記録ID: 7948561
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
小同心ルンゼ
2025年03月27日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:38
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
当初、中央アルプスの宝剣岳の方のバリエーションルートへ行く予定が、午後から雨→雪予報だった為、日帰りで八ヶ岳へ変更。
硫黄~赤岳縦走しようかと思ったが、行者小屋でダウン…苦笑
その後、赤岳ピークハントもテンションが上がらず。。
行者小屋から八ヶ岳西面を眺めてたら、(当たり前だが)沢山の尾根と沢があるじゃないですかー!?
で、一際目立ったのが、小同心へ続くルンゼ。
あそこは行こう!と中山乗越からGPSを頼りにルンゼへ行く。ルンゼへ入るとまぁ綺麗に小同心まで続いてるじゃないですかー!?
ダブルアックス持ってくれば良かった。途中から斜面が急になりシングルアックスだと心もとない。
どんつきまで行くとチョックストーンがあり、氷が溶けて水がバシャバシャ。。
左へ登るとそこは小同心クラックの取り付きだった。
やっと一安心。ここからは知ってるルート。大同心稜を使って下山開始。しかし、めちゃくちゃ水を含んだ雪で、3歩歩くとアイゼンや靴の周りに雪が付いて滑る。数本歩いてはピッケルで払い落とし歩くいて下山した。
今回その場で、目で見て、判断して、ここを登ってみたい!とそのまま登る。記録も全く見た事もないルートへ入る。あーこれが本来の登山なのか!?と初めて経験でした。
それとルンゼは高度が上がると細くなり、両側の岩から落石が散見された。気温が上がって雪が溶けて、今まで岩に着いてた脆い岩が剥がれて落ちたのだ。これも勉強になりました。
色々ルンゼがあるので、また他のルンゼへ行きたいと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する