記録ID: 8069518
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
棒ノ嶺 川苔山 〜飯能から奥多摩縦走〜
2025年04月27日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:39
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,956m
- 下り
- 1,891m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:00
距離 21.4km
登り 1,956m
下り 1,891m
14:51
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
Out→鳩ノ巣駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
きけん箇所は特になし。 棒ノ嶺から日向沢ノ峰まではアップダウンが多く地図上の見た目以上に脚と体力を使うので余裕を持った山行を! |
写真
楽しい沢歩きは1時間弱でおしまい。林道を挟んで樹林帯に入ります。
林道沿いにベンチがあるのでそこでストックを出します。ちなみに1ヶ月で速攻壊れたゼログラムのストックは無償交換で戻ってきてから今回初使用。
(結構揉めました。ゼログラムは個人的にはお勧めしません)
林道沿いにベンチがあるのでそこでストックを出します。ちなみに1ヶ月で速攻壊れたゼログラムのストックは無償交換で戻ってきてから今回初使用。
(結構揉めました。ゼログラムは個人的にはお勧めしません)
日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)で小休止。距離的には半分。そして今回の山行の最深部なので進んでも引き返してもそれなりにかかります。今回はここから奥多摩方面に下りますがさらに蕎麦粒山方面へ進むと奥多摩の最深部の長沢背稜です。たしかにどこからアプローチしてもしんどそうですね…
川苔山到着。棒ノ嶺からの道は数人しか会いませんでしたが川苔山山頂は大変賑わってます。
奥多摩名物御影石の山名標(以下墓石)が格好良いですね!奥多摩山のメジャーどころは行っているので墓石はほぼコンプリートしたと思いますが一覧とかあれば見たいですね。
奥多摩名物御影石の山名標(以下墓石)が格好良いですね!奥多摩山のメジャーどころは行っているので墓石はほぼコンプリートしたと思いますが一覧とかあれば見たいですね。
撮影機器:
感想
1週間の休山週間を経てどの程度左膝が回復してるか、様子見を兼ねて棒ノ嶺―川苔山の越境縦走に行ってきました。
埼玉側から川苔山にアプローチする人は少ないみたいでほとんど人に会いませんでした。棒ノ嶺から日向沢ノ峰までの尾根道は踏み跡こそ少ないですが、ある程度明瞭で歩きやすいです。ただし小ピークが多くアップダウンがキツく、またピーク直下の巻き道を進むとそのまま支尾根に導かれるので多少キツくても尾根筋を外さずにピークを越えた方が結果的に迷わず安全です。
川苔山から鳩ノ巣の下山路はメジャー道なのでよく整備されなんの不安もありませんが疲れと膝痛で意識が散漫になり1ヶ所道を外しかけてしまいました。遭難は下山時が大半ですし最後まで侮らずしっかり歩く事を改めて肝に銘じました。
それはそれとして越境縦走は楽しい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する