ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8006670
全員に公開
トレイルラン
丹沢

丹沢to山中湖(西丹沢VC経由)

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
09:58
距離
48.9km
登り
4,543m
下り
3,723m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:01
休憩
0:48
合計
9:49
距離 48.9km 登り 4,543m 下り 3,723m
5:50
16
6:14
6:15
5
6:20
6
6:26
4
6:30
6:31
8
6:39
10
6:49
8
6:57
4
7:01
4
7:04
7:06
8
7:14
11
7:25
5
7:30
10
7:40
7:45
0
7:45
11
7:56
6
8:02
8:03
8
8:11
1
8:12
10
8:22
5
8:27
5
8:31
8:32
4
8:36
6
8:41
11
8:52
8:53
1
8:54
8:55
20
9:15
21
9:36
9:37
11
9:48
21
10:09
2
10:11
10:16
4
10:37
13
10:51
10:52
11
11:03
11:04
2
11:32
5
11:37
26
12:03
24
12:27
12:35
1
12:50
11
13:01
13:08
3
13:11
6
13:16
13:17
4
13:21
14
13:35
10
13:45
3
13:49
15
14:04
14:12
8
14:20
10
14:29
14:30
9
14:39
6
14:45
9
14:55
12
15:06
15:09
3
15:12
15
15:27
5
15:32
15:33
7
15:40
2
15:43
3
15:49
0
15:49
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
西丹沢VC以降は基本的にずっと曇りだった。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
渋沢駅5時46分着

■帰り
平野から3km程移動し、山中湖旭日丘から御殿場駅行きのバスに乗車
17時8分発だが30分遅れで発車
コース状況/
危険箇所等
■塔ノ岳まで
特に問題無し

■塔ノ岳〜蛭ヶ岳
ぬかるんでいる箇所多数
ただ、登山道上には残雪は無し

■蛭ヶ岳〜檜洞丸
上級者コースである旨の注意喚起の看板が蛭ヶ岳にあるが、たまにでてくる鎖場や痩せ尾根部分を慎重に通行すればそれほど問題無いと思う。

■蛭ヶ岳〜西丹沢VC
つつじ新道は、下りに関しては非常に快適

■西丹沢VC〜畦ヶ丸 
序盤は沢沿いの道でそれまでと比較すると歩きづらい。
目印が無いと道が分かりづらいと感じる個所も有るが、道標が多数有るのでそれを参考にすれば問題無し。

■畦ヶ丸〜菰釣山
特に危険箇所はないがアップダウンは結構辛く感じた。また道の駅道志との分岐以降は整備状態がかなり良い。

■菰釣山〜高指山〜平野
危険箇所も大してなく高低差もほどほどで快適。
その他周辺情報 山中湖平野にコンビニあり
山中湖旭日丘にもコンビニあり
まずは塔ノ岳にていつも通り富士山撮影
2025年04月12日 07:40撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 7:40
まずは塔ノ岳にていつも通り富士山撮影
蛭ヶ岳から富士山撮影。若干雲がかかってきた。
2025年04月12日 08:55撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 8:55
蛭ヶ岳から富士山撮影。若干雲がかかってきた。
臼ヶ岳にて
2025年04月12日 09:27撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 9:27
臼ヶ岳にて
臼ヶ岳から蛭ヶ岳を撮影。
2025年04月12日 09:27撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 9:27
臼ヶ岳から蛭ヶ岳を撮影。
青ヶ岳山荘付近でも振り返って蛭ヶ岳を撮影。
2025年04月12日 10:07撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 10:07
青ヶ岳山荘付近でも振り返って蛭ヶ岳を撮影。
檜洞丸到着。
2025年04月12日 10:12撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 10:12
檜洞丸到着。
檜洞丸から富士山撮影するもかなり雲が出てきてしまった。
2025年04月12日 10:13撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 10:13
檜洞丸から富士山撮影するもかなり雲が出てきてしまった。
一度西丹沢VCに下山し休憩
2025年04月12日 11:10撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 11:10
一度西丹沢VCに下山し休憩
畦ヶ丸に到着。想像以上にきつかった。
2025年04月12日 12:30撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 12:30
畦ヶ丸に到着。想像以上にきつかった。
大界木山に到着。
ちょっとしたピークがいくつも有る。
2025年04月12日 13:02撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 13:02
大界木山に到着。
ちょっとしたピークがいくつも有る。
2025年04月12日 13:20撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 13:20
城ヶ尾山にて
山頂は割と広いスペースが有る。
2025年04月12日 13:20撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 13:20
城ヶ尾山にて
山頂は割と広いスペースが有る。
菰釣山に到着
菰釣山直前の登りをだいぶきつい。
2025年04月12日 14:05撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 14:05
菰釣山に到着
菰釣山直前の登りをだいぶきつい。
菰釣山にて。今日のゴールの山中湖が見えたが富士山は見えず。
2025年04月12日 14:05撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/12 14:05
菰釣山にて。今日のゴールの山中湖が見えたが富士山は見えず。
石保土山に到着
これで残るは高指山のみ
2025年04月12日 14:55撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 14:55
石保土山に到着
これで残るは高指山のみ
高指山手前の富士岬平にて山中湖を撮影。
やはり富士山は見えず。
2025年04月12日 15:26撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 15:26
高指山手前の富士岬平にて山中湖を撮影。
やはり富士山は見えず。
2025年04月12日 15:26撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 15:26
高指山到着
2025年04月12日 15:33撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 15:33
高指山到着
ここでも山中湖を撮影。
2025年04月12日 15:33撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 15:33
ここでも山中湖を撮影。
ゴール後にバス待ちをしていたら富士山が見えました。
2025年04月12日 17:14撮影 by  Pixel 6a, Google
4/12 17:14
ゴール後にバス待ちをしていたら富士山が見えました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 ■飲料
800mlのボトル2本持参
西丹沢VCで補給

前半は丹沢山と檜洞丸で飲んだくらいだか後半は休憩の度に水も飲むようにした。ただゴール時点でボトル1本分弱位は残っていたと思う。特に後半ずっと曇りで寒さを感じる程でだったので水分消費を抑えることができた。

■食料
コンビニで四個入りのアンパン、食パン一斤、おにぎり4個購入し持参。アンパンは丹沢山と蛭ヶ岳て1個、檜洞丸で2個消費。おにぎりは西丹沢VC、大界木山、菰釣山、石保土山で1つずつ消費。食パンは消費せず。ゴール後に山中湖旭日丘のコンビニでチャーハンを食べる。

■服装
大倉までは半袖&ロングタイツ、その後は終始半袖&ハーフタイムで、手袋とアームウォーマーを付けたり外したり。

感想

今週は気温の高い日が多く流石に丹沢の残雪もなくなっただろうと思い丹沢へ。ルートは前々からやってみたいと思っていた大倉から山中湖平野への縦走。但し途中で水分補給するため檜洞丸から先は犬越路には向かわず一度西丹沢VCに下山するルートとした。

■渋沢駅〜塔ノ岳
前回大倉から塔ノ岳まで80分切ることができたので今回も80分切りを狙う。前回よりも食料飲料を多めに持っているので厳しいかなと思いながらも割と順調に進んでいると思っていた。しかし花立山荘手前で一度転倒しその後失速気味で80分切れたか際どいところ。また今回始めて休憩以外で後から来た方に抜かされた。しばらく後ろについて、どの程度の傾斜で走るのか歩くのかというのを参考にさせてもらった。しかし一度離されて見えなくなると一気にペースダウン。まだまだ私も精進せねば。

■塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳
丹沢山までは湿った木道が多くスリップを警戒して慎重に通行。ぬかるんでいる箇所も多くいつもよりも時間がかかってしまった。一方で丹沢山から蛭ヶ岳までは40分切りでかなり良いペース。丹沢山までがゆっくりだったので疲労回復していたのだろうか。

■蛭ヶ岳〜檜洞丸
このルートは過去一度だけ通行しており、その時は1時間45分かかっていたので今回もそれくらいかかると見込んでいたが、実際には75分程で走破でき嬉しい誤算。蛭ヶ岳に有る注意喚起の通り要注意箇所も有るが、一方で比較的快適に走れる個所も有り前回と印象が変わった。前回苦しめられたことで覚悟して臨んだことも一因かもしれない。

■檜洞丸〜西丹沢VC
この区間も2回目だが前回非常に快適に下れたことを覚えていたので、今回も1時間後切りを目標に快適にとばす。予定通りに山中湖ゴールとするとまともな下りはおそらくこれが最後だなと思いながら下り西丹沢VCへ。蛭ヶ岳〜檜洞丸間とは異なり多くの方とすれ違った。西丹沢VCにバスで来て登り始めると大体これくらいの時間になるのかな。

■西丹沢VC〜畦ヶ丸〜菰釣山
西丹沢VCまで6時間の予定が5時間20分程度の到着でここまでは順調。そしてここから先は始めてのルート。最初のピークである畦ヶ丸の標高を記憶しておらず1000m位で1時間有れば到着するかなと思って登っていたが、思った以上にきつくしかも実際には標高1300m弱有り苦しめられた。登り始めは全く人に会わなかったが(釣り人は何名かいらっしゃった)頂上に近づくにつれて他の方にも会うように。
その後の菰釣山までも間にビークがいくつかあってアップダウンの繰り返しでなかなか厳しい。途中で標高高めの山が見えてまさかあそこまで登るのかと思っていたが実際それが菰釣山であった。
疲労がピークを迎えておりこの区間は登りが緩やかな個所もほとんどが走れず。ただ、結果としては体力を使いすぎず良かったと思う。

■菰釣山〜高指山〜平野
菰釣山から先もいくつものピークがあるが長く登り続けるような個所はもう無いのである程度は気が楽に。ゴールまでの距離はまだ10km近く有るが走れる個所が多く順調に距離を稼ぐ。疲れていなければ相当快適なルートだろうなと思いながら進み、最後のピークである高指山へ。富士山は見えないが山中湖の景色が見れて良かった。後は下るだけだがtotal10時間を切れるかどうかギリギリの状況でせっかくなので狙ってみようと思い特にロードになってからペースアップを試みちょうど10時間で平野にゴール。

■総括
久々に獲得標高4000m以上のコースをこなしてみたが整備状態の良い丹沢であってもかなり消耗。獲得標高3000mを超えたあたりから登りのスピードダウンが顕著に見られた。とはいえ夏山シーズンの遠征に向けて良いトレーニングにはなったと思う。4月は夏ほど暑くなく天気も安定しやすいし日照時間も長いので登山には最適だと思う。来週は雪解けの状況次第で、標高2000m位のところにも行けると良いんだかどうなるか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら