ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8062699
全員に公開
トレイルラン
関東

中山道(坂本宿〜軽井沢宿〜沓掛宿〜追分宿〜小田井宿〜岩村田宿)

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
40.1km
登り
1,045m
下り
735m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
0:44
合計
8:18
距離 40.1km 登り 1,045m 下り 735m
7:33
6
7:39
7:45
11
7:56
7:58
8
8:06
17
8:23
19
8:42
7
9:14
16
9:30
12
9:42
17
9:59
10:02
3
10:05
10:11
0
10:10
10:12
4
10:16
7
10:23
10:25
21
10:56
12
11:08
11:09
36
11:45
11:46
21
12:07
12:08
29
12:37
17
12:54
12:55
5
13:00
13:12
28
13:40
13:46
20
14:06
14:07
59
15:06
41
15:47
3
15:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR佐久平駅横の駐車場に駐車
佐久平駅 6:24 --- 北陸新幹線あさま600号 ---> 6:33 軽井沢駅
軽井沢駅 6:59 --- JRバス ---> 7:33 横川駅
コース状況/
危険箇所等
坂本宿〜碓氷峠間は山道。
良く整備されていて特に問題無し。
それ以外はずっと舗装道路。
前回のゴール、JR横川駅スタート。
今回は久しぶり(中山道では初)に山道ありのルート。
スタート時の気温は3℃。冬に戻ったよう。
2025年04月26日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 7:33
前回のゴール、JR横川駅スタート。
今回は久しぶり(中山道では初)に山道ありのルート。
スタート時の気温は3℃。冬に戻ったよう。
駅近くには八重桜(かな?)が満開でした。
2025年04月26日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/26 7:31
駅近くには八重桜(かな?)が満開でした。
碓氷関所跡。
関所は1623年、江戸幕府によって設置。
明治2年(1869年)に廃止後、昭和34年に復元されたもので、門柱と門扉は当時のままだとか。
2025年04月26日 07:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
4/26 7:40
碓氷関所跡。
関所は1623年、江戸幕府によって設置。
明治2年(1869年)に廃止後、昭和34年に復元されたもので、門柱と門扉は当時のままだとか。
坂本宿はスタートしてすぐに到着。
江戸から17番目の宿場。
中山道有数の難所であった碓氷峠の東の入口にあたり、比較的大きな宿場であったそう。
2025年04月26日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 8:04
坂本宿はスタートしてすぐに到着。
江戸から17番目の宿場。
中山道有数の難所であった碓氷峠の東の入口にあたり、比較的大きな宿場であったそう。
佐藤本陣跡。
明治後は小学校の校舎として使用されたとか。
2025年04月26日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/26 8:06
佐藤本陣跡。
明治後は小学校の校舎として使用されたとか。
菜の花が満開。
2025年04月26日 08:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
4/26 8:12
菜の花が満開。
坂本宿を過ぎると舗装道路を逸れて山道に。
2025年04月26日 08:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 8:13
坂本宿を過ぎると舗装道路を逸れて山道に。
中山道の難所、碓氷峠越えスタート。
2025年04月26日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 8:23
中山道の難所、碓氷峠越えスタート。
ハイキングコーソにもなってるからか、整備された良い道だ。
2025年04月26日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 8:26
ハイキングコーソにもなってるからか、整備された良い道だ。
山道横には柱状節理。
浅間山の溶岩の節理かな?
2025年04月26日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/26 8:38
山道横には柱状節理。
浅間山の溶岩の節理かな?
坂本宿を一望できるビューポイントあり。
2025年04月26日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
4/26 8:42
坂本宿を一望できるビューポイントあり。
刎石茶屋跡。
中山道が現役の頃、ここに四軒の茶屋があったとそう。
2025年04月26日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/26 8:48
刎石茶屋跡。
中山道が現役の頃、ここに四軒の茶屋があったとそう。
碓氷坂の関所跡。
899年、最初に設けられた関所はこの辺りにあったらしい。
2025年04月26日 08:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 8:49
碓氷坂の関所跡。
899年、最初に設けられた関所はこの辺りにあったらしい。
痩せ尾根かな?と思ったら掘り切りだった。
天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原攻めの際、北陸・信州軍を北条方が防戦しようとした場所で、道の両側が掘り切られてる。
2025年04月26日 08:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 8:58
痩せ尾根かな?と思ったら掘り切りだった。
天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原攻めの際、北陸・信州軍を北条方が防戦しようとした場所で、道の両側が掘り切られてる。
刎石一里塚跡。
江戸から35里目。
2025年04月26日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/26 9:02
刎石一里塚跡。
江戸から35里目。
新緑が綺麗だ。
2025年04月26日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/26 9:06
新緑が綺麗だ。
軽井沢トレランのコースと一部被ってるので、しばらく選手に混じって並走。
2025年04月26日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 9:17
軽井沢トレランのコースと一部被ってるので、しばらく選手に混じって並走。
山道脇に廃棄された謎のバス。
かつてはここまで道があったのかな。
2025年04月26日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 9:36
山道脇に廃棄された謎のバス。
かつてはここまで道があったのかな。
一つ家跡。
この辺に江戸から36里目の一里塚があったらしい。
1787年の浅間山大噴火で消滅したとか。
2025年04月26日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/26 9:39
一つ家跡。
この辺に江戸から36里目の一里塚があったらしい。
1787年の浅間山大噴火で消滅したとか。
トレランのエイドも中山道沿いに。
選手じゃないので当然スルー。
2025年04月26日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 9:59
トレランのエイドも中山道沿いに。
選手じゃないので当然スルー。
エイドからすぐ舗装道路に。
2025年04月26日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/26 10:04
エイドからすぐ舗装道路に。
碓氷峠に到着。
ここは群馬県(上野国)と長野県(信濃国)の境、かつ中央分水嶺。
その境の直上に鎮座する熊野皇大神社。参道がちょうど県境に。
2025年04月26日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/26 10:06
碓氷峠に到着。
ここは群馬県(上野国)と長野県(信濃国)の境、かつ中央分水嶺。
その境の直上に鎮座する熊野皇大神社。参道がちょうど県境に。
県境にあるため、名前は一つだけどそれぞれの県に宮があり、宮司や氏子総代もそれぞれ別にあるのだとか。
2025年04月26日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/26 10:12
県境にあるため、名前は一つだけどそれぞれの県に宮があり、宮司や氏子総代もそれぞれ別にあるのだとか。
碓氷峠の見晴台から浅間山。
2025年04月26日 10:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
4/26 10:24
碓氷峠の見晴台から浅間山。
こっちは八ヶ岳。
2025年04月26日 10:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 10:24
こっちは八ヶ岳。
さらに妙義山も。
2025年04月26日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
4/26 10:25
さらに妙義山も。
見晴台公園も県境上に。
2025年04月26日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/26 10:26
見晴台公園も県境上に。
現在の碓氷峠の道路は明治以降に整備されたもので、本来の中山道はこの小路。
2025年04月26日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/26 10:28
現在の碓氷峠の道路は明治以降に整備されたもので、本来の中山道はこの小路。
街道とは思えない急斜面でロープ場も
2025年04月26日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 10:31
街道とは思えない急斜面でロープ場も
10分程下ると軽井沢の別荘地。
2025年04月26日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/26 10:39
10分程下ると軽井沢の別荘地。
軽井沢宿に到着。江戸から18番目の宿場。
中山道六十九次で最も栄えた宿場であったそう。
今は旧軽井沢と呼ばれるこの辺りに宿場町の面影はまったく無かった。
2025年04月26日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 10:56
軽井沢宿に到着。江戸から18番目の宿場。
中山道六十九次で最も栄えた宿場であったそう。
今は旧軽井沢と呼ばれるこの辺りに宿場町の面影はまったく無かった。
軽井沢一里塚付近。
江戸から37里目。
この教会の敷地に昔一里塚の跡が残っていたとか。
2025年04月26日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 10:57
軽井沢一里塚付近。
江戸から37里目。
この教会の敷地に昔一里塚の跡が残っていたとか。
碓氷峠越えのカロリー補充で、巣房蜜ソフトクリーム。
蜂蜜もかかっててかなり甘い。でも疲れてるのでこれぐらい甘いのがちょうど良い。
2025年04月26日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/26 11:01
碓氷峠越えのカロリー補充で、巣房蜜ソフトクリーム。
蜂蜜もかかっててかなり甘い。でも疲れてるのでこれぐらい甘いのがちょうど良い。
浅間山を望みながら中山道を進む。
気温は14℃ぐらいまで上がってて、快晴の日差しがあり、走ってると暑いぐらい。
2025年04月26日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/26 11:55
浅間山を望みながら中山道を進む。
気温は14℃ぐらいまで上がってて、快晴の日差しがあり、走ってると暑いぐらい。
マンホールの意匠も浅間山。
2025年04月26日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
4/26 12:08
マンホールの意匠も浅間山。
宮之前一里塚跡。
江戸から38里目。
2025年04月26日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 11:59
宮之前一里塚跡。
江戸から38里目。
沓掛宿に到着。
江戸から19番目の宿場。
ここも宿場町の面影は無し。
2025年04月26日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/26 12:04
沓掛宿に到着。
江戸から19番目の宿場。
ここも宿場町の面影は無し。
本陣はこの辺りにあったらしい。
標識とかは見当たらなかった。
2025年04月26日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/26 12:09
本陣はこの辺りにあったらしい。
標識とかは見当たらなかった。
追分一里塚。
江戸から39里目。
珍しく両方の塚が残っていて、こちらは北塚。
2025年04月26日 12:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 12:49
追分一里塚。
江戸から39里目。
珍しく両方の塚が残っていて、こちらは北塚。
道路を挟んで反対側に南塚。
大体は道路拡張時に両方、残っていても片方は潰されるので、片側2車線の道路で両側が残ってるのはすごい。
2025年04月26日 12:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 12:49
道路を挟んで反対側に南塚。
大体は道路拡張時に両方、残っていても片方は潰されるので、片側2車線の道路で両側が残ってるのはすごい。
追分宿に到着。
江戸から20番目の宿場。
観光地としての軽井沢から離れたためか、昔の雰囲気が残っていた。
2025年04月26日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 13:01
追分宿に到着。
江戸から20番目の宿場。
観光地としての軽井沢から離れたためか、昔の雰囲気が残っていた。
かつて脇本陣も努めた旧油屋旅館。
2025年04月26日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 13:02
かつて脇本陣も努めた旧油屋旅館。
こちらは本陣跡。
2025年04月26日 13:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 13:12
こちらは本陣跡。
「追分」の由来となった、中山道と北国街道の分岐地点。
「分去れの道標」が残っていて、右が北国街道、左が中山道。
2025年04月26日 13:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 13:18
「追分」の由来となった、中山道と北国街道の分岐地点。
「分去れの道標」が残っていて、右が北国街道、左が中山道。
江戸から160km地点まで進んだ模様。
あと378kmということだから、ようやく3割と。
2025年04月26日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 13:20
江戸から160km地点まで進んだ模様。
あと378kmということだから、ようやく3割と。
枝垂れ桜かな。
標高が高くて気温が低い分、桜の開花も遅くてまだまだ見頃。
2025年04月26日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 13:20
枝垂れ桜かな。
標高が高くて気温が低い分、桜の開花も遅くてまだまだ見頃。
御代田一里塚。
江戸から41里目。
ここも両方の塚が残っていて、西塚には桜が植えられてた。
2025年04月26日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
4/26 13:42
御代田一里塚。
江戸から41里目。
ここも両方の塚が残っていて、西塚には桜が植えられてた。
こちらは東塚。
追分一里塚(39里目)との間にもう一つ一里塚があったらしいんだけど、詳細はよくわからないみたい(無かったかも?)。
2025年04月26日 13:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 13:46
こちらは東塚。
追分一里塚(39里目)との間にもう一つ一里塚があったらしいんだけど、詳細はよくわからないみたい(無かったかも?)。
中山道を先に蓼科山。
2025年04月26日 13:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/26 13:55
中山道を先に蓼科山。
小田井宿に到着。
江戸から21番目の宿場。
皇女和宮の昼食休憩など、多くの姫君の休泊に利用された事から「姫の宿」とも呼ばれたとか。
2025年04月26日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 14:06
小田井宿に到着。
江戸から21番目の宿場。
皇女和宮の昼食休憩など、多くの姫君の休泊に利用された事から「姫の宿」とも呼ばれたとか。
小田井宿の本陣跡。
2025年04月26日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/26 14:06
小田井宿の本陣跡。
鵜縄沢一里塚。
江戸から42里目。
写真だと見え辛いけど、片側の塚が現存。
2025年04月26日 14:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 14:49
鵜縄沢一里塚。
江戸から42里目。
写真だと見え辛いけど、片側の塚が現存。
林檎の花。
2025年04月26日 14:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 14:53
林檎の花。
岩村田宿に到着。
江戸から22番目の宿場。
今は商店街になってるこの辺りに本陣とかがあったらしい。
2025年04月26日 15:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 15:06
岩村田宿に到着。
江戸から22番目の宿場。
今は商店街になってるこの辺りに本陣とかがあったらしい。
芝桜と奥に浅間山。
2025年04月26日 15:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/26 15:24
芝桜と奥に浅間山。
JR佐久平駅でゴール。
今回も40km超でなかなかの運動量でした。
2025年04月26日 15:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/26 15:47
JR佐久平駅でゴール。
今回も40km超でなかなかの運動量でした。
撮影機器:

感想

暑くなる前の街道歩き(走り)といことで、今回は中山道を坂本宿から岩村田宿までです。

軽井沢の最低気温が2℃という冬に逆戻り?な状況でスタート。確かに序盤は寒かったけど、すぐに暑くなり(日差しは春そのものなので)、半袖Tシャツで充分な状態になった。

さて今回は中山道で初となる山歩きルート、碓氷峠越え。
かつて中山道有数の難所と謂われた場所で、麓の坂本宿から最高地点の碓氷峠まで800mの登り。
ただ山道自体は良く整備されていて、とても難所とは思えないルートになっていた。
なんでも最近インバウンド需要もある(言われてみれば、この日すれ違ったのはほぼ外国の方だった)ことで、道幅を倍にしたり木の根を除去したりしたのだとか。どうりで歩きやすいハズだ。

碓氷峠から軽井沢まで降りたらあとはずっと舗装道路。
800mの登りよりも、舗装道路ランの方が足にダメージが来るため辛かった。
やはり土の道は足に優しいと再確認。

少し前まで遠くに見えるだけだった浅間山が眼の前に。
この辺に住んでる人は毎日この光景が見えるのかぁとちょっと羨ましく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら