ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7959414
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

桜🌸咲く三浦半島と猿島探検

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
19.1km
登り
325m
下り
350m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:26
合計
6:08
距離 19.1km 登り 325m 下り 350m
8:38
49
9:27
11
9:38
19
9:57
10:11
26
10:37
61
11:38
11:44
8
11:52
11:56
19
12:15
30
12:45
12:46
12
12:58
23
13:21
13:22
34
13:56
8
14:04
15
14:19
27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●行き:京急線馬堀海岸駅

●帰り:京急田浦駅
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はありません
その他周辺情報 猿島
乗船料(往復): 大人1,500円 入園料500円
https://www.cocoyoko.net/spot/sarushima.html
今日は赤線の続き京急馬堀駅からスタートです!
2025年03月30日 08:38撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
3/30 8:38
今日は赤線の続き京急馬堀駅からスタートです!
途中の小道のハナモモ🌸がとても綺麗(≧▽≦)
2025年03月30日 08:47撮影 by  EML-L29, HUAWEI
9
3/30 8:47
途中の小道のハナモモ🌸がとても綺麗(≧▽≦)
海岸に出ると今度はヤシの木がお出迎えです
2025年03月30日 08:51撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
3/30 8:51
海岸に出ると今度はヤシの木がお出迎えです
海が近い!!

そして猿島が見えます
2025年03月30日 08:51撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
3/30 8:51
海が近い!!

そして猿島が見えます
海釣り公園の入り口
2025年03月30日 09:11撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
3/30 9:11
海釣り公園の入り口
釣り人がたくさんいます
何が釣れるのかな?
2025年03月30日 09:12撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
3/30 9:12
釣り人がたくさんいます
何が釣れるのかな?
2025年03月30日 09:39撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
3/30 9:39
レトロな電話ボックス
2025年03月30日 09:54撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
3/30 9:54
レトロな電話ボックス
戦艦みかさ
2025年03月30日 09:55撮影 by  EML-L29, HUAWEI
8
3/30 9:55
戦艦みかさ
みかさに乗船してみたかったのですが、今日は時間が無いのでパスしました
2025年03月30日 10:00撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
3/30 10:00
みかさに乗船してみたかったのですが、今日は時間が無いのでパスしました
みかさを裏側から見た所
2025年03月30日 10:05撮影 by  EML-L29, HUAWEI
7
3/30 10:05
みかさを裏側から見た所
この『NEW黒船』に乗って猿島に行きます
2025年03月30日 10:05撮影 by  EML-L29, HUAWEI
9
3/30 10:05
この『NEW黒船』に乗って猿島に行きます
チケット

薄着で行ったので海風が少し寒かったです
2025年03月30日 10:22撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
3/30 10:22
チケット

薄着で行ったので海風が少し寒かったです
そして、猿島に上陸
船はピストンで乗客を乗せて帰って行きました

前日は雨でしたが、この日は天気が良いのでお客さんが乗り切れなくて、臨時便が出たそうです
2025年03月30日 10:46撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
3/30 10:46
そして、猿島に上陸
船はピストンで乗客を乗せて帰って行きました

前日は雨でしたが、この日は天気が良いのでお客さんが乗り切れなくて、臨時便が出たそうです
猿島の魅力は要塞のようなレンガですが、切通しも素敵です

木漏れ日が気持ちよかったです
2025年03月30日 11:11撮影 by  EML-L29, HUAWEI
8
3/30 11:11
猿島の魅力は要塞のようなレンガですが、切通しも素敵です

木漏れ日が気持ちよかったです
私は島内ガイドコースに申し込みました

90分コースでしっかり説明してもらいます
2025年03月30日 11:14撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
3/30 11:14
私は島内ガイドコースに申し込みました

90分コースでしっかり説明してもらいます
レンガが素敵ですよね!
ここはフランス積という積み方です
2025年03月30日 11:16撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
3/30 11:16
レンガが素敵ですよね!
ここはフランス積という積み方です
ここは兵隊さんが休憩していた場所
日露戦争の頃はベッドを入れたそうですが、世界大戦中は畳を敷いたそうです

昔は自由に見学できたのですが、今は落書きが酷く今はガイドさんと一緒じゃないと入れません
2025年03月30日 11:20撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
3/30 11:20
ここは兵隊さんが休憩していた場所
日露戦争の頃はベッドを入れたそうですが、世界大戦中は畳を敷いたそうです

昔は自由に見学できたのですが、今は落書きが酷く今はガイドさんと一緒じゃないと入れません
前の組がガイドさんにお話を聞いている所
2025年03月30日 11:21撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
3/30 11:21
前の組がガイドさんにお話を聞いている所
兵器庫
2025年03月30日 11:30撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
3/30 11:30
兵器庫
ここから上にある砲台に鎖で弾を上げていたそうです
2025年03月30日 11:30撮影 by  EML-L29, HUAWEI
8
3/30 11:30
ここから上にある砲台に鎖で弾を上げていたそうです
この方がガイドさんでした

声も大きくとても分かりやすかったです
2025年03月30日 11:32撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
3/30 11:32
この方がガイドさんでした

声も大きくとても分かりやすかったです
昔来た時にはこんなの無かったけど、歩き難い所は木の通路が作ってありました
2025年03月30日 11:33撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
3/30 11:33
昔来た時にはこんなの無かったけど、歩き難い所は木の通路が作ってありました
戦争が終わった時にイギリス兵が来て、この近くにあった弾を爆発させたそうです

その爆風で壊れた施設は、いつか直そうと岩を取って置いてあるそうですが、もう修理する事は無いのでは?という事でした
2025年03月30日 11:33撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
3/30 11:33
戦争が終わった時にイギリス兵が来て、この近くにあった弾を爆発させたそうです

その爆風で壊れた施設は、いつか直そうと岩を取って置いてあるそうですが、もう修理する事は無いのでは?という事でした
砲台跡

正面の穴は敵の飛行機が来た時に隠れる場所だそうです
2025年03月30日 11:39撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
3/30 11:39
砲台跡

正面の穴は敵の飛行機が来た時に隠れる場所だそうです
遠くに見える白い建物はアメリカの施設
2025年03月30日 11:45撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
3/30 11:45
遠くに見える白い建物はアメリカの施設
見晴台ですが・・・木に覆われて何も見えないと思います

昔は仮面ライダーのロケに使われたとか
2025年03月30日 11:47撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
3/30 11:47
見晴台ですが・・・木に覆われて何も見えないと思います

昔は仮面ライダーのロケに使われたとか
こちらは比較的新しい砲台跡
2025年03月30日 11:51撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
3/30 11:51
こちらは比較的新しい砲台跡
色んな色のレンガがあるのがいい味を出しています

本当は焼く温度が一定じゃないからなってしまったとか。。
2025年03月30日 12:07撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
3/30 12:07
色んな色のレンガがあるのがいい味を出しています

本当は焼く温度が一定じゃないからなってしまったとか。。
私設の上に出る階段

今は階段には入れなくなっています
2025年03月30日 12:12撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
3/30 12:12
私設の上に出る階段

今は階段には入れなくなっています
一周回ってスタート近くに戻ってきました
2025年03月30日 12:13撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
3/30 12:13
一周回ってスタート近くに戻ってきました
トイレの跡だそうです

有料でしたがガイドさんに案内してもらってよかったです
2025年03月30日 12:15撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
3/30 12:15
トイレの跡だそうです

有料でしたがガイドさんに案内してもらってよかったです
名残惜しいですが帰ります

帰りの船も満杯でした
2025年03月30日 12:48撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
3/30 12:48
名残惜しいですが帰ります

帰りの船も満杯でした
桜、満開ですね(*^^*)
2025年03月30日 12:59撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
3/30 12:59
桜、満開ですね(*^^*)
横須賀まで歩いて来ました

ここは逸見波止場御門
2025年03月30日 13:19撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
3/30 13:19
横須賀まで歩いて来ました

ここは逸見波止場御門
ヴェルニー公園

今日歩いているこの通りはおしゃれな公園が本当にたくさんありました
2025年03月30日 13:21撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3/30 13:21
ヴェルニー公園

今日歩いているこの通りはおしゃれな公園が本当にたくさんありました
横須賀駅から安針塚に向かって登って行きます

安針塚はレコを始める前に行った事はあるのですが、近くに桜の名所があるので行ってみます
2025年03月30日 13:38撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3/30 13:38
横須賀駅から安針塚に向かって登って行きます

安針塚はレコを始める前に行った事はあるのですが、近くに桜の名所があるので行ってみます
県立塚山公園

桜咲いてました
桜の下でお弁当を食べているグループがチラホラいました
2025年03月30日 13:47撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
3/30 13:47
県立塚山公園

桜咲いてました
桜の下でお弁当を食べているグループがチラホラいました
色んな種類の桜があるようです
2025年03月30日 13:47撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3/30 13:47
色んな種類の桜があるようです
ちょうど見ごろでした
2025年03月30日 13:49撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
3/30 13:49
ちょうど見ごろでした
三浦按針墓の説明
2025年03月30日 13:53撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
3/30 13:53
三浦按針墓の説明
ミツバツツジ
2025年03月30日 13:54撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
3/30 13:54
ミツバツツジ
安針塚に到着です
2025年03月30日 13:55撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
3/30 13:55
安針塚に到着です
高台からは海が見えます
2025年03月30日 13:57撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
3/30 13:57
高台からは海が見えます
やっぱり青空に映えますね
2025年03月30日 14:05撮影 by  EML-L29, HUAWEI
9
3/30 14:05
やっぱり青空に映えますね
レンギョウでしょうか?
2025年03月30日 14:13撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
3/30 14:13
レンギョウでしょうか?
野菜とだいだいが売っていましたが、100円玉が無くて(>_<)
流石に1000円分は重たくて買えません💧
諦めました
2025年03月30日 14:13撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
3/30 14:13
野菜とだいだいが売っていましたが、100円玉が無くて(>_<)
流石に1000円分は重たくて買えません💧
諦めました
かなり下って来ましたがやっぱり桜は満開🌸
2025年03月30日 14:18撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
3/30 14:18
かなり下って来ましたがやっぱり桜は満開🌸
十三峠
ここは浦賀道なんですね
2025年03月30日 14:19撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
3/30 14:19
十三峠
ここは浦賀道なんですね
長い階段を下ります
2025年03月30日 14:20撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
3/30 14:20
長い階段を下ります
猿島に行かなければ金沢八景駅まで行く予定でしたが、今日は京急田浦駅をゴールにしました
2025年03月30日 14:47撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
3/30 14:47
猿島に行かなければ金沢八景駅まで行く予定でしたが、今日は京急田浦駅をゴールにしました
撮影機器:

感想

京急線の株主優待券が1枚残っていたので、三浦半島の赤線繋ぎに行きました。
猿島は25年くらい前に行った事があるのですが、何しろせっかちな主人と行ったので、上陸後すぐにぐるっと一周歩いて、海辺で30分船を待って帰ってきました。
(ほとんどただ歩いただけの記憶です)
なので、急遽船に乗ってみる事にしました。

猿島の観光客は平日は100人くらい。土日は1000~2000人。
ゴールデンウィークは5000人!!!と言っていました。
ゴールデンウィークに行ったら写真もゆっくり撮れませんね(^^;

今回歩いたコースは公園も多く、休憩やトイレにも困りません。
桜も満開でとてもリラックスした歩きになりました。
(少し肌寒かったですが)

それなのに帰りの電車で爆睡💤、春だから眠いのでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら