都留アルプス+α⛰️


- GPS
- 06:36
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 965m
- 下り
- 962m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:28
天候 | 晴れ☀️後曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
都留アルプスは整備されて快適🥾 都留アルプスのルートから外れた尾崎山付近は急登💦 |
写真
感想
春を感じるお花見登山を計画。
ミツマタ🌼が咲いている情報をネットで見たので都留アルプスに決定。
家から登山口に向かう道中に八ヶ岳連峰や甲斐駒ヶ岳などの雄姿が綺麗に見えたので寄り道ばかりでなかなか目的地にたどり着けませんでした🚙💦
スタートは都留市駅🚉
下山後に利用することを条件により道の湯さんに車を停めさせて頂きました。
そこから登り口が分からず右往左往💦
お寺のお墓の横を通らせてもらいました🪦
登っていくと富士山展望台に着きました。
ここからは雲を前掛けにした富士山を見ることが出来ました🗻
そしてすぐアンテナのある蟻山に着きます⛰️
山名板が取り付けてありましたがアンテナを挟んで2つの道があるので見落としそうです⚠️
その後白木山、長安寺山と登頂しますが山名板があるだけで特に目立ったものはありませんでした🪧
パノラマ展望台はその名の通り都留市の展望や周りの山々を眺めることが出来ました👀
その次の見所は「ピーヤ」」と呼ばれる大正時代に建造されたアーチ状の水路橋。
ピーヤとは地元の通称で「桟橋=pier」を意味するそうです。
近くを通る若者二人が小島よしおの真似をしてピーヤピーヤうるさかったですが少し羨ましかったです😁
そしてそのピーヤの周りは満開の沢山の桜に日の光が当たってとても素晴らしい風景でした🌸
そしてまた山名板しかない天神山、都留アルプス山(都留アルプス最高峰)を歩き、都留アルプス文台山分岐で都留アルプスを外れました🚶♂️➡️
都留アルプスを歩いてもその先にピークが地図上で見当たらなかったからです。
そこから先にある岩場🪨が急登でハードでした😣
たまたま一人下って来たので行く価値があるかと思いましたが熊の糞があったりルートがはっきりしていなかったったりで不安でした🐻
文台山・尾崎山分岐の道標を見て文台山も行ってみたかったですが、周回ルートから外れると戻りが大変そうだったので都留アルプスに沿った尾崎山に向かいました。
尾崎山も今までの山と同様地味な山頂でした⛰️
早々に下り、少し登り返して着いたピークが古城山⛰️
住吉神社⛩️があったので参拝しました🙏
そこからは市街地を抜けて東桂駅から谷村町駅まで富士山麓電気鉄道富士急行線を利用しました🚃
トーマスのキャラクターがそれぞれの車両にペイントされていて可愛らしい電車でした。
何故か外人ばかりが乗っていて異国の様でした😅
谷村町駅からは近くにある勝山城跡に登りました🏯
川棚口登城道から登りましたが城山(勝山城跡)登山口駐車場🅿️から登った方が城の形が良く分かると思います。
山頂付近は桜が満開🌸
とても素晴らしくて長居してしまいました。
城を下って無事都留市駅に着きました。
残念ながらミツマタ🌼は見かけませんでした💧
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する