016年01月09日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 13:11
なんかいい・・
塔の丸と後ろ矢筈山
2016年01月09日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 13:11
塔の丸と後ろ矢筈山
2016年01月09日 13:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 13:15
近づいた・・
2016年01月09日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 13:16
近づいた・・
到着・・(あけましておめでとう、今年もよろしく)・・前の標識は裏表表示があったのに・・(剣山バックに写せない・・)
2016年01月09日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 13:43
到着・・(あけましておめでとう、今年もよろしく)・・前の標識は裏表表示があったのに・・(剣山バックに写せない・・)
剣山・・
2016年01月09日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 13:44
剣山・・
塔の丸と後ろ矢筈山
2016年01月09日 13:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 13:46
塔の丸と後ろ矢筈山
やっぱ遠いわ・・
2016年01月09日 13:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 13:46
やっぱ遠いわ・・
2016年01月09日 14:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 14:12
やれやれ、無事剣山到着・・(あけましておめでとう、今年もよろしく・・)
2016年01月09日 14:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 14:39
やれやれ、無事剣山到着・・(あけましておめでとう、今年もよろしく・・)
2016年01月09日 14:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 14:40
無事到着のお礼と安全祈願・・
2016年01月09日 14:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 14:50
無事到着のお礼と安全祈願・・
いつもなら、くぐるのやっとなのに・・
2016年01月09日 15:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 15:04
いつもなら、くぐるのやっとなのに・・
2016年01月09日 15:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 15:10
2016年01月09日 15:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 15:10
刀掛の松、初代と二代目
2016年01月09日 15:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 15:18
刀掛の松、初代と二代目
2016年01月09日 15:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 15:25
2016年01月09日 15:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 15:44
お参りを済ませ、下山・・
2016年01月09日 15:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 15:58
お参りを済ませ、下山・・
2016年01月09日 16:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 16:00
さー、いよいよ10km歩きます・・(道が積雪と凍結してると思い、自転車持ってこなかった・・そんなー)
2016年01月09日 16:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/9 16:03
さー、いよいよ10km歩きます・・(道が積雪と凍結してると思い、自転車持ってこなかった・・そんなー)
今4時、18時過ぎになる・・(真っ暗だ・・)
2016年01月09日 16:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/9 16:05
今4時、18時過ぎになる・・(真っ暗だ・・)
名頃到着寸前だが300mほどトラックに乗せてもらった、それでもありがたかった・・(ありがとうございました・・)
2016年01月09日 17:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/9 17:47
名頃到着寸前だが300mほどトラックに乗せてもらった、それでもありがたかった・・(ありがとうございました・・)
撮影機器:

感想

 今年、四国最初の登山。どこに行くか悩んだあげく、そうだ、縦走すればまとめて行ける・・
 定番の三嶺〜剣山、自信はないが今年雪少ないし、縦走周回コースを行く事に・・
 最悪、避難小屋があるので、ビバーク覚悟の装備で、いざ出陣・・

 名頃に4時前到着・・(なにせ雪道の長丁場、前回より1時間早い・・)パン食って出発だ・・
 けっこう寒い、真っ暗な中ヘッデンを点け登ります・・
前日、高松でわりと雨が降ったので、20〜30cm積もっているかと思ったが、名頃は0cm・・(がっかりやー・・)
 真っ暗な中、時々2cm程の雪と落ち葉でコースを外れたりしながら進んでいく、空は満天の星・・ ダケモミの丘を過ぎるとゴーゴー強風の音がし、林でも風が抜けていく・・(やばい・・)
 三嶺ノ池直下で空が白みだした・・(おおー晴れや・・ご来光期待できる・・) ところがあっという間に雲に覆われる・・(そんな・・でもあれだけ吹いてた風はやんだ・・) そして、避難小屋到着・・(しばしコーヒータイム・・) 外はガス・・
 三嶺山頂に到着です・・(ガスで視界なし・・) さー先を急ぎます・・(雪は3〜5cm・・岩は中途半端で滑りやすい・・)
 カヤハゲに到着・・(青空が顔を出した・・天気良くなるはずだ・・)白髪山の分岐を過ぎ避難小屋に到着・・晴れになった・・ 日差しが温かく、まわりの山々もよく見える・・(最高になってきた・・)
 木々には霧氷が付き、美しい・・ オオヤマレンゲの自生地等のピークを過ぎ、やっと高ノ瀬到着・・(頂上標識あるやん・・去年なかったのに、いいねー・・) さー、お昼は丸石小屋と決めていたので、急ぎます・・ 奥祖谷かずら橋分岐を過ぎると、やっと小屋到着・・(夏、回った時より疲れない・・気温のせいかなー・・)
 食事を済ませ、進みます・・剣山と次郎岌が快晴の空に美しく映える・・ そして丸石到着・・(正面に剣山と次郎岌がコラボだ・・)
 さらに進みます・・疲れた体にムチ打ち次郎岌に登っていくと、この日最初で最後の2人組に会った・・(ここを下り、次郎岌・剣山をトラバースし、帰るそうだ・・3連休なのに縦走する人いないんや・・)
 そして次郎岌到着・・(しばし絶景満喫・・) 急ぎ下って、最後の登りを登りきると、本日最後の剣山山頂に到着・・(やりました・・ここでも、快晴で絶景満喫・・) さー帰りますか・・
 下山は、雪の残っていて滑りやすい北斜面を、リフト終点の西島まで下り、剣山神社で今後の安全祈願後、見ノ越無事到着・・
 普通はこれで終わりだが、今回は、なんと名頃まで10km弱歩きだ・・(いつもは道路閉鎖で、雪と氷があるので、自転車持ってきてない・・実は普通に通れた・・なんや・・)
 見ノ越16時スタート・・(2時間強かかるので、途中真っ暗だ・・)運が良ければ下りの車に乗っけてもらえるかなーと思ったが、1台も来ず、到着寸前の300mだけトラックに乗せてもらった・・(ありがとうございました・・) 真っ暗な中、疲れ切って名頃到着・・(やっと終わった・・)

追伸:実は登山靴で、急ぎ、駆け足で下ったせいで、足の親指はじめ数本の爪を痛め、山で出来たことのないマメまで出来る始末・・(筋肉痛はないが、歩くのにも不自由だ・・) 
教訓:長いロードを歩くときは、ランシューズ等を持って行ったほうが良いし、登山靴だと速足は禁物だ・・(身に染みました・・) 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人

コメント

ゲスト
快晴ですね
石立山の写真素敵です。

月曜日にも次郎より手前に人はいなかったですね。例年なら2泊必要な行程ですから敬遠されているんでしょうか。
2016/1/12 11:03
Re: 快晴ですね
mbaさん、今回は快調だったみたいですねー・・気温が低く積雪少ないので、意外と汗かかず、負担少なかったかなー・・(私も意外と快調でした・・ロード以外は・・)
mbaさん、冬もバイク?・・それで往復寒風にさらされるの・・車ヒーターあるのに・・頭下がるわ・・
2016/1/12 20:54
ゲスト
Re[2]: 快晴ですね
実はわたくし車を買いまして、今年の冬は車で行ってます。運転は退屈ですが、身体への負担は段違いですね。
バイクでしたら手首足首から先の感覚がない上に、寒風を受けた膝まで曲がらなくなりますから。


同じようなルートでしたから、ご一緒できたら良かったですね。ニアミスばかりで残念です。
2016/1/13 1:20
すげぇ周回😅
わたしゃ一回もありません、こんなシンドイの^ ^
夏にも。
あ、今は冬ですよー
2016/1/12 21:39
Re: すげぇ周回😅
御無沙汰です・・sin-kazamaさんにはめーいっぱい刺激受けてますよ・・
皆のレコ読んでると、うずくのよ・・年甲斐もなく・・
今回は体力試し、気力で歳カバーだ・・(とはいうものの???)
2016/1/13 9:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら