ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 801197
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

ビバ!入笠山で雪遊び

2016年01月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
hnhn その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
6.3km
登り
645m
下り
322m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:27
合計
3:46
距離 6.3km 登り 654m 下り 327m
10:31
81
11:52
12:04
2
12:06
12:07
11
12:18
12:20
45
13:05
16
13:21
11
13:32
13:33
4
13:37
13:38
17
14:17
ゴール地点
天候 最初は薄日のさす曇り→下山時から雪がチラチラ降り始め、ゴンドラ到着時はかなりの雪量。乾いた粉雪だったので気にはならなかったのですが、意外とウェアやスパッツの隙間につもっていました。
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き)
7:30発あずさ3号を新宿駅から。指定席が取れなかったので、7時(前のあずさがいる頃)から並びましたが、意外や、自由席はゆとりで座れました!
9:40過ぎ富士見駅到着。10時発のバスを待たずに、タクシーで沢入登山口にむかいました。ぴったり3000円。

帰り)
富士見リゾートから15時発の無料シャトルバスをめざしましたが、なんと、50m間に合わず、目の前で出て行ってしまい・・・。しかたないのでタクシー。富士見駅まで1500円。15:25頃到着。
15:59発あずさ24号で、18:05頃新宿到着。こちらも自由席がガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
ふかふかの雪。といってもホントのパウダーほどではないけど、今シーズン初のもふもふ雪山としては十分楽しめる積雪状況でした、
入笠湿原のわきで計ったら、積雪55cmでした。
今日も新宿から出発だけど、駅そばはあきらめ、自由席取得のために並びながらドトールのミラノサンドBを食す。ま、自由席は余裕で座れたんだけども。
2016年01月23日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 7:03
今日も新宿から出発だけど、駅そばはあきらめ、自由席取得のために並びながらドトールのミラノサンドBを食す。ま、自由席は余裕で座れたんだけども。
富士見駅からタクシーで沢入登山口へ。
2016年01月23日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 10:09
富士見駅からタクシーで沢入登山口へ。
タクシーの運転手さんが登り口を教えてくれました。猟師もやっている運転手さんで、短い間に鹿問題など語りりあい。。楽しかった!
2016年01月23日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:09
タクシーの運転手さんが登り口を教えてくれました。猟師もやっている運転手さんで、短い間に鹿問題など語りりあい。。楽しかった!
今日はいろいろ雪山遊びってことで、借り物のビーコンも装着。ま、練習だから。
2016年01月23日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:25
今日はいろいろ雪山遊びってことで、借り物のビーコンも装着。ま、練習だから。
オーバーパンツ&ゲイター装着。まずはツボ足で行きます。
2016年01月23日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:28
オーバーパンツ&ゲイター装着。まずはツボ足で行きます。
夏道時間であろうが、60分という。
2016年01月23日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:29
夏道時間であろうが、60分という。
導入部から素敵に積雪です。踏まれていてルートは明快。タクシーの運転手さんによると、水曜以降、雪は降っていないそう。
2016年01月23日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:29
導入部から素敵に積雪です。踏まれていてルートは明快。タクシーの運転手さんによると、水曜以降、雪は降っていないそう。
進む。
2016年01月23日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 10:38
進む。
何かの小屋。ここで上着を一枚脱ぐ。
2016年01月23日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:49
何かの小屋。ここで上着を一枚脱ぐ。
前を進む亮ちゃん。
2016年01月23日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 10:53
前を進む亮ちゃん。
雪山ならでは。九十九道が本道らしいけど、直登の踏み跡も。直登を選ぶのです。短かかったけどね。
2016年01月23日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:59
雪山ならでは。九十九道が本道らしいけど、直登の踏み跡も。直登を選ぶのです。短かかったけどね。
道標もあります。
2016年01月23日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:32
道標もあります。
法華道、という看板。なんだろう。ゆるーいトラバース道。とにかく急登はないです。
2016年01月23日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 11:45
法華道、という看板。なんだろう。ゆるーいトラバース道。とにかく急登はないです。
入笠湿原が見えました。
2016年01月23日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:50
入笠湿原が見えました。
ここで私はわかん装着。こないだ買いたてほやほやのわかんです。初めて装着。
2016年01月23日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 12:02
ここで私はわかん装着。こないだ買いたてほやほやのわかんです。初めて装着。
新雪踏むとこんな感じ。
2016年01月23日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 12:02
新雪踏むとこんな感じ。
友はスノーシューです。浮力が違う!
2016年01月23日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/23 12:03
友はスノーシューです。浮力が違う!
新雪上で、圧倒的に強いスノーシュー。
2016年01月23日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 12:03
新雪上で、圧倒的に強いスノーシュー。
さ、山頂をめざしましょ。
2016年01月23日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 12:08
さ、山頂をめざしましょ。
天気があまり良くないけど、予想していたよりはまとも。
2016年01月23日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 12:09
天気があまり良くないけど、予想していたよりはまとも。
広いところに出た
2016年01月23日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 12:14
広いところに出た
どこでも登り放題。
2016年01月23日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 12:18
どこでも登り放題。
スノーシューはガツガツ新雪を進む。
2016年01月23日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/23 12:20
スノーシューはガツガツ新雪を進む。
これはワタクシのわかんの跡。
2016年01月23日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 12:22
これはワタクシのわかんの跡。
バッテン印は行き止まり。この右手、尾根に登ります。
2016年01月23日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 12:27
バッテン印は行き止まり。この右手、尾根に登ります。
それがここ。超短いけど、少々ヒーコラ。
2016年01月23日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 12:27
それがここ。超短いけど、少々ヒーコラ。
天気が悪いけどガスガスではないので、麓の景色が見えました。
2016年01月23日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 13:00
天気が悪いけどガスガスではないので、麓の景色が見えました。
山頂見えたー。
2016年01月23日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 13:01
山頂見えたー。
はい、到着。山頂部だけ、風が少々強い。休んだりご飯食べたりはしたくない感じ。少し下るとすぐ風が止みます。
2016年01月23日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/23 13:02
はい、到着。山頂部だけ、風が少々強い。休んだりご飯食べたりはしたくない感じ。少し下るとすぐ風が止みます。
登りに20分かかった道が、下りは10分弱でした。
2016年01月23日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 13:13
登りに20分かかった道が、下りは10分弱でした。
2016年01月23日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 13:13
下りは楽しくすべり台。
2016年01月23日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 13:18
下りは楽しくすべり台。
あっという間に湿原まで到着。
2016年01月23日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 13:22
あっという間に湿原まで到着。
途中、これまた遊びの一環で、こないだ買ったプローブを広げ、刺してみたところ。積雪55cm!
2016年01月23日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 13:26
途中、これまた遊びの一環で、こないだ買ったプローブを広げ、刺してみたところ。積雪55cm!
入笠湿原前トイレは、冬期閉鎖でした。
2016年01月23日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 13:32
入笠湿原前トイレは、冬期閉鎖でした。
またまたすべり台遊び。ホント楽しい!
2016年01月23日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 13:34
またまたすべり台遊び。ホント楽しい!
下山はゴンドラめざして、湿原から最後の登り!走り上がるよ!
2016年01月23日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 13:37
下山はゴンドラめざして、湿原から最後の登り!走り上がるよ!
振り返ると山頂はガスの中。1時間弱の差でこんなか・・・。間に合ってラッキー。
2016年01月23日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 13:47
振り返ると山頂はガスの中。1時間弱の差でこんなか・・・。間に合ってラッキー。
電波塔に来ました。もうゴンドラは間もなく。
2016年01月23日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 13:50
電波塔に来ました。もうゴンドラは間もなく。
ゴンドラ到着して。今日はほんとは山メシを楽しもうと思ってトマトリゾット準備をがっつりしてたのですが、時間なくてお預け。
2016年01月23日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 14:08
ゴンドラ到着して。今日はほんとは山メシを楽しもうと思ってトマトリゾット準備をがっつりしてたのですが、時間なくてお預け。
かわりにさくっとスキー場のレストハウスで高級メシ。豚丼1300円!
2016年01月23日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/23 14:19
かわりにさくっとスキー場のレストハウスで高級メシ。豚丼1300円!
帰路のゴンドラ。雪がだいぶ降ってます。
2016年01月23日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 14:47
帰路のゴンドラ。雪がだいぶ降ってます。
富士見からあずさでバビュンと帰るよー。こういう、雪の線路も今シーズン初めてで旅情を感じたりなど。
2016年01月23日 15:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 15:49
富士見からあずさでバビュンと帰るよー。こういう、雪の線路も今シーズン初めてで旅情を感じたりなど。
ランチに諦めた山メシキットは、帰宅後の夕食になりましたとさ。刺身は別ね。
2016年01月23日 19:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/23 19:12
ランチに諦めた山メシキットは、帰宅後の夕食になりましたとさ。刺身は別ね。
撮影機器:

装備

個人装備
冬山装備一式 カトラリー ヘッデン等
共同装備
ストーブ1 クッカー1 わかん1 スノーシュー1 ツェルト

感想

今日は山とも亮ちゃんとの2名山行。亮ちゃんの入笠山行きたい!という強い希望により、行き先を決定しました。
雪がないとちょと物足りないことになるかなーと思っていたのですが、亮ちゃんの電車内でのナイスジャッジによりシャトルバスでなく贅沢タクシーで沢入登山口から登ることにしたことと、今週前半の素敵な降雪により、もふもふ雪山のシーズンはじめとして、遊びたいことフルコース!のたいへん楽しい一日を過ごすことができました。

準備中から、とりあえず何でも試そう、ということで、雪山ウェアフル装備はもちろんのこと、わかんにスノーシューにアイゼン、無駄にプローブとショベル、山メシ準備、それに借り物のビーコンなど、全部備えて行って来ました。
沢入から登ったことで、事前想定より時間がなくなってしまったので、全部を遊び倒すことはできなかったけど、雪山登り下りの楽しさは十分堪能できました。
先週の黒斑山、先々週の八ヶ岳天狗テン泊なども行ったワタクシとしても、まったく違う積雪で、「やっと雪山シーズン始め!」という楽しさを十分すぎるほど楽しみました。
個人的には、昨日、とある論文を書き上げたことで、非常に開放感あふれるハッピー気分で本日を過ごせたというのも大きかったです。グッジョブ、オレ。

少々の心残りは、準備していった山メシ(得意&大好きなトマトリゾット)ができなかったことと、スノーシューを試せなかったこと。ま、スノーシューを知ってしまったら、わかんには戻れないかも、なんてことも思ったので、まいっか。山メシはしっかり帰宅後の夕飯に化けたしね。

来週以降、また雪山三昧な日々が待っていますが、その前に入笠山でもふもふ雪山んのシーズン開始をできたのは、ほんと復習になったし、楽しかった〜。まだまだ初心者としては、シーズンはじめの入笠山というのは、ありかもなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら