ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7971822
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

都留アルプス・城山 大変楽しい縦走路に富士山の展望とミツマタ満開の群生地

2025年04月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
11.5km
登り
754m
下り
686m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:24
合計
4:16
距離 11.5km 登り 754m 下り 686m
9:47
6
10:02
10:05
15
10:20
10:21
3
10:24
6
10:30
10:31
5
10:36
6
10:42
10
10:52
4
10:56
10:57
5
11:12
33
12:01
12:07
4
12:11
12:12
16
12:29
12
12:41
3
12:44
11
12:55
35
13:44
13:54
11
天候 午前中早い時間は快晴。午後からは曇りがちで、遅い時間は全天に雲が広がる。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝山城跡登山口駐車場
より道の湯駐車場から10分弱で到着する。5台程度か。トイレ併設。
ヤマレコでは城山となっており、都留市二十一秀峰の一つ。
コース状況/
危険箇所等
都留市駅から車道を歩き、西涼寺に左折して寺の後ろの墓地から登山道に上がる。標識が一切無いので分かりにくく、GPSを頼りに確認しながら登る必要がある。

急坂だが土の道なので歩き易い。ただし、当日は数日間降った雨の影響で泥濘があり滑り易かった。
都留アルプスの稜線歩きが続くが、危険箇所は無い。
全体的によく整備されており、休憩所やベンチも多い。

都留市駅方向から南下するコースと東桂駅から北上するコースが選べるが、南下する方が多い。雲が出る前の午前中に富士山を眺めることができるのが有利。北上コースは、最初下り基調で歩けることが有利。

なお、東桂駅から富士急に乗り少し走った所でレコの中断をかけたので、記録中の軌跡と距離は少し長くなってしまっています。行動時間とペースはだいたい合っていると思います。
その他周辺情報 より道の湯
大変綺麗な日帰り温泉。低張性アルカリ性低温泉。
露天風呂はぬるめのお湯で温泉らしい匂いとぬめりのある源泉かけ流し。大人1300円とお高いが、露天風呂が3個、樽風呂3個、内風呂も大きくて炭酸風呂もあるので、ゆったり入ることができる。
西涼寺裏を左から上がって行く。標識が一切無いので、GPSで確認しながら上がる必要がある。
2025年04月04日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/4 9:51
西涼寺裏を左から上がって行く。標識が一切無いので、GPSで確認しながら上がる必要がある。
墓地の中を左から上がって行く。道なり右に行きがちなので注意。
2025年04月04日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/4 9:55
墓地の中を左から上がって行く。道なり右に行きがちなので注意。
いきなり細くて急坂
2025年04月04日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/4 9:56
いきなり細くて急坂
ピンク色のミツバツツジ
2025年04月04日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/4 9:53
ピンク色のミツバツツジ
富士山展望台からの富士山
2025年04月04日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/4 10:04
富士山展望台からの富士山
富士山展望台からの景色。
真ん中に富士山、左に鹿留山、杓子山、右に倉見山。
2025年04月04日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/4 10:04
富士山展望台からの景色。
真ん中に富士山、左に鹿留山、杓子山、右に倉見山。
富士山と手前は都留市市街地
2025年04月04日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/4 10:03
富士山と手前は都留市市街地
冠雪する富士山
2025年04月04日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/4 10:04
冠雪する富士山
富士山アップ
2025年04月04日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/4 10:02
富士山アップ
富士山超アップ
2025年04月04日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/4 10:02
富士山超アップ
左から滝子山1620メートル、ハマイバ丸1752メートル、高川山975メートル。
2025年04月04日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 10:07
左から滝子山1620メートル、ハマイバ丸1752メートル、高川山975メートル。
明るい稜線
2025年04月04日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/4 10:14
明るい稜線
蟻山658メートル。
昔ののろし台ですので、大変見通しがいい。
2025年04月04日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/4 10:21
蟻山658メートル。
昔ののろし台ですので、大変見通しがいい。
蟻山からの景色。
真ん中は富士山、左は鹿留山、杓子山、右は倉見山。
2025年04月04日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 10:21
蟻山からの景色。
真ん中は富士山、左は鹿留山、杓子山、右は倉見山。
蟻山からの富士山
2025年04月04日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/4 10:20
蟻山からの富士山
富士山アップ
2025年04月04日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/4 10:21
富士山アップ
歩き易い稜線
2025年04月04日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/4 10:24
歩き易い稜線
白木山625メートル。
2025年04月04日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 10:30
白木山625メートル。
よく整備された登山道
2025年04月04日 10:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/4 10:32
よく整備された登山道
長安寺山654メートル。
2025年04月04日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/4 10:35
長安寺山654メートル。
パノラマ展望台からの景色。左は鹿留山、杓子山、頭少しだけ富士山、倉見山。手前は都留市市街地。
2025年04月04日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 10:38
パノラマ展望台からの景色。左は鹿留山、杓子山、頭少しだけ富士山、倉見山。手前は都留市市街地。
天神山580メートル。
2025年04月04日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 10:52
天神山580メートル。
山桜
2025年04月04日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 11:01
山桜
休憩所
2025年04月04日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/4 11:01
休憩所
左から三ツ峠山1785メートル、本社ヶ丸1630メートル、鶴ヶ鳥屋山1374メートル。
2025年04月04日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 11:10
左から三ツ峠山1785メートル、本社ヶ丸1630メートル、鶴ヶ鳥屋山1374メートル。
三ツ峠山1785メートル。
2025年04月04日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/4 11:10
三ツ峠山1785メートル。
左から滝子山1620メートル、ハマイバ丸1752メートル、真ん中は黒岳1987メートル、雁ヶ腹摺山1874メートル、高川山975メートル。
2025年04月04日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/4 11:10
左から滝子山1620メートル、ハマイバ丸1752メートル、真ん中は黒岳1987メートル、雁ヶ腹摺山1874メートル、高川山975メートル。
桜の一種かと
2025年04月04日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 11:11
桜の一種かと
ピンク色
2025年04月04日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/4 11:17
ピンク色
アップ
2025年04月04日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/4 11:18
アップ
都留アルプス山、713メートル。
都留アルプス最高峰で、木々の間から周囲の山々が透けて見える。
たぶん以前はもっと地味な名前の山だったと思われるが、新しいネーミングで人を呼ぶといったところか。
2025年04月04日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/4 11:24
都留アルプス山、713メートル。
都留アルプス最高峰で、木々の間から周囲の山々が透けて見える。
たぶん以前はもっと地味な名前の山だったと思われるが、新しいネーミングで人を呼ぶといったところか。
都留アルプス山山頂から九鬼山を望む。
2025年04月04日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/4 11:26
都留アルプス山山頂から九鬼山を望む。
ミツマタ群生地
2025年04月04日 12:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/4 12:06
ミツマタ群生地
ポンポンのようなミツマタ
2025年04月04日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/4 12:05
ポンポンのようなミツマタ
ミツマタアップ
2025年04月04日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/4 12:02
ミツマタアップ
ミツマタ超アップ。黄色い花びらがたくさん。
2025年04月04日 12:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/4 12:06
ミツマタ超アップ。黄色い花びらがたくさん。
下山時に三ツ峠山を見上げる。
2025年04月04日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 12:29
下山時に三ツ峠山を見上げる。
古城山、583メートル。
2025年04月04日 12:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/4 12:41
古城山、583メートル。
鹿除けの扉が有りました。
2025年04月04日 12:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/4 12:43
鹿除けの扉が有りました。
東桂駅発1254の電車が2分遅れで到着して、余裕で乗れました。定刻通りだと厳しかった。
2025年04月04日 12:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/4 12:55
東桂駅発1254の電車が2分遅れで到着して、余裕で乗れました。定刻通りだと厳しかった。
富士急都留市駅から歩いてより道の湯の駐車場に戻りました。
2025年04月04日 13:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/4 13:08
富士急都留市駅から歩いてより道の湯の駐車場に戻りました。
より道の湯から車で移動して勝山城跡登山口駐車場。5台くらいですかね。トイレ併設。
2025年04月04日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/4 13:23
より道の湯から車で移動して勝山城跡登山口駐車場。5台くらいですかね。トイレ併設。
勝山城跡への登山口
2025年04月04日 13:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/4 13:30
勝山城跡への登山口
ちょうど山桜が咲く時期に当たりました。
2025年04月04日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 13:38
ちょうど山桜が咲く時期に当たりました。
山桜アップ
2025年04月04日 13:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 13:39
山桜アップ
山桜超アップ
2025年04月04日 13:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/4 13:37
山桜超アップ
ピンクの桜?
2025年04月04日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/4 13:38
ピンクの桜?
黄色いお花
2025年04月04日 13:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 13:40
黄色いお花
紫のお花
2025年04月04日 13:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/4 13:40
紫のお花
真ん中は富士山で、左は鹿留山、杓子山、右は倉見山、手前は山桜。左手前は都留市市街地、右手前は中央高速河口湖線。
2025年04月04日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 13:41
真ん中は富士山で、左は鹿留山、杓子山、右は倉見山、手前は山桜。左手前は都留市市街地、右手前は中央高速河口湖線。
富士山アップ、右は倉見山。
2025年04月04日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 13:41
富士山アップ、右は倉見山。
城山山頂広場。奥は東照大権現。
2025年04月04日 13:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 13:52
城山山頂広場。奥は東照大権現。
勝山城跡の東照大権現神社
2025年04月04日 13:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/4 13:44
勝山城跡の東照大権現神社
山桜越しの左は鹿留山、杓子山、真ん中は富士山、右は倉見山。
2025年04月04日 13:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/4 13:48
山桜越しの左は鹿留山、杓子山、真ん中は富士山、右は倉見山。
左は御正体山1682メートル。右は文台山1199メートルと山桜。
2025年04月04日 13:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/4 13:49
左は御正体山1682メートル。右は文台山1199メートルと山桜。
九鬼山970メートルと山桜。
2025年04月04日 13:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/4 13:50
九鬼山970メートルと山桜。
富士山と山桜その1
2025年04月04日 13:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/4 13:56
富士山と山桜その1
富士山と山桜その2
2025年04月04日 13:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/4 13:54
富士山と山桜その2
撮影機器:

感想

3月下旬から4月上旬にかけて、南岸低気圧の通過と季節外れの低温で山梨県内の降雪が続いているため、雪の影響の無い1000メートル以下の低山を引き続き登っています。

都留アルプスは、都留市の東西に連なる500~700メートルの山々をつないだ全長約8キロのルートで、地元山岳会の発案によって2016年頃から新たに整備されたコースです。歩き易く快適な稜線歩きをしながら、富士山や大月市秀麗富嶽、都留市二十一秀峰の山々を眺められる大変楽しいコースでした。
4月上旬の時期は特にミツマタの満開時期に当たるためハイカーが多く訪れるようで、大変にぎわっていました。都留アルプス山の東桂駅側にあるミツマタの群生地は、想像していた以上に密集していて見応えがありました。ミツマタって、和紙の原料になるくらいしか知識がありませんでしたが、花びらがたくさんある黄色い花が思いのほか華やかで、青空に映えました。花びらが下を向いて咲くので撮影に苦労しました。イワギキョウなど、下を向いて咲く花が多いのは蝶や虫などが花粉を付け易いからだそうですが、いつも撮影に苦労しています。

南下するコース取りをしましたので、10時過ぎに富士山展望台から見事な冠雪する富士山を眺めることができました。北上するコース取りで雲の無い午前中の通過が難しい場合は、雲がかかり展望は厳しくなっているかもしれません。したがって、南下するコース取りをお勧めします。南下だと後半は登りが多くなりますが、通過する時間帯によって富士山の展望確率が上がることには代えられません。

都留市駅に戻ってから車で勝山城跡駐車場に移動して、ヤマレコの表記では城山の勝山城跡に登ることにしました。都留市二十一秀峰の一つで、近くなのでついでに足を伸ばしました。三の丸跡など山城の跡がよく分かる城跡で山頂が広々としていました。
山桜がたくさん植っており、当日は5~7分咲くらいで富士山をはじめ周囲の山々と一緒に写真を撮ることができました。まだ1週間以上は楽しめると思います。晴れた日の午前中の雲の無い時間帯に、富士山と桜が一緒に映る写真を撮ることができれば最高だと思います。
ちなみに私のアイコン写真は、新倉山浅間公園で撮った富士山と桜の写真です。インバウンドの方でごった返す中で撮りました。撮影の絶好位置へは何時間も並ぶ必要があり、並ぶのが苦手な私は低い場所に入って写真を撮りましたが、快晴の中の富士山が見事で我ながら大変綺麗だと思っています。

大月行きの富士急に乗ると、各駅停車でもたくさんの中国系の人々が乗っていました。反対車線の河口湖行きの特急は満席で通路にまで人が立っていました。
富士急はインバウンドの入り込み客が多く賑わって活気があります。ローカル線のドル箱路線ですね。ほかに夏の北海道の富良野線は、ラベンダー畑のおかげで大変賑やかになります。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら