ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7958851
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 テント泊

2025年03月29日(土) 〜 2025年03月30日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:34
距離
19.2km
登り
1,516m
下り
1,512m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:24
休憩
0:22
合計
2:46
距離 6.8km 登り 766m 下り 38m
12:26
45
13:11
6
13:17
13:24
39
14:03
14:19
54
15:12
2日目
山行
4:57
休憩
1:52
合計
6:49
距離 12.4km 登り 750m 下り 1,474m
7:25
21
7:47
6
7:54
7
8:58
9:04
15
9:19
9:24
5
9:29
9:34
9
9:42
10:02
4
10:07
10
10:16
10:22
5
10:27
10:28
4
11:17
11:18
9
11:27
18
11:46
12:34
34
13:07
13:13
27
13:40
13:41
3
13:44
33
天候 1日目:雪 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 諏訪南ICから八ヶ岳山荘駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
全行程積雪。前日からの降雪により、表層5cm程度が新雪だった。
その他周辺情報 赤岳鉱泉テント泊 2000円/人
登山にしては遅い出発
2025年03月29日 10:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/29 10:07
登山にしては遅い出発
ファミマの車止めが新しくなってます○
2025年03月29日 11:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/29 11:46
ファミマの車止めが新しくなってます○
どんよりしてる
2025年03月29日 11:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/29 11:58
どんよりしてる
八ヶ岳山荘着
2025年03月29日 12:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/29 12:11
八ヶ岳山荘着
新雪の踏み心地
2025年03月29日 12:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/29 12:12
新雪の踏み心地
12時過ぎに登山開始
2025年03月29日 12:25撮影 by  Pixel 8a, Google
3/29 12:25
12時過ぎに登山開始
林道歩き
2025年03月29日 12:27撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 12:27
林道歩き
雪がパラついてる
2025年03月29日 12:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 12:35
雪がパラついてる
もくもくと進む
2025年03月29日 12:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 12:35
もくもくと進む
完全に雪道
2025年03月29日 12:44撮影 by  Pixel 8a, Google
3/29 12:44
完全に雪道
まだまだ雪を楽しめる
2025年03月29日 12:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 12:55
まだまだ雪を楽しめる
やまのこ村に到着
2025年03月29日 13:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 13:11
やまのこ村に到着
赤岳山荘の駐車場はまばら
2025年03月29日 13:13撮影 by  Pixel 8a, Google
3/29 13:13
赤岳山荘の駐車場はまばら
八ヶ岳の看板
2025年03月29日 13:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 13:19
八ヶ岳の看板
今日も北沢へ
2025年03月29日 13:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 13:20
今日も北沢へ
迂回路は凍結
2025年03月29日 13:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/29 13:36
迂回路は凍結
鹿だ🦌
2025年03月29日 13:44撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 13:44
鹿だ🦌
こっち見てる
2025年03月29日 13:44撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 13:44
こっち見てる
ガスってきた
2025年03月29日 13:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 13:45
ガスってきた
しっかり積もってる
2025年03月29日 13:51撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 13:51
しっかり積もってる
やっぱ北沢良いね
2025年03月29日 13:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3/29 13:53
やっぱ北沢良いね
また鹿だ🦌
2025年03月29日 14:03撮影 by  Pixel 8a, Google
3/29 14:03
また鹿だ🦌
堰提広場着
2025年03月29日 14:19撮影 by  Pixel 8a, Google
3/29 14:19
堰提広場着
バランス取りながら渡る
2025年03月29日 14:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 14:31
バランス取りながら渡る
木道
2025年03月29日 14:37撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 14:37
木道
トレースはしっかりしてる
2025年03月29日 14:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/29 14:53
トレースはしっかりしてる
粉雪舞ってる
2025年03月29日 14:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 14:53
粉雪舞ってる
丸くなってきた
2025年03月29日 14:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 14:59
丸くなってきた
分厚い雪
2025年03月29日 15:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 15:05
分厚い雪
雪深くなってきた
2025年03月29日 15:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 15:05
雪深くなってきた
赤岳鉱泉に到着
2025年03月29日 15:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 15:21
赤岳鉱泉に到着
コレは、、、張り直そうね。
2025年03月29日 15:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/29 15:48
コレは、、、張り直そうね。
夕飯はスモールツイスト
2025年03月29日 18:36撮影 by  Pixel 8a, Google
3/29 18:36
夕飯はスモールツイスト
結構冷える
2025年03月29日 18:44撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/29 18:44
結構冷える
今日もvivo
2025年03月29日 19:30撮影 by  Pixel 8a, Google
3/29 19:30
今日もvivo
おやすみなさい○
2025年03月29日 20:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/29 20:24
おやすみなさい○
朝ごはん(に食べる予定だった)
2025年03月30日 06:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/30 6:21
朝ごはん(に食べる予定だった)
UL弁当 かぼちゃグラノーラ
2025年03月30日 06:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/30 6:26
UL弁当 かぼちゃグラノーラ
晴れてきた
2025年03月30日 07:22撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 7:22
晴れてきた
大同心が見えた
2025年03月30日 07:47撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 7:47
大同心が見えた
行者小屋に到着
2025年03月30日 07:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 7:53
行者小屋に到着
赤岳綺麗に見える
2025年03月30日 07:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 7:53
赤岳綺麗に見える
こっからが本番
2025年03月30日 07:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 7:55
こっからが本番
モフモフ
2025年03月30日 08:03撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 8:03
モフモフ
今日は景色良さそう
2025年03月30日 08:09撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 8:09
今日は景色良さそう
赤岳の迫力
2025年03月30日 08:20撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 8:20
赤岳の迫力
横岳がトゲトゲしてる
2025年03月30日 08:21撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 8:21
横岳がトゲトゲしてる
景色が良くなってきた
2025年03月30日 08:21撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 8:21
景色が良くなってきた
阿弥陀岳カッコいい
2025年03月30日 08:39撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 8:39
阿弥陀岳カッコいい
いつかは登りたい横岳
2025年03月30日 08:39撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 8:39
いつかは登りたい横岳
風はそこまで冷たくない
2025年03月30日 08:40撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 8:40
風はそこまで冷たくない
権現岳がとても綺麗
2025年03月30日 08:59撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 8:59
権現岳がとても綺麗
何度も見ちゃう阿弥陀岳
2025年03月30日 08:59撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 8:59
何度も見ちゃう阿弥陀岳
中山分岐に到着
2025年03月30日 08:59撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 8:59
中山分岐に到着
雪が舞い上がって幻想的
2025年03月30日 09:02撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 9:02
雪が舞い上がって幻想的
これも樹氷
2025年03月30日 09:08撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 9:08
これも樹氷
岩陰で休憩
2025年03月30日 09:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 9:14
岩陰で休憩
最高の景色
2025年03月30日 09:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 9:15
最高の景色
ここが山頂でも良い
2025年03月30日 09:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 9:17
ここが山頂でも良い
Vivo Tracker Leather AT + Leopard FL
Vivo Tracker Leather AT + Leopard FL
もう少し進む
2025年03月30日 09:20撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 9:20
もう少し進む
頑張れー
2025年03月30日 09:20撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 9:20
頑張れー
ここを超えれば山頂
2025年03月30日 09:31撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 9:31
ここを超えれば山頂
見えた!
2025年03月30日 10:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 10:01
見えた!
赤岳山頂に到着○
2025年03月30日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 9:43
赤岳山頂に到着○
山頂から1
2025年03月30日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 9:43
山頂から1
山頂から2
2025年03月30日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 9:43
山頂から2
山頂から3
2025年03月30日 10:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 10:01
山頂から3
山頂標識
2025年03月30日 09:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 9:46
山頂標識
やったね🙂
おめでとうございます○
2025年03月30日 09:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 9:47
おめでとうございます○
いつもの
2025年03月30日 09:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 9:48
いつもの
硫黄岳バックに
2025年03月30日 09:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 9:48
硫黄岳バックに
穏やかな山頂
2025年03月30日 09:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 9:47
穏やかな山頂
下山開始
2025年03月30日 10:24撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 10:24
下山開始
良い日に登れた
2025年03月30日 10:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 10:21
良い日に登れた
今年は権現岳も登ろう
2025年03月30日 10:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 10:23
今年は権現岳も登ろう
中山分岐まで戻ってきた
2025年03月30日 10:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 10:29
中山分岐まで戻ってきた
気を付けて下ろう
2025年03月30日 10:30撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 10:30
気を付けて下ろう
ここ最高
2025年03月30日 10:43撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 10:43
ここ最高
南八ヶ岳に囲まれながら一服休憩
2025年03月30日 10:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 10:49
南八ヶ岳に囲まれながら一服休憩
硫黄岳と横岳
2025年03月30日 10:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 10:47
硫黄岳と横岳
赤岳
2025年03月30日 10:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 10:47
赤岳
阿弥陀と中山
2025年03月30日 10:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 10:47
阿弥陀と中山
さあ降りよう
2025年03月30日 10:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 10:45
さあ降りよう
行者小屋に到着
2025年03月30日 11:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 11:16
行者小屋に到着
落雪注意
2025年03月30日 11:18撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 11:18
落雪注意
雪にお絵描き
2025年03月30日 11:41撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 11:41
雪にお絵描き
足跡つけよう
2025年03月30日 11:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 11:42
足跡つけよう
しっかり雪を掴んでる
2025年03月30日 11:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 11:42
しっかり雪を掴んでる
VIVOで雪の赤岳に登れた○
2025年03月30日 11:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 11:43
VIVOで雪の赤岳に登れた○
赤岳鉱泉に到着
2025年03月30日 11:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 11:48
赤岳鉱泉に到着
綺麗な氷柱
2025年03月30日 11:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 11:47
綺麗な氷柱
テント撤収開始
2025年03月30日 11:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 11:56
テント撤収開始
またいつか🙋
2025年03月30日 12:33撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 12:33
またいつか🙋
大同心見えてた
2025年03月30日 12:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3/30 12:47
大同心見えてた
晴れの北沢が気持ち良い
2025年03月30日 12:54撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 12:54
晴れの北沢が気持ち良い
何度も歩ける
2025年03月30日 13:01撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 13:01
何度も歩ける
陽が射し込む
2025年03月30日 13:36撮影 by  Pixel 8a, Google
3/30 13:36
陽が射し込む
お疲れ様でした○
お疲れ様でした○

装備

個人装備
登山靴 トレッキングポール ザック テント フットプリント ペグ スノーペグ シュラフ シュラフカバー インナーシュラフ エアピロー エアマット クッカー ライト類 バッテリ エマージェンシーキット カイロ ペーパー 地図 コンパス レインウェア ダウン衣類 防寒具 アイゼン ピッケル 食料

感想

1:雪山でテント泊がしたい。2:Vivobarefootでドコまで行けるか確認したい。それぞれの希望を叶えるため、テントを背負って南八ヶ岳の赤岳鉱泉へ。初日は予報的に天候が悪かったので、お昼に八ヶ岳山荘を出発した。15時過ぎに赤岳鉱泉に到着してテントを設営。夕飯時まで昼寝をしてまったりと過ごした。雪は夜中まで降り続けたが、厳冬期の様な肌を刺すほどの冷え込みは無かった。雪上でも僅かに春を感じられた。

翌日は5時30分頃に起床。起きてスグは曇っていたが、次第に青空が見えてきた。前日の予報では好天だったので、予定通り赤岳まで登ることにした。しっかりと朝食を取ってエネルギーを補給。Vivo Tracker Leather ATにPetzel Leopard FL を装着して、7時に赤岳鉱泉を出発した。行者小屋を過ぎてマムート階段ゾーンに入ると急登が始まった。雪は締まっていてアイゼンは効きやすかった。ピッケルを上手く使って登りきると、360°視界が開けて南八ヶ岳の景色が広がった。多少風はあったが、露出した肌も耐えられるレベル。景色を眺めつつ休みながら着実に標高を上げていった。

中山分岐を過ぎ岩場に入ると風は収まって穏やかになったので、岩陰で一服しながら遠くを眺めた。着雪した権現岳のバックに南アルプスの峰々が連なってとても綺麗な景色だった。モチベーションが上がり、山頂まで続く岩場も難なく通過できた。山頂直前でガスが湧いてしまい全方位の眺望とはいかなかったが、切れ間から景色を見ることができた。案外穏やかな山頂だったので、のんびりと休憩して下山を開始した。樹林帯に入るまで南八ヶ岳の絶景に囲まれながら気持ちよく歩く事ができた。

VivoのATソールはラグが柔軟でスタッドレスタイヤのような効果を生むのか、雪上でも雪をしっかり掴んでくれて、まるでチェーンスパイクを履いたような歩き心地でした。靴下がしっかりしていれば、この季節でも足の冷えは気にならなかったので、今後は年間通して出番が増えそうな気がしました🙂

2024-2025冬季の雪山は、1月の白駒荘宿泊の際にすっぱらしい北八ヶ岳スノーハイクをして大満足だったので、もう十分かな〜

なんて思っていたけど…

今年は降雪期間が長いね😳
3月に入っても、4月に入っても標高高いところは降ってびっくり!

おかげで3月末にも関わらずまるで厳冬期のようなコンディションで赤岳に登頂することができました。

1.2月とは異なり3月も下旬なので気温はマシなのです。風が多少吹いても凍傷危険ありのマイナス20とかいかない。

とてもラッキーな状態で登れたことに大満足です😊

ひとつやってしまった!ということが。
今回は雪山テント泊装備で軽量化をなるべくしたかったので、アイゼンはブラックダイヤモンドではなく、ペツルのレオパードでいきました。

久々に装着したので、なんと左右逆に履いており…
赤岳目指している間、阿弥陀分岐もすぎた頃、左側が外れてしまいました。

そのあたりは風も強くて、傾斜もそこそこ出てたので非常に焦りました…

同行者と合流後キツく締め直してもらうも、山頂直下でまた外れる…

よくよく見たら左右逆😱

岩場で風が防げる箇所で左右外し、履き直しました。⇨その後は快調👍

ギアはコンディションも、使用方法もしっかり、毎回チェックしないとですね。

反省🥲

それ以外はレイヤリングも装備も、山行自体もめちゃくちゃ満足度高い最高の雪山テント泊でした✨

赤岳最高。赤岳鉱泉最高。

今年は頑張って八ヶ岳縦走したいです😎

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら