記録ID: 8070476
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
南アルプスフロントトレイル縦走 Day 2 / 5(八紘嶺・大光山・十枚山)
2025年04月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:15
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,516m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 9:44
距離 16.4km
登り 1,416m
下り 1,516m
天候 | 晴れ -1度(4:00) 〜 23度(14:30) 〜 6度(24:00) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
■南アルプスフロントトレイルについて https://maftrail.com/ 今回の山行では七面山〜十枚山〜貫ヶ岳までの区間を縦走しました。 当初計画は3泊4日でしたが、降雨での半日停滞もあり4泊5日となりました。 ■危険箇所 喜望峰以降、十枚山まで人の気配がありません。 踏み跡やピンクテープは分かりやすいので迷うことはないでしょう。 安倍峠からバラの段まで急登あり。 刈安峠から十枚山までピンクテープ少なめ。 十枚峠から西側の水場に下りる登山道は崩壊してルート消失しており危険でした。 水場へはGPSを見ながら道なき道をトラバースしつつ下る必要があります。 十枚峠の東側を下りた先に水場があるようなので、そちらをお勧めします。 ■見どころ 気持ちのいい稜線トレイルが味わえます。随所で富士山も眺められます。 ・八紘嶺から新富士見台まで ・バラの段からの富士山の眺望 ・ワサビ沢から大光山まで ・十枚山から十枚峠まで ■水場 十枚峠から西側の道なき道をピストンして給水しました。 登山道が消失しており危険だったので東側に下りたほうが正解だった気がします。 汲んだ水は枯葉カスなどが混じっています。浄水器で濾して飲みました。 ■テント適地 十枚峠を数分進んだ登山道脇にてテント設営しました。 携帯電波(docomo)は感度良好でした。 少し先に進んだところにも平坦なところはありました。 ■必携品 ・浄水器 ・トイレ用品(スコップやトイレットペーパーなど) トイレットペーパーは分解されづらいです。捨てずに必ず持ち帰りましょう。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人