ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8069518
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ嶺 川苔山 〜飯能から奥多摩縦走〜

2025年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:39
距離
21.4km
登り
1,956m
下り
1,891m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:46
合計
7:00
距離 21.4km 登り 1,956m 下り 1,891m
8:03
27
8:41
8:52
4
8:56
14
9:10
10
9:19
16
9:35
26
10:01
20
10:21
10:22
7
10:29
10:33
9
10:42
10:45
21
11:40
15
11:55
11:56
7
12:03
8
12:11
5
12:15
12:17
8
12:25
7
12:32
12:50
4
12:54
12:55
9
13:27
13:29
46
14:15
14:17
15
14:33
14:34
3
14:38
14:40
7
14:51
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
In→飯能駅からバスで「さわらびの湯」下車
Out→鳩ノ巣駅
コース状況/
危険箇所等
きけん箇所は特になし。
棒ノ嶺から日向沢ノ峰まではアップダウンが多く地図上の見た目以上に脚と体力を使うので余裕を持った山行を!
飯能名物、ヤマノススメバスで登山口があるさわらびの湯に向かいます。
2025年04月27日 06:58撮影
1
4/27 6:58
飯能名物、ヤマノススメバスで登山口があるさわらびの湯に向かいます。
有間ダムのフォトスポットは今日も映えフォトハンターの車&バイクで賑わっています。
2025年04月27日 07:54撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
2
4/27 7:54
有間ダムのフォトスポットは今日も映えフォトハンターの車&バイクで賑わっています。
20分ほど歩いて白谷沢(白谷橋)登山口到着。
温かくて絶好の登山日和、結構な人数の登山客。
2025年04月27日 08:03撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
1
4/27 8:03
20分ほど歩いて白谷沢(白谷橋)登山口到着。
温かくて絶好の登山日和、結構な人数の登山客。
昨日の雨の影響はなし。水量も多くありません。
2025年04月27日 08:16撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
2
4/27 8:16
昨日の雨の影響はなし。水量も多くありません。
ひんやりして良い雰囲気のゴルジュ帯
棒ノ嶺は気軽に沢登り(風)体験が出来るのが良いですね!
2025年04月27日 08:21撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
2
4/27 8:21
ひんやりして良い雰囲気のゴルジュ帯
棒ノ嶺は気軽に沢登り(風)体験が出来るのが良いですね!
結構な勾配がありますが楽しみながら登れるので全く疲労を感じません。5時間くらい続いてほしい。
2025年04月27日 08:26撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
3
4/27 8:26
結構な勾配がありますが楽しみながら登れるので全く疲労を感じません。5時間くらい続いてほしい。
楽しい沢歩きは1時間弱でおしまい。林道を挟んで樹林帯に入ります。
林道沿いにベンチがあるのでそこでストックを出します。ちなみに1ヶ月で速攻壊れたゼログラムのストックは無償交換で戻ってきてから今回初使用。
(結構揉めました。ゼログラムは個人的にはお勧めしません)
2025年04月27日 08:45撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
1
4/27 8:45
楽しい沢歩きは1時間弱でおしまい。林道を挟んで樹林帯に入ります。
林道沿いにベンチがあるのでそこでストックを出します。ちなみに1ヶ月で速攻壊れたゼログラムのストックは無償交換で戻ってきてから今回初使用。
(結構揉めました。ゼログラムは個人的にはお勧めしません)
前半のゴルジュ帯と勾配は変わりませんがなにもない登山道なので疲労感を感じます…
2025年04月27日 08:51撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4/27 8:51
前半のゴルジュ帯と勾配は変わりませんがなにもない登山道なので疲労感を感じます…
岩茸石。岩茸石山はまだ先ですがここにあります。山頂への道は岩茸石を背にして進みます。
2025年04月27日 08:56撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4/27 8:56
岩茸石。岩茸石山はまだ先ですがここにあります。山頂への道は岩茸石を背にして進みます。
山頂到着。大量の桜の花びら、少し前まで桜が見られたのでしょうか。
2025年04月27日 09:19撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
2
4/27 9:19
山頂到着。大量の桜の花びら、少し前まで桜が見られたのでしょうか。
ここから蕎麦粒山方面に向かって尾根沿いをひたすら歩きます。
2025年04月27日 09:33撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4/27 9:33
ここから蕎麦粒山方面に向かって尾根沿いをひたすら歩きます。
長尾丸山はこの道標を右に登ります。見逃すと巻いてしまうので注意。
2025年04月27日 09:54撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4/27 9:54
長尾丸山はこの道標を右に登ります。見逃すと巻いてしまうので注意。
この尾根道は小ピークがいくつもありアップダウンが激しいので意外なほど体力と脚を削られます。
2025年04月27日 10:23撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
1
4/27 10:23
この尾根道は小ピークがいくつもありアップダウンが激しいので意外なほど体力と脚を削られます。
基本的に広い尾根ですが、所々切れ落ちた痩せ尾根が出現します。
2025年04月27日 10:48撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
1
4/27 10:48
基本的に広い尾根ですが、所々切れ落ちた痩せ尾根が出現します。
とんでもない場所に立っている鉄塔。
どうやって建てたんでしょう?
2025年04月27日 11:05撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4/27 11:05
とんでもない場所に立っている鉄塔。
どうやって建てたんでしょう?
日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)で小休止。距離的には半分。そして今回の山行の最深部なので進んでも引き返してもそれなりにかかります。今回はここから奥多摩方面に下りますがさらに蕎麦粒山方面へ進むと奥多摩の最深部の長沢背稜です。たしかにどこからアプローチしてもしんどそうですね…
2025年04月27日 11:34撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
2
4/27 11:34
日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)で小休止。距離的には半分。そして今回の山行の最深部なので進んでも引き返してもそれなりにかかります。今回はここから奥多摩方面に下りますがさらに蕎麦粒山方面へ進むと奥多摩の最深部の長沢背稜です。たしかにどこからアプローチしてもしんどそうですね…
ここから川苔山までは緩やかな道で体力&脚の回復区間です。
2025年04月27日 11:44撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
2
4/27 11:44
ここから川苔山までは緩やかな道で体力&脚の回復区間です。
川苔山到着。棒ノ嶺からの道は数人しか会いませんでしたが川苔山山頂は大変賑わってます。
奥多摩名物御影石の山名標(以下墓石)が格好良いですね!奥多摩山のメジャーどころは行っているので墓石はほぼコンプリートしたと思いますが一覧とかあれば見たいですね。
2025年04月27日 12:33撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
2
4/27 12:33
川苔山到着。棒ノ嶺からの道は数人しか会いませんでしたが川苔山山頂は大変賑わってます。
奥多摩名物御影石の山名標(以下墓石)が格好良いですね!奥多摩山のメジャーどころは行っているので墓石はほぼコンプリートしたと思いますが一覧とかあれば見たいですね。
ツツジ?であってますでしょうか?鮮やかでした。
2025年04月27日 13:04撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
1
4/27 13:04
ツツジ?であってますでしょうか?鮮やかでした。
鳩ノ巣への下山路。少しボーッとしてしまいこの通行止めの枝を見過ごしてしまいました。幸いすぐ違和感に気付き引き返しましたが、まさに金邦夫さんの『侮るな東京の山』ですね。
2025年04月27日 13:15撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
1
4/27 13:15
鳩ノ巣への下山路。少しボーッとしてしまいこの通行止めの枝を見過ごしてしまいました。幸いすぐ違和感に気付き引き返しましたが、まさに金邦夫さんの『侮るな東京の山』ですね。
通行止めの枝の先は切れ落ちた細い道が続いていて行こうと思えば行けてしまいます。ただ行きすぎると登り返しが困難になりそうな雰囲気です。
2025年04月27日 13:15撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
1
4/27 13:15
通行止めの枝の先は切れ落ちた細い道が続いていて行こうと思えば行けてしまいます。ただ行きすぎると登り返しが困難になりそうな雰囲気です。
1週間休山しましたがやっぱり下りは左膝靭帯が辛い。膝サポーターとロキソニンで誤魔化しながら下山。
2025年04月27日 13:19撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
1
4/27 13:19
1週間休山しましたがやっぱり下りは左膝靭帯が辛い。膝サポーターとロキソニンで誤魔化しながら下山。
ヤマレコルートにはありませんが神社裏に出る道があるのでそこから下山しました。
2025年04月27日 14:41撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4/27 14:41
ヤマレコルートにはありませんが神社裏に出る道があるのでそこから下山しました。
途中ずっと同じ場所でヘリの音がしていました。防災ヘリっぽいので遭難かもしれません。
2025年04月27日 14:46撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
1
4/27 14:46
途中ずっと同じ場所でヘリの音がしていました。防災ヘリっぽいので遭難かもしれません。
鳩ノ巣駅到着で今回の山行完了。
どうやら自分は埼玉―東京の越境登山がが好きみたいです。棒ノ嶺から日向沢ノ峰まではかなりキツイアップダウンで焦りましたが楽しかったです!
2025年04月27日 14:51撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
2
4/27 14:51
鳩ノ巣駅到着で今回の山行完了。
どうやら自分は埼玉―東京の越境登山がが好きみたいです。棒ノ嶺から日向沢ノ峰まではかなりキツイアップダウンで焦りましたが楽しかったです!
川苔山にて。山頂は圏外なんですが、au Starlink Directが繋がってました。
過信しすぎは良くないですが、安全登山に大きく貢献してくれるかも。
2025年04月27日 16:17撮影
1
4/27 16:17
川苔山にて。山頂は圏外なんですが、au Starlink Directが繋がってました。
過信しすぎは良くないですが、安全登山に大きく貢献してくれるかも。
撮影機器:

感想

1週間の休山週間を経てどの程度左膝が回復してるか、様子見を兼ねて棒ノ嶺―川苔山の越境縦走に行ってきました。
埼玉側から川苔山にアプローチする人は少ないみたいでほとんど人に会いませんでした。棒ノ嶺から日向沢ノ峰までの尾根道は踏み跡こそ少ないですが、ある程度明瞭で歩きやすいです。ただし小ピークが多くアップダウンがキツく、またピーク直下の巻き道を進むとそのまま支尾根に導かれるので多少キツくても尾根筋を外さずにピークを越えた方が結果的に迷わず安全です。
川苔山から鳩ノ巣の下山路はメジャー道なのでよく整備されなんの不安もありませんが疲れと膝痛で意識が散漫になり1ヶ所道を外しかけてしまいました。遭難は下山時が大半ですし最後まで侮らずしっかり歩く事を改めて肝に銘じました。

それはそれとして越境縦走は楽しい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら