おはようございます。今年も雪中テント泊で残雪の西穂を目指します
初日の今日は前日入りで西穂山荘まで。この余裕がいいね〜♪
ちなみにこの日は晴れ予報でしたが、南八ヶ岳は雲隠れで見えず…											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		4/4 9:59
																											
								 
								
								
										おはようございます。今年も雪中テント泊で残雪の西穂を目指します
初日の今日は前日入りで西穂山荘まで。この余裕がいいね〜♪
ちなみにこの日は晴れ予報でしたが、南八ヶ岳は雲隠れで見えず…								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											で、新穂高温泉手前のいつものビューポイントから西穂の雄姿を望む…
つもりが実際は真っ白…(今日は晴れ予報のバズだったのになんで??)											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		4/4 12:32
																											
								 
								
								
										で、新穂高温泉手前のいつものビューポイントから西穂の雄姿を望む…
つもりが実際は真っ白…(今日は晴れ予報のバズだったのになんで??)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											晴れていればこんな感じでカッコいい西穂が見えます(2023/3/28撮影)											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		3/28 13:22
																											
								 
								
								
										晴れていればこんな感じでカッコいい西穂が見えます(2023/3/28撮影)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この2日間は晴れ予報だったから来たんだよ
まさか明日の登頂日は真っ白じゃなく、こうなってくれるんだよね!?
(最近、あの有料天気予報サイトの予報精度が落ちたと感じるのは私だけ?)											
											
											
									
									
											
											23
									 
																		3/28 13:22
																											
								 
								
								
										この2日間は晴れ予報だったから来たんだよ
まさか明日の登頂日は真っ白じゃなく、こうなってくれるんだよね!?
(最近、あの有料天気予報サイトの予報精度が落ちたと感じるのは私だけ?)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											”市営新穂高第3駐車場”(P5)に到着。さすがにこの時期はガラガラ
ここでまさかの小雨が…(ガスだけならまだしも、さすがに雨は大ハズレでしょ)											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		4/4 12:51
																											
								 
								
								
										”市営新穂高第3駐車場”(P5)に到着。さすがにこの時期はガラガラ
ここでまさかの小雨が…(ガスだけならまだしも、さすがに雨は大ハズレでしょ)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											幸い本降りにはならずホッとしましたが…気を取り直して出発です
こちらが新穂高センター前の有料駐車場(P3)。昨年は3/31まで冬期登山者用駐車場で4/1以降は一時閉鎖でしたが、今年はゲートもできて4/1から普通の有料駐車場になっていました											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		4/4 13:05
																											
								 
								
								
										幸い本降りにはならずホッとしましたが…気を取り直して出発です
こちらが新穂高センター前の有料駐車場(P3)。昨年は3/31まで冬期登山者用駐車場で4/1以降は一時閉鎖でしたが、今年はゲートもできて4/1から普通の有料駐車場になっていました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらの新穂高センターで登山届を提出し”登山届届出済証”を取得してロープウェイへ向かいます
ここにはトイレ、自販機、登山指導センター、登山ポスト等があります											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		4/4 13:07
																											
								 
								
								
										こちらの新穂高センターで登山届を提出し”登山届届出済証”を取得してロープウェイへ向かいます
ここにはトイレ、自販機、登山指導センター、登山ポスト等があります								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											市営新穂高第3駐車場(P5)から約1km、徒歩15分ほどで新穂高ロープウェイ(第1)の山麓駅、”新穂高温泉駅”に到着
平日の13時間過ぎですが、外国人観光客の方が結構いました											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		4/4 13:13
																											
								 
								
								
										市営新穂高第3駐車場(P5)から約1km、徒歩15分ほどで新穂高ロープウェイ(第1)の山麓駅、”新穂高温泉駅”に到着
平日の13時間過ぎですが、外国人観光客の方が結構いました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											【第2ロープウェイ運休情報】
*2025年4月7日〜4月23日まで、第2ロープウェイは運休となります(第1ロープウェイは通常運行)											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		4/4 13:14
																											
								 
								
								
										【第2ロープウェイ運休情報】
*2025年4月7日〜4月23日まで、第2ロープウェイは運休となります(第1ロープウェイは通常運行)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											第1ロープウェイを降りて第2ロープウェイの”しらかば平駅”へ
昨年はこの付近の残雪はナシ。さすがに今年は大雪のシーズンで残雪も多めでした											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		4/4 13:35
																											
								 
								
								
										第1ロープウェイを降りて第2ロープウェイの”しらかば平駅”へ
昨年はこの付近の残雪はナシ。さすがに今年は大雪のシーズンで残雪も多めでした								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											第2ロープウェイに乗って山頂駅の”西穂高口駅”に到着
ガスガスでロープウェイ内からの景色も一切なし。屋上展望台も真っ白…
でも”にしほくん”は丁寧にお手入れされてお元気そうでした(^^)											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		4/4 14:00
																											
								 
								
								
										第2ロープウェイに乗って山頂駅の”西穂高口駅”に到着
ガスガスでロープウェイ内からの景色も一切なし。屋上展望台も真っ白…
でも”にしほくん”は丁寧にお手入れされてお元気そうでした(^^)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											車で撮り忘れましたが、こちらが今回のお荷物(ザック:バルトロ85L)
水3Lでザック約19kg、ウエストバックと合わせて総重量約20kgほど
今年のお正月の聖岳(総重量22kg)からスノーシュー2kgを引いた装備
20kgとはいっても聖岳と違い今回は西穂山荘まで1時間だけなので…											
											
											
									
									
											
											19
									 
																		4/4 14:02
																											
								 
								
								
										車で撮り忘れましたが、こちらが今回のお荷物(ザック:バルトロ85L)
水3Lでザック約19kg、ウエストバックと合わせて総重量約20kgほど
今年のお正月の聖岳(総重量22kg)からスノーシュー2kgを引いた装備
20kgとはいっても聖岳と違い今回は西穂山荘まで1時間だけなので…								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											それではアイゼンをつけて出発です。まずは千石園地の”雪の回廊”を進みます
昨年は少雪でここの雪壁も消えていましたが、今年は軽く2m以上ありました											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		4/4 14:13
																											
								 
								
								
										それではアイゼンをつけて出発です。まずは千石園地の”雪の回廊”を進みます
昨年は少雪でここの雪壁も消えていましたが、今年は軽く2m以上ありました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山荘までの経路は濃厚トレースと旗竿のお陰で問題なく歩けました
ちなみにあの標識がこの高さということは、相当な積雪量ということでしょう											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		4/4 14:39
																											
								 
								
								
										山荘までの経路は濃厚トレースと旗竿のお陰で問題なく歩けました
ちなみにあの標識がこの高さということは、相当な積雪量ということでしょう								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											西穂高口駅からちょうど1時間ほどで”西穂山荘”に到着
で、今日は晴れ予報でしたがこの様相…(まぁ、風がないだけまだマシか…)
とはいっても、テンションだだ下がりですよ。。。											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		4/4 15:11
																											
								 
								
								
										西穂高口駅からちょうど1時間ほどで”西穂山荘”に到着
で、今日は晴れ予報でしたがこの様相…(まぁ、風がないだけまだマシか…)
とはいっても、テンションだだ下がりですよ。。。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											稜線方面もこんな感じ(これで明日はホントに大丈夫なのか?と不安になる)
こちらの”西穂クン”?は原形をとどめていませんが、辛うじて生き残っていた											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		4/4 15:14
																											
								 
								
								
										稜線方面もこんな感じ(これで明日はホントに大丈夫なのか?と不安になる)
こちらの”西穂クン”?は原形をとどめていませんが、辛うじて生き残っていた								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											受付前にテン場を見ると山荘の目の前(一等地)に整地不要の良さげな跡地が!
ほぼフラットでしかも玄関の窪み付き。有難く使わせていただきました
お正月の聖岳の雪テンに続いてスノスコの出番ナシ。こんなことがあるんだね											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		4/4 15:15
																											
								 
								
								
										受付前にテン場を見ると山荘の目の前(一等地)に整地不要の良さげな跡地が!
ほぼフラットでしかも玄関の窪み付き。有難く使わせていただきました
お正月の聖岳の雪テンに続いてスノスコの出番ナシ。こんなことがあるんだね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山荘での受付時間も含めて40分ほどで我が家の完成
風もなくあまりにも素晴らしい跡地という好条件で難なく完了しました
(そりゃそうだよね。これほど手入れ不要の跡地ってそうそうないからね)											
											
											
									
									
											
											23
									 
																		4/4 15:53
																											
								 
								
								
										山荘での受付時間も含めて40分ほどで我が家の完成
風もなくあまりにも素晴らしい跡地という好条件で難なく完了しました
(そりゃそうだよね。これほど手入れ不要の跡地ってそうそうないからね)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											玄関の窪みは少しズレたので、赤線まで冬靴の踵で削り拡張しました
今回もラクちんで終わったけど、スノスコでの整地も雪テンの楽しみのひとつだったので、実際にそれが不要ってこれでよかったのか?											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		4/4 15:54
																											
								 
								
								
										玄関の窪みは少しズレたので、赤線まで冬靴の踵で削り拡張しました
今回もラクちんで終わったけど、スノスコでの整地も雪テンの楽しみのひとつだったので、実際にそれが不要ってこれでよかったのか?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											お楽しみの整地は今回もナシでしたが、その分の時間でゆっくりします
で、今回は行程が短いので中途半端に余ったガス缶を3個持参
こういう余計な荷物増はショートコースでやれば負担少で済みます
テン場の雪溶かしはある意味一番ヤバいので水も全て持参しました											
											
											
									
									
											
											23
									 
																		4/4 16:33
																											
								 
								
								
										お楽しみの整地は今回もナシでしたが、その分の時間でゆっくりします
で、今回は行程が短いので中途半端に余ったガス缶を3個持参
こういう余計な荷物増はショートコースでやれば負担少で済みます
テン場の雪溶かしはある意味一番ヤバいので水も全て持参しました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											食事を済ませてゆっくりしているとナント降雪が!
「おーい、これはマジで聞いてないよ〜今日明日は晴れなんでしょ!?」
(こんなんで本当に明日晴れてくれるのか?ますます不安になってきた…)											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		4/4 17:39
																											
								 
								
								
										食事を済ませてゆっくりしているとナント降雪が!
「おーい、これはマジで聞いてないよ〜今日明日は晴れなんでしょ!?」
(こんなんで本当に明日晴れてくれるのか?ますます不安になってきた…)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											で、翌朝。テントから外を見てホッとしたと同時にテンション爆上がり!
「よぉーし!今日はいいぞ〜〜〜!(^^)!」やっぱこうでなくちゃ!!											
											
											
									
									
											
											20
									 
																		4/5 5:50
																											
								 
								
								
										で、翌朝。テントから外を見てホッとしたと同時にテンション爆上がり!
「よぉーし!今日はいいぞ〜〜〜!(^^)!」やっぱこうでなくちゃ!!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											あぁ、昨日見えなかった霞沢岳が見える…もぅこれだけで嬉しくなる
この静かな朝のテン場もイイ雰囲気だし…											
											
											
									
									
											
											20
									 
																		4/5 5:50
																											
								 
								
								
										あぁ、昨日見えなかった霞沢岳が見える…もぅこれだけで嬉しくなる
この静かな朝のテン場もイイ雰囲気だし…								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											朝陽を浴びる真っ白な乗鞍。快晴無風、いゃ〜ホントにイイ眺めだ
早く行きたいという興奮を抑えつつ出発の準備を始めます											
											
											
									
									
											
											34
									 
																		4/5 5:51
																											
								 
								
								
										朝陽を浴びる真っ白な乗鞍。快晴無風、いゃ〜ホントにイイ眺めだ
早く行きたいという興奮を抑えつつ出発の準備を始めます								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											例年だと4時台に出ますが、今回は出発が遅いのでテントを撤収してから出発
今朝の冷え込みでペグが凍って抜けないので、ピッケルで掘り出しました											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		4/5 7:14
																											
								 
								
								
										例年だと4時台に出ますが、今回は出発が遅いのでテントを撤収してから出発
今朝の冷え込みでペグが凍って抜けないので、ピッケルで掘り出しました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雪の西穂では自身初の出発前に撤収完了
フラットで快適な跡地でした。前の方に感謝。ありがとうございました											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		4/5 7:37
																											
								 
								
								
										雪の西穂では自身初の出発前に撤収完了
フラットで快適な跡地でした。前の方に感謝。ありがとうございました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											テント泊の受付時に言われた通り、テン泊装備など登頂に不要な装備は山荘入口の棚へ置かせていただきました
これで準備万端!それでは快晴の西穂山頂へGO!!											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		4/5 7:39
																											
								 
								
								
										テント泊の受付時に言われた通り、テン泊装備など登頂に不要な装備は山荘入口の棚へ置かせていただきました
これで準備万端!それでは快晴の西穂山頂へGO!!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											明瞭なトレースを辿り進んで行きます。丸山の手前より上部を確認
昨年はこの大斜面も半分雪なしで夏道が出ていましたが今年はしっかり雪がついており、ある意味ホッとしました											
											
											
									
									
											
											22
									 
																		4/5 8:09
																											
								 
								
								
										明瞭なトレースを辿り進んで行きます。丸山の手前より上部を確認
昨年はこの大斜面も半分雪なしで夏道が出ていましたが今年はしっかり雪がついており、ある意味ホッとしました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ピラミッドピークを拡大。その左奥に見えるのが西穂山頂
昨年よりは雪があるものの、大雪シーズンの割には思ったほど雪がない印象											
											
											
									
									
											
											30
									 
																		4/5 8:09
																											
								 
								
