記録ID: 8063523
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
東海道5 由比宿 〜 保土ヶ谷宿
2025年04月24日(木) 〜
2025年04月26日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 30:12
- 距離
- 130km
- 登り
- 1,266m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 9:17
距離 43.8km
登り 91m
下り 77m
18:16
宿泊地
2日目
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 10:24
距離 39.3km
登り 1,037m
下り 1,036m
6:55
38分
宿泊地
17:19
3日目
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 10:29
距離 47.0km
登り 138m
下り 153m
17:41
ゴール地点
天候 | 最寄のアメダス観測点当日の気温 【1日目 4/24】 くもり 時々 小雨 ■スタート地点『清水』 最低気温 14.9℃ 最高気温 20.7℃ ■ゴール地点『三島』 最低気温 18.0℃ 最高気温 22.5℃ 【2日目 4/25】 くもり 時々 はれ ■スタート地点『三島』 最低気温 16.5℃ 最高気温 25.1℃ ■ゴール地点『小田原』 最低気温 14.8℃ 最高気温 22.6℃ 【3日目 4/26】くもり ■スタート地点『小田原』 最低気温 11.7℃ 最高気温 18.5℃ ■ゴール地点『横浜』 最低気温 12.9℃ 最高気温 18.5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
1日目ゴール地点、2日目スタート地点はJR国府津駅。 3日目ゴール地点は相鉄天皇町駅。 ■JR東海道線『由比』駅 https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shizuoka/yui/jikoku.html 駅構内にトイレあり。 ■JR東海道線『国府津』駅 https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=665 駅内外にトイレ、改札外に自動販売機あり。 ■相模本線『天皇町』駅 https://www.sotetsu.co.jp/train/stations/tennocho/ 駅構内にトイレあり。駅前に公園・商店街。 ☆交通費 ■行き・・自宅最寄阪急『中山観音』駅〜JR新大阪〜・JR『由比』駅 …11,070円 ※阪急南方〜JR新大阪は徒歩。 ※新大阪〜静岡は新幹線(自由席)利用。 ■途中移動・・JR『国府津』駅〜JR『鴨宮』駅 …片道189円 往復378円 ※宿泊地への移動。 ■帰り・・相模鉄道『天王町』駅〜JR『新横浜』〜阪急『中山観音』駅 …15,069円 ※天王町〜新横浜は相模鉄道利用(279円) ※新横浜〜新大阪は新幹線(のぞみ・全席指定)利用。 ※阪急南方〜JR新大阪は徒歩。 ☆1日目…三島付近で宿泊。 ■ホテルセレクトイン三島 1泊…\5,130円(税込) https://select-hotels.jp/mishima/ ☆2日目…小田原市・鴨宮駅前で宿泊。 ■ホテルドレイク 1泊…\6,600円(税込) https://hotel-drake.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【宿場情報】 16. 由比宿 15. 蒲原宿 14. 吉原宿 13. 原宿 12. 沼津宿 11. 三島宿 10. 箱根宿 9. 小田原宿 8. 大磯宿 7. 平塚宿 6. 藤沢宿 5. 戸塚宿 4. 保土ヶ谷宿 【過去の記録】 ■東海道1 三条大橋〜石部宿 2025年03月09日(日) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7887065.html ■東海道2 水口宿〜桑名宿 2025年03月18日(火) 〜 2025年03月19日(水) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7917916.html ■東海道2.5 佐屋街道 桑名宿〜宮宿 2025年03月23日(日) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7938239.html ■東海道3 宮宿〜新居宿 2025年03月28日(金) 〜 2025年03月29日(土) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7954893.html ■東海道4 舞阪宿〜 興津宿 2025年04月03日(木) 〜 2025年04月05日(土) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7990334.html |
写真
感想
難所とされる箱根越。石畳は歩き難いというほどでもなく、歩き易い山道程度か。体力的には、六甲山系に例えると新神戸〜市ケ原〜六甲最高峰〜宝塚へと半縦走するより負担は軽かったとの印象です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
>新神戸〜市ケ原〜六甲最高峰〜宝塚へと半縦走するより負担は軽かったとの印象です。
さすが六甲巡視員
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する