記録ID: 7970309
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
お初の大阪🔰 大阪探索から金剛山へ(金剛山〜大和葛城山)ついでに天保山も😅
2025年04月03日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:39
- 距離
- 44.4km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,967m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:30
距離 23.5km
登り 33m
下り 36m
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:19
距離 20.9km
登り 1,522m
下り 1,931m
14:19
【一日目】大阪の街歩き(天保山も行ったけど😅)なのでのんびり歩き。もう少しじっくり歩いてみたいですね。
【二日目】金剛山まではまずまずのペース。途中右脚の親指が痛みだしペースダウン。舗装路を登山靴で歩いたからかな🤔
【二日目】金剛山まではまずまずのペース。途中右脚の親指が痛みだしペースダウン。舗装路を登山靴で歩いたからかな🤔
天候 | 【一日目】晴れ☀️ 大阪府浪速区 最高気温15℃。最低気温11℃。 【二日目】小雨🌂〜晴れ☀️ 大阪府河内長野市 最高気温15℃。最低気温7℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
……往路…… 大阪メトロ(大阪港〜弁天町 料金240円) JR(弁天町〜新今宮 大阪環状線 料金180円) 南海電鉄(新今宮〜河内長野 料金540円) ……復路…… 【二日目】 南海バス(河内長野駅前バス停〜金剛山登山口バス停 料金500円) ……往路…… JR(御所駅〜奈良駅 和歌山線 料金590円) JR(奈良駅〜京都駅 みやこ路快速 料金720円) JR(京都駅〜最寄り駅) ……復路…… |
コース状況/ 危険箇所等 |
【一日目】 大阪の街歩きなので危険箇所はありません。 【二日目】 金剛山登山口〜金剛山(階段の間隔がかなり登りやすく整備されて、老若男女に人気があるのも頷ける登山道です。🚻は登山口、山頂付近にあります。) 金剛山〜水越峠(良く整備されています。ただ途中作業道から下山したのでやや急坂です。危険箇所にはロープも設置されています。) 水越峠〜大和葛城山(階段地獄。偶に平坦がありますがほぼ階段地獄です🥲。🚻は大和葛城山頂付近にあります。) 大和葛城山〜北尾根〜葛城山登山口(北尾根から葛城山登山口の登山道がだいぶ荒れています。迂回路多々あり。🚻は葛城山登山口駐車場にあります。) 葛城山登山口〜JR御所駅(長閑な田園風景を見ながら歩けます。もちろん危険箇所もありません。) |
その他周辺情報 | 【一日目】 たこ焼き お好み焼き とも(おばちゃんが一人でやっているのかな🤔千代田駅にあるたこ焼き屋さん。15個300円と破格の値段設定。昔ながらのたこ焼き屋さん。) 大阪産料理 天空(酒蔵直営のダイニング。日本酒は新酒を飲みましたが味の分からない私でも美味しかった。団体さんがいたので料理の提供は遅かったが、笑顔が素敵な店員さんのおかげでそこまで嫌な時間ではなかった。料理の方も◯。次回再訪する時は団体さんがいない時にのんびり飲みたいかな。女将さん、接客担当の方の接客は◎。たぶん地元なら通うでしょう。) 【二日目】 葛城高原ロッジ(利用はしなかったのですが、カモ料理を食べれるそうです。お腹が空いていたら利用する予定でしたが、金剛山でおやつを食べ過ぎた😅) VIERRA奈良(奈良駅2階にある、奈良のお土産が一通り揃う商業施設。奈良漬、柿の葉寿司、柿専門店等あり。だいぶコンパクトです。次回は近鉄奈良駅のお土産コーナーに行ってみたいかな〜。) |
写真
【一日目】新世界の飲み屋街。夜は面白そうですね。ただお笑い芸人の中川家のコントに出て来そうな「阪神帽を被った昼から酔っぱらっているおじさん」には出会わなかった🥲
ちなみに豹柄の服来たおばちゃんも…。
何処にいるのかな〜🤔
ちなみに豹柄の服来たおばちゃんも…。
何処にいるのかな〜🤔
【一日目】河内長野産の苺を使用した「いちご酒のソーダ割」。甘酸っぱくて美味しかった😋
締めのデザートを頼みたかったけど団体さんがいて店員さんも忙しそうだからやめときました😅
またのんびりした時に再訪したいですね😋
締めのデザートを頼みたかったけど団体さんがいて店員さんも忙しそうだからやめときました😅
またのんびりした時に再訪したいですね😋
【二日目】やたらとダイヤモンドトレールの石柱があったが全距離45kmもあるトレールなんですね🧐
夏場は低山だから厳しそうだから、日の長くなる春先が挑戦しやすいのかな🤔
でも12時間ぐらいは掛かりそうだけど挑戦する方多いのかな〜😅
夏場は低山だから厳しそうだから、日の長くなる春先が挑戦しやすいのかな🤔
でも12時間ぐらいは掛かりそうだけど挑戦する方多いのかな〜😅
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 【一日目】水持参1.5リットル。消費1リットル。補給ゼリー5本分持参。消費1本分。「服装」は薄手の長袖シャツのみ。風がやや冷たかったが行動中は充分でした。 【二日目】水持参2リットル。消費1リットル。補給ゼリー5本分持参。消費1本分。「服装」はジャケットと厚手のベースレイヤー。登りは厚手のベースレイヤーだけで充分。山頂からの下りはジャケットを着用。標高下がるとまた厚手のベースレイヤー。大和葛城山の登りは半袖でも良いぐらいで暑い🥵 ただ大和葛城山で停滞中はまた寒い🥶からジャケットを着用と服装はちょっと難しい時期ですね😅 |
感想
今回は吉田類さん(飲兵衛系ハイカー兼ライター兼俳人)のオススメ低山の金剛山へ山行に行って来ました。そこで気付いた事があります。私、今まで大阪に来た事がなかった😅
新幹線で新大阪で乗り換える事が多々あったから観光した事があるかとばかり思っていましたが通過ばかりでした。そういう理由でまずは大阪🔰上陸と大阪の街を一日目は歩いてみました。
大阪城はかなりの巨大城郭でした。外国人観光客がかなり多く天守閣はディズニーの人気アトラクション並みの混雑具合、通天閣も同様でした🥲
ただ時折聞こえて来る大阪弁が大阪に来たんだなという気にさせてくれました。
天保山も意外と遠かった(海沿いだからね😅)大阪の街はもう少しのんびり探索してみたいですね。豹柄のおばちゃんを次回こそ見つけたい。(絶滅危惧種なのかな🤔)
二日目は金剛山〜大和葛城山へ山行。千早城跡までは中々急階段😭
ウォーミングアップしないで汗💦が。ただ金剛山まではそこまでキツくなく、老若男女楽しめる山でした。
水越峠までは作業道に入って時間がやや掛かりましたが、楽しめました。
水越峠から大和葛城山までは意外と階段だらけで汗💦ダラダラに🥲
ツツジも時期的に早すぎて、眺望も春霞で霞気味で中々景色を楽しむ山行にはならなかったのですが、🔰大阪上陸も出来、奈良県にも久々に来訪出来てまずまず楽しめた山行になりました。
さて次回は何処に山行に行こうかな〜☺️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する