								
										ピラミッドピークを拡大。その左奥に見えるのが西穂山頂
昨年よりは雪があるものの、大雪シーズンの割には思ったほど雪がない印象								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ちなみにこちらが昨年(少雪シーズン)の4/13の西穂稜線
中央のピラミッドピークから右の独標まで殆ど雪なし
今回より1週間ほど遅いが、それでも4月中旬でこの状況は異様な光景だった											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		4/13 17:03
																											
								 
								
								
										ちなみにこちらが昨年(少雪シーズン)の4/13の西穂稜線
中央のピラミッドピークから右の独標まで殆ど雪なし
今回より1週間ほど遅いが、それでも4月中旬でこの状況は異様な光景だった								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											独標の手前に到着。こちらの南面はかなり雪が消えている印象
しかし実際に取りついてみると、例年のこの時期ぐらいの雪がついていた											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		4/5 8:48
																											
								 
								
								
										独標の手前に到着。こちらの南面はかなり雪が消えている印象
しかし実際に取りついてみると、例年のこの時期ぐらいの雪がついていた								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして山荘から1時間ほどで独標に到着。いつもの笠さまバックで記念にパチリ
ここでエネチャージと装備を換装して西穂山頂へ臨みます											
											
											
									
									
											
											26
									 
																		4/5 8:57
																											
								 
								
								
										そして山荘から1時間ほどで独標に到着。いつもの笠さまバックで記念にパチリ
ここでエネチャージと装備を換装して西穂山頂へ臨みます								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											その前に西穂の岩峰群を確認。今年は例年の4月初旬並みに雪がありホッとした
まずは左端の”ピラミッドピーク”へ。その後あの岩峰群を一つずつ越えて行きます											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		4/5 8:57
																											
								 
								
								
										その前に西穂の岩峰群を確認。今年は例年の4月初旬並みに雪がありホッとした
まずは左端の”ピラミッドピーク”へ。その後あの岩峰群を一つずつ越えて行きます								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ちなみにこちらが昨年4/14の西穂岩峰群。今年との残雪量の違いは明らか
これでは残雪の西穂にきた意味がないし、むしろ無雪期登山に近い状況だった											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		4/14 5:20
																											
								 
								
								
										ちなみにこちらが昨年4/14の西穂岩峰群。今年との残雪量の違いは明らか
これでは残雪の西穂にきた意味がないし、むしろ無雪期登山に近い状況だった								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは穂高吊尾根。西穂の山頂よりも独標から見る方が迫力がある
これまで何度も見てきた景色だけど、何度見てもいいなぁと思ってしまう											
											
											
									
									
											
											19
									 
																		4/5 8:58
																											
								 
								
								
										こちらは穂高吊尾根。西穂の山頂よりも独標から見る方が迫力がある
これまで何度も見てきた景色だけど、何度見てもいいなぁと思ってしまう								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											奥穂方面を超ズーム。右の突起が奥穂の山頂で左の丸いのがジャンだと思う
この時期のあの辺は私ごときではとても立ち入れないエリア											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		4/5 9:00
																											
								 
								
								
										奥穂方面を超ズーム。右の突起が奥穂の山頂で左の丸いのがジャンだと思う
この時期のあの辺は私ごときではとても立ち入れないエリア								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今辿ってきた方向を振り返る。手前に西穂稜線、その先に焼岳と乗鞍
この壮大な景観を見ただけで大満足。これだから西穂稜線はイイんだよね♪											
											
											
									
									
											
											25
									 
																		4/5 9:00
																											
								 
								
								
										今辿ってきた方向を振り返る。手前に西穂稜線、その先に焼岳と乗鞍
この壮大な景観を見ただけで大満足。これだから西穂稜線はイイんだよね♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											装備の換装と小休止を終えたらピラミッドピーク目指して出発です
まずは独標からの下降。いきなりこれですが、ここを普通に下りられないと、この先まともに進めないと思う											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		4/5 9:16
																											
								 
								
								
										装備の換装と小休止を終えたらピラミッドピーク目指して出発です
まずは独標からの下降。いきなりこれですが、ここを普通に下りられないと、この先まともに進めないと思う								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											独標から20分ほどで”ピラミッドピーク”(8峰)に到着
今年は山頂標の右の雪庇もありました。やっぱりこれが雪の西穂ですよね											
											
											
									
									
											
											29
									 
																		4/5 9:38
																											
								 
								
								
										独標から20分ほどで”ピラミッドピーク”(8峰)に到着
今年は山頂標の右の雪庇もありました。やっぱりこれが雪の西穂ですよね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ちなみに昨年のピラミッドピークはこんな感じ(2024/4/14撮影)
もうあまりの少雪で露岩だらけ。右の雪庇もなくガッカリしてました
だから今年はまともに雪があってホントに嬉しいんです											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		4/14 5:59
																											
								 
								
								
										ちなみに昨年のピラミッドピークはこんな感じ(2024/4/14撮影)
もうあまりの少雪で露岩だらけ。右の雪庇もなくガッカリしてました
だから今年はまともに雪があってホントに嬉しいんです								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											例年通り西穂の山頂をロックオン!今年は山頂方面もこの時期並みに残雪あり
この先もキレキレ稜線なので十分注意して慎重に進みます											
											
											
									
									
											
											19
									 
																		4/5 9:38
																											
								 
								
								
										例年通り西穂の山頂をロックオン!今年は山頂方面もこの時期並みに残雪あり
この先もキレキレ稜線なので十分注意して慎重に進みます								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ピラミッドピークを出るとすぐに切れ落ちの下降箇所があります
ステップはあったがここで右側の谷へ滑落したらまず助からない危険個所
降雪直後のノートレースでここを行ける人の凄さをまざまざと感じる場面											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		4/5 9:42
																											
								 
								
								
										ピラミッドピークを出るとすぐに切れ落ちの下降箇所があります
ステップはあったがここで右側の谷へ滑落したらまず助からない危険個所
降雪直後のノートレースでここを行ける人の凄さをまざまざと感じる場面								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここは4峰から3峰側へ下降する区間
この日は雪質も良く、ステップもあったので安定して登降できた
しかしここも氷結で滑落するとあの谷底まで落ちる要注意の危険個所											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		4/5 9:59
																											
								 
								
								
										ここは4峰から3峰側へ下降する区間
この日は雪質も良く、ステップもあったので安定して登降できた
しかしここも氷結で滑落するとあの谷底まで落ちる要注意の危険個所								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最後は山頂直下の直登ルンゼ。いつもの核心部だが、ここもステップがあったお陰でそれほど難しい状態ではなかった
ちなみに右側の岩尾根は上部が一枚岩なので、余程雪がついていないと岩面でアイゼンが効かず登降は厳しくなる											
											
											
									
									
											
											21
									 
																		4/5 10:13
																											
								 
								
								
										最後は山頂直下の直登ルンゼ。いつもの核心部だが、ここもステップがあったお陰でそれほど難しい状態ではなかった
ちなみに右側の岩尾根は上部が一枚岩なので、余程雪がついていないと岩面でアイゼンが効かず登降は厳しくなる								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして出発から約2時間半ほどで山頂に到着。今年も雪の西穂に無事登頂です
快晴微風で完璧なトレース。今日はまさに「のぼっておいでよ」の日でした♪											
											
											
									
									
											
											23
									 
																		4/5 10:23
																											
								 
								
								
										そして出発から約2時間半ほどで山頂に到着。今年も雪の西穂に無事登頂です
快晴微風で完璧なトレース。今日はまさに「のぼっておいでよ」の日でした♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂貸切なのでセルフでパチリ☆今回で通算9回目、積雪期は8回目の登頂です
(ホントはもう少し早い時期に来たかったんだけどな…)											
											
											
									
									
											
											41
									 
																		4/5 10:33
																											
								 
								
								
										山頂貸切なのでセルフでパチリ☆今回で通算9回目、積雪期は8回目の登頂です
(ホントはもう少し早い時期に来たかったんだけどな…)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											それでは山頂からの絶景を時計回りで見て行きます
まずは左端の槍から右の奥穂へ連なる槍穂高連峰の主脈を一望											
											
											
									
									
											
											24
									 
																		4/5 10:35
																											
								 
								
								
										それでは山頂からの絶景を時計回りで見て行きます
まずは左端の槍から右の奥穂へ連なる槍穂高連峰の主脈を一望								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											槍の穂先を拡大。あのテッペンに人影らしきものが微かに見える
今日は絶好の登山日和なので登頂者かな。画面の左下には槍ヶ岳山荘も											
											
											
									
									
											
											22
									 
																		4/5 10:36
																											
								 
								
								
										槍の穂先を拡大。あのテッペンに人影らしきものが微かに見える
今日は絶好の登山日和なので登頂者かな。画面の左下には槍ヶ岳山荘も								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは西穂山頂から望む吊尾根。この先はもちろん踏み跡なし
そのすぐ手前に見える真っ白なナイフリッジを見ただけでビビってしまう私💦											
											
											
									
									
											
											20
									 
																		4/5 10:37
																											
								 
								
								
										こちらは西穂山頂から望む吊尾根。この先はもちろん踏み跡なし
そのすぐ手前に見える真っ白なナイフリッジを見ただけでビビってしまう私💦								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最大望遠で奥穂の山頂を捉える
ボヤケてイマイチだけど、一応山頂の祠らしきものが見える											
											
											
									
									
											
											22
									 
																		4/5 10:38
																											
								 
								
								
										最大望遠で奥穂の山頂を捉える
ボヤケてイマイチだけど、一応山頂の祠らしきものが見える								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左の前穂から明神岳も。あの明神の山肌のキレキレ度が凄い											
											
											
									
									
											
											24
									 
																		4/5 10:39
																											
								 
								
								
										左の前穂から明神岳も。あの明神の山肌のキレキレ度が凄い								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは六百山と霞沢岳。西穂山頂からだと少し見下ろす感じになる
その遥か後方に見える白い山並みは方角的に中アだと思う											
											
											
									
									
											
											23
									 
																		4/5 10:39
																											
								 
								
								
										こちらは六百山と霞沢岳。西穂山頂からだと少し見下ろす感じになる
その遥か後方に見える白い山並みは方角的に中アだと思う								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											拡大してみるとやはり中アで間違いないでしょう
画面中央やや左寄りの一番高いピークが木曽駒あたりかな											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		4/5 10:40
																											
								 
								
								
										拡大してみるとやはり中アで間違いないでしょう
画面中央やや左寄りの一番高いピークが木曽駒あたりかな								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											中アのさらに後方で左奥に見えるこの山並みは南ア北部で峰々でしょう
左の一番高いピークが北岳で画面右に見えるのが間ノ岳だと思う											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		4/5 10:40
																											
								 
								
								
										中アのさらに後方で左奥に見えるこの山並みは南ア北部で峰々でしょう
左の一番高いピークが北岳で画面右に見えるのが間ノ岳だと思う								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南ア北部から左へ振ると南八ヶ岳の峰々も見えた
画面右の赤岳&阿弥陀からギザギザ稜線の横岳、左奥には真っ白な硫黄岳も											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		4/5 10:42
																											
								 
								
								
										南ア北部から左へ振ると南八ヶ岳の峰々も見えた
画面右の赤岳&阿弥陀からギザギザ稜線の横岳、左奥には真っ白な硫黄岳も								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											六百山の麓には上高地の河童橋も。橋の周辺には車が多数見える
上高地はもうすぐシーズン開幕ですね。今年も楽しみだ♪											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		4/5 10:47
																											
								 
								
								
										六百山の麓には上高地の河童橋も。橋の周辺には車が多数見える
上高地はもうすぐシーズン開幕ですね。今年も楽しみだ♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは南方の風景。この見晴らし最高の壮大な景観が西穂で一番のお気に入り♪											
											
											
									
									
											
											21
									 
																		4/5 10:42
																											
								 
								
								
										こちらは南方の風景。この見晴らし最高の壮大な景観が西穂で一番のお気に入り♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今辿ってきた西穂のポコポコ岩峰群。あのピークをひとつずつ越えてきました											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		4/5 10:42
																											
								 
								
								
										今辿ってきた西穂のポコポコ岩峰群。あのピークをひとつずつ越えてきました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは右手前の焼岳と左奥の乗鞍のコンビ。焼岳も久しく登ってないなぁ…											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		4/5 10:42
																											
								 
								
								
										こちらは右手前の焼岳と左奥の乗鞍のコンビ。焼岳も久しく登ってないなぁ…								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											乗鞍を拡大。いつもながらの真っ白で雄大な山容
今年は夏の遅い時期まで山滑走できそうな感じ											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		4/5 10:43
																											
								 
								
								
										乗鞍を拡大。いつもながらの真っ白で雄大な山容
今年は夏の遅い時期まで山滑走できそうな感じ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今年の2月25日に登頂した剣ヶ峰を最大望遠でパチリ。その後には大日岳も
あの時もお天気最高で雪のつき方もそれまで見たことがない異様なものだった											
											
											
									
									
											
											20
									 
																		4/5 10:43
																											
								 
								
								
										今年の2月25日に登頂した剣ヶ峰を最大望遠でパチリ。その後には大日岳も
あの時もお天気最高で雪のつき方もそれまで見たことがない異様なものだった								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											西には白山も見える。こちらも乗鞍と同様に真っ白で雄大な山容だ
相当厳しいかもしれないけど、積雪期の白山も一度は行ってみたい											
											
											
									
									
											
											23
									 
																		4/5 10:43
																											
								 
								
								
										西には白山も見える。こちらも乗鞍と同様に真っ白で雄大な山容だ
相当厳しいかもしれないけど、積雪期の白山も一度は行ってみたい								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そしてお隣の笠さまと抜戸岳。ここまでずっと左手に見ながら登ってきました											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		4/5 10:44
																											
								 
								
								
										そしてお隣の笠さまと抜戸岳。ここまでずっと左手に見ながら登ってきました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最後は北ア中央部、黒部源流方面。あの奥に連なる白い峰々
私ごときが積雪期に立ち入ることのできない未知の領域											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		4/5 10:45
																											
								 
								
								
										最後は北ア中央部、黒部源流方面。あの奥に連なる白い峰々
私ごときが積雪期に立ち入ることのできない未知の領域								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左奥に見える頂が水晶岳。右の台形のお山は位置と山容からして立山でしょう											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		4/5 10:45
																											
								 
								
								
										左奥に見える頂が水晶岳。右の台形のお山は位置と山容からして立山でしょう								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											黒部五郎もバッチリ見えます。今夏はあの素晴らしい黒五のカールを再訪したい											
											
											
									
									
											
											19
									 
																		4/5 10:46
																											
								 
								
								
										黒部五郎もバッチリ見えます。今夏はあの素晴らしい黒五のカールを再訪したい								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											貸切の山頂で白銀の北ア大絶景を心ゆくまで堪能したので下山します
さようなら雪の西穂。来年はもう少し早い時期に来るからね											
											
											
									
									
											
											21
									 
																		4/5 10:58
																											
								 
								
								
										貸切の山頂で白銀の北ア大絶景を心ゆくまで堪能したので下山します
さようなら雪の西穂。来年はもう少し早い時期に来るからね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上りもそうですが、下りは上り以上に気をつけて慎重に進みます
ステップはあるけど、ここ(山頂直下の直登ルンゼ)はバックステップで下ります											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		4/5 10:59
																											
								 
								
								
										上りもそうですが、下りは上り以上に気をつけて慎重に進みます
ステップはあるけど、ここ(山頂直下の直登ルンゼ)はバックステップで下ります								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											何とか無事に下り終えてホッとひと息。もしここが凍っていたら難易度は爆上がりですよ💦											
											
											
									
									
											
											20
									 
																		4/5 11:04
																											
								 
								
								
										何とか無事に下り終えてホッとひと息。もしここが凍っていたら難易度は爆上がりですよ💦								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											壮大な景色を眺めながら下って行く雪の西穂稜線
正面の岩峰はピラミッドピークのウラ側(西穂側)											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		4/5 11:27
																											
								 
								
								
										壮大な景色を眺めながら下って行く雪の西穂稜線
正面の岩峰はピラミッドピークのウラ側(西穂側)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こんな感じで両側切れ落ちの危険な区間が続きます
ここも深いトレースがあれば難なく通過できるが、降雪後の一番手で行く場合は恐怖の危険箇所になる
でもその反面、圧倒的な高度感と大絶景を存分に味わえるルートです											
											
											
									
									
											
											22
									 
																		4/5 11:27
																											
								 
								
								
										こんな感じで両側切れ落ちの危険な区間が続きます
ここも深いトレースがあれば難なく通過できるが、降雪後の一番手で行く場合は恐怖の危険箇所になる
でもその反面、圧倒的な高度感と大絶景を存分に味わえるルートです								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ピラミッドピークで今辿ってきた道を振り返る
今回は明瞭なトレースとお天気に恵まれて無事に登頂できました
絶好の日に登ることができて本当に良かったと思います。感謝☆											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		4/5 11:31
																											
								 
								
								
										ピラミッドピークで今辿ってきた道を振り返る
今回は明瞭なトレースとお天気に恵まれて無事に登頂できました
絶好の日に登ることができて本当に良かったと思います。感謝☆								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											キレキレの岩峰稜線を歩き終えて山荘まで戻ってきました
ここに戻ってきた時のこの平和な雰囲気と安堵感が堪らないね
(私が使っていたテント跡地には、既に新たなテントが張られていますね)											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		4/5 12:40
																											
								 
								
								
										キレキレの岩峰稜線を歩き終えて山荘まで戻ってきました
ここに戻ってきた時のこの平和な雰囲気と安堵感が堪らないね
(私が使っていたテント跡地には、既に新たなテントが張られていますね)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山荘入口の棚に置かせて頂いた荷物を回収し、ひと休みしたら出発します
ところであの雪のトンネル、昨年の4月は少雪で既になかったと思う
今年は各山域で積雪豊富なので、春の雪山を暫く楽しめそうです											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		4/5 13:10
																											
								 
								
								
										山荘入口の棚に置かせて頂いた荷物を回収し、ひと休みしたら出発します
ところであの雪のトンネル、昨年の4月は少雪で既になかったと思う
今年は各山域で積雪豊富なので、春の雪山を暫く楽しめそうです								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山荘から45分ほどで西穂高口へ帰還しました。これで今回の山行は全て終了
今年も雪の西穂は素晴らしかった。来年も絶景眺めに再訪したいと思います											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		4/5 13:55
																											
								 
								
								
										山荘から45分ほどで西穂高口へ帰還しました。これで今回の山行は全て終了
今年も雪の西穂は素晴らしかった。来年も絶景眺めに再訪したいと思います								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ロープウェイの山麓駅にウマそうなソフトがあったので戴いてみることに
ちなみにお値段は430円でまぁ一般的かなと。(実は過去にこのロープウェイで1個710円という高級ソフトを値段を見ずに買ったことがあるので)											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		4/5 14:44
																											
								 
								
								
										ロープウェイの山麓駅にウマそうなソフトがあったので戴いてみることに
ちなみにお値段は430円でまぁ一般的かなと。(実は過去にこのロープウェイで1個710円という高級ソフトを値段を見ずに買ったことがあるので)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											で、こちらが飛騨産ブルーベリーのソフトクリーム
濃厚なブルーベリーのお味でやや酸味があり、食感はソフトの滑らかな脂肪というよりも、ジェラードのようなさっぱり感で美味しかった♪											
											
											
									
									
											
											26
									 
																		4/5 14:45
																											
								 
								
								
										で、こちらが飛騨産ブルーベリーのソフトクリーム
濃厚なブルーベリーのお味でやや酸味があり、食感はソフトの滑らかな脂肪というよりも、ジェラードのようなさっぱり感で美味しかった♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ちなみにこちらが1個710円のプレミアム生クリームソフト”クレミア”
値段を見ずにレジに行ったら「710円です」と言われてビックリ仰天!💦
2023/3/29の第2ロープウェイ山頂駅での出来事でした(今はないのかな?)											
											
											
									
									
											
											23
									 
																		3/29 12:26
																											
								 
								
								
										ちなみにこちらが1個710円のプレミアム生クリームソフト”クレミア”
値段を見ずにレジに行ったら「710円です」と言われてビックリ仰天!💦
2023/3/29の第2ロープウェイ山頂駅での出来事でした(今はないのかな?)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ロープウェイで下山後、新穂高センターでこれを投函すれば下山届になります											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		4/5 14:51
																											
								 
								
								
										ロープウェイで下山後、新穂高センターでこれを投函すれば下山届になります								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最後はプリやんで〆。今回はお正月以来の雪山泊で2日間お待たせしたね
この駐車場も今はガラ空きだけど、夏山シーズンが開幕すれば激混み必至ですね											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		4/5 15:15
																											
								 
								
								
										最後はプリやんで〆。今回はお正月以来の雪山泊で2日間お待たせしたね
この駐車場も今はガラ空きだけど、夏山シーズンが開幕すれば激混み必至ですね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											帰りの道中、新穂高温泉手前のいつものビューポイントにて
昨日(行き)はガスで全く見えなかった西穂の雄姿を確認できた
こうして見ると本当にカッコいいお山だと思う。帰りに拝めてよかったよ											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		4/5 15:59
																											
								 
								
								
										帰りの道中、新穂高温泉手前のいつものビューポイントにて
昨日(行き)はガスで全く見えなかった西穂の雄姿を確認できた
こうして見ると本当にカッコいいお山だと思う。帰りに拝めてよかったよ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さっきまであのテッペンに立っていたのかと思うと感慨深いものがある
ピラミダルで”山”という文字通りの西穂高岳。また来年再訪します!											
											
											
									
									
											
											22
									 
																		4/5 16:01
																											
								 
								
								
										さっきまであのテッペンに立っていたのかと思うと感慨深いものがある
ピラミダルで”山”という文字通りの西穂高岳。また来年再訪します!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											久しぶりに”ひらゆの森”で入浴後、中央道の諏訪湖SAで食事にしました
こちらは”信州味噌の豚汁定食”(790円)。信州味噌を使った豚汁が中々の美味
良心的な価格でお腹いっぱいになれる満足感のあるメニューでした(^^)/											
											
											
									
									
											
											25
									 
																		4/5 19:42
																											
								 
								
								
										久しぶりに”ひらゆの森”で入浴後、中央道の諏訪湖SAで食事にしました
こちらは”信州味噌の豚汁定食”(790円)。信州味噌を使った豚汁が中々の美味
良心的な価格でお腹いっぱいになれる満足感のあるメニューでした(^^)/								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する