ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8108392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

赤指山・千本ツツジ・榧ノ木山 ・ 倉戸山

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
21.5km
登り
1,687m
下り
1,682m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:20
合計
7:14
距離 21.5km 登り 1,687m 下り 1,682m
9:17
9:18
42
10:00
10:07
11
10:18
18
10:36
8
10:44
10:45
4
10:49
25
11:14
33
11:47
11
12:56
12:57
4
13:01
13:03
55
14:03
14:07
4
14:11
14:13
18
14:31
13
15:02
4
15:06
10
15:16
11
15:27
11
15:38
15:39
34
16:13
16:14
4
16:18
2
16:20
2
16:22
ゴール地点
西東京バスのやる気を感じる、バスの増便でした。がんばれ西東京バス!
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 西東京バス 奥多摩駅8:35発鴨沢西行き増便バス、丹波山村役場行のバスと交互に出ていました。なので、お祭りまで行く人は一台後の増発バスに乗ります。
復路 倉戸口16:21 本来は16:23ですが、増発バスが早く来たので乗りました。しかし、すぐ後に2台バスがいて、そっちはすいていて、先頭のこっちはギュウギュウで、後のバスに乗れば良かったと、後悔しました。
コース状況/
危険箇所等
倉戸山は急登が多く、滑るので注意が必要。
ゴールデンウィーク後半の本日は標高530mの峰谷橋からスタートします。奥多摩駅は人であふれていて、増便バスが次々出ていました。
2025年05月03日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/3 9:07
ゴールデンウィーク後半の本日は標高530mの峰谷橋からスタートします。奥多摩駅は人であふれていて、増便バスが次々出ていました。
橋を渡って集落の坂道を登ると、廃屋だらけになります。ここで生活するのは厳しそうです。
2025年05月03日 09:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/3 9:15
橋を渡って集落の坂道を登ると、廃屋だらけになります。ここで生活するのは厳しそうです。
舗装道路が終わるここから登山道になります。廃屋と林道の間の尾根道を行きます。
2025年05月03日 09:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/3 9:17
舗装道路が終わるここから登山道になります。廃屋と林道の間の尾根道を行きます。
良い感じの尾根道です。時々木々の間から奥多摩湖の水面が見えます。
2025年05月03日 09:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 9:35
良い感じの尾根道です。時々木々の間から奥多摩湖の水面が見えます。
時々広い平らな場所があります。住めそう、と思いますが、先ほどの廃屋を思い出し、現実の厳しさを思い知ります。
2025年05月03日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 9:54
時々広い平らな場所があります。住めそう、と思いますが、先ほどの廃屋を思い出し、現実の厳しさを思い知ります。
雨乞山981m。
2025年05月03日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/3 10:00
雨乞山981m。
裏に回ると更に2枚あります。1枚はとても古そう。
2025年05月03日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 10:00
裏に回ると更に2枚あります。1枚はとても古そう。
急な下りに闘志を燃やして、下ったところに、ヤマレコの警告が・・・間違ってしまいました。
2025年05月03日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 10:03
急な下りに闘志を燃やして、下ったところに、ヤマレコの警告が・・・間違ってしまいました。
登り返すのも面倒なので、隣の尾根までトラバースします。このくらいは毎度のことです。いつも間違えて修正しています。
2025年05月03日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 10:06
登り返すのも面倒なので、隣の尾根までトラバースします。このくらいは毎度のことです。いつも間違えて修正しています。
右から出てきて合流しました。なんだ、いい道ではないですか。なんで見落としたんだろう・・・
2025年05月03日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/3 10:09
右から出てきて合流しました。なんだ、いい道ではないですか。なんで見落としたんだろう・・・
進みます。少しヤブっぽいところを過ぎると、
2025年05月03日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/3 10:14
進みます。少しヤブっぽいところを過ぎると、
ハチコク峠930m。
2025年05月03日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 10:16
ハチコク峠930m。
ここには炭窯の跡がありました。
2025年05月03日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/3 10:16
ここには炭窯の跡がありました。
峠だけあって道がたくさんあり、その中から青テープのあるこの道を選びます。
2025年05月03日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/3 10:18
峠だけあって道がたくさんあり、その中から青テープのあるこの道を選びます。
たぶんアタリ。登山道らしき道を引き当てました。とここで、標高1000mのお知らせが来ました。
2025年05月03日 10:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/3 10:26
たぶんアタリ。登山道らしき道を引き当てました。とここで、標高1000mのお知らせが来ました。
新緑がキレイです。木の黒さとのコントラストが美しい。
2025年05月03日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/3 10:29
新緑がキレイです。木の黒さとのコントラストが美しい。
感動に浸りながら、尾平山1074.6m。細かいですね。
2025年05月03日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/3 10:35
感動に浸りながら、尾平山1074.6m。細かいですね。
続いて、予想と違うけど、大平山北峰1104m。留浦からの道と合流しました。この辺り、予定ルートを進んでいるのか、不安になります。警告はないので、誤差の範囲内だと思うのですが。
2025年05月03日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 10:43
続いて、予想と違うけど、大平山北峰1104m。留浦からの道と合流しました。この辺り、予定ルートを進んでいるのか、不安になります。警告はないので、誤差の範囲内だと思うのですが。
先に進むと、林道に出会いました。どっちに進む?
2025年05月03日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/3 11:03
先に進むと、林道に出会いました。どっちに進む?
下の方にそれらしき道を発見。ここから入って尾根に取り付きます。
2025年05月03日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/3 11:04
下の方にそれらしき道を発見。ここから入って尾根に取り付きます。
広くて開放的な森を進むと、
2025年05月03日 11:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/3 11:11
広くて開放的な森を進むと、
ウエンタワ1228m。
2025年05月03日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/3 11:14
ウエンタワ1228m。
また、広くて平らな、住めそうな所、です。ここからすぐ隣の、
2025年05月03日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/3 11:19
また、広くて平らな、住めそうな所、です。ここからすぐ隣の、
林道に出て、先に進みます。
2025年05月03日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 11:20
林道に出て、先に進みます。
ときどき山桜がハラハラと降ってきます。
2025年05月03日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 11:22
ときどき山桜がハラハラと降ってきます。
林道終了。ここから登山道に入ります。
2025年05月03日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 11:35
林道終了。ここから登山道に入ります。
尾根道を進んで進んで、
2025年05月03日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/3 11:37
尾根道を進んで進んで、
祠に会ったなら、
2025年05月03日 11:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 11:46
祠に会ったなら、
赤指山1332mです。
2025年05月03日 11:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/3 11:46
赤指山1332mです。
赤指尾根分岐。白い案内板がノスタルジーです。
2025年05月03日 11:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 11:58
赤指尾根分岐。白い案内板がノスタルジーです。
モノレールがあったので、つられてそちらに進んでしまいました。途中でヤマレコに怒られて、今日2度目のトラバース。
2025年05月03日 12:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/3 12:27
モノレールがあったので、つられてそちらに進んでしまいました。途中でヤマレコに怒られて、今日2度目のトラバース。
無事、石尾根縦走路に出ました。
2025年05月03日 12:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/3 12:56
無事、石尾根縦走路に出ました。
モロ直登ですが、ここを登れば、
2025年05月03日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 12:58
モロ直登ですが、ここを登れば、
千本躑躅峰1704mmです。ツツジって難しい漢字ですね。
2025年05月03日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/3 13:01
千本躑躅峰1704mmです。ツツジって難しい漢字ですね。
石尾根は眺めが素晴らしい、来て良かった。
2025年05月03日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
5/3 13:02
石尾根は眺めが素晴らしい、来て良かった。
大岳山と御前山。
2025年05月03日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/3 13:05
大岳山と御前山。
余力があったら、高丸山と日陰名栗山のピークを踏む予定でしたが、体力的に厳しいので、今回は巻きます。
2025年05月03日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/3 13:05
余力があったら、高丸山と日陰名栗山のピークを踏む予定でしたが、体力的に厳しいので、今回は巻きます。
東京の町も見えてます。
2025年05月03日 13:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 13:06
東京の町も見えてます。
ひたすら巻き道を、まきまき進みます。
2025年05月03日 13:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 13:17
ひたすら巻き道を、まきまき進みます。
鷹ノ巣山避難小屋。下に水場があるけど、今日は大丈夫。
2025年05月03日 14:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 14:01
鷹ノ巣山避難小屋。下に水場があるけど、今日は大丈夫。
鷹ノ巣山との分岐。今回は巻きます。
2025年05月03日 14:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 14:29
鷹ノ巣山との分岐。今回は巻きます。
巻いて巻いてたどり着いた水根山分岐。ここから南に下ります。
2025年05月03日 14:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 14:33
巻いて巻いてたどり着いた水根山分岐。ここから南に下ります。
倉戸山方面に下ります。静かな尾根道です。
2025年05月03日 14:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/3 14:41
倉戸山方面に下ります。静かな尾根道です。
登りになって、少し岩が出てきました。ここは巻き道ではなく尾根を登ります。
2025年05月03日 15:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/3 15:01
登りになって、少し岩が出てきました。ここは巻き道ではなく尾根を登ります。
榧ノ木山1485mの山頂です。
2025年05月03日 15:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 15:02
榧ノ木山1485mの山頂です。
近くの木の根元には、年代物の手作り山名板があります。
2025年05月03日 15:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 15:03
近くの木の根元には、年代物の手作り山名板があります。
先に進むと、とっても広い、広場のような場所に出ました。
2025年05月03日 15:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/3 15:06
先に進むと、とっても広い、広場のような場所に出ました。
看板までホワイトで美しい。
2025年05月03日 15:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 15:16
看板までホワイトで美しい。
みなさんのレコにもありました「ロープ柵に沿って歩いてください」です。道迷い防止?植生保護?
2025年05月03日 15:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 15:17
みなさんのレコにもありました「ロープ柵に沿って歩いてください」です。道迷い防止?植生保護?
確かにここは広すぎて(あとキレイすぎて)、足跡を見失い方向を間違えます。でも、すぐにヤマレコの警告で修正します。今日はそんなのばかり、良くないですね。
2025年05月03日 15:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 15:21
確かにここは広すぎて(あとキレイすぎて)、足跡を見失い方向を間違えます。でも、すぐにヤマレコの警告で修正します。今日はそんなのばかり、良くないですね。
日が差すと、ますます美しい。
2025年05月03日 15:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 15:21
日が差すと、ますます美しい。
平らで開けた場所に着きました。ここは?
2025年05月03日 15:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 15:38
平らで開けた場所に着きました。ここは?
倉戸山1169mです。いつもの山名プレートを探してうろつきます。
2025年05月03日 15:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 15:38
倉戸山1169mです。いつもの山名プレートを探してうろつきます。
三角点はこちら。女湯方面にありました。でも、プレートはいずこ?
2025年05月03日 15:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/3 15:38
三角点はこちら。女湯方面にありました。でも、プレートはいずこ?
倉戸山、山頂は気持ちのいい場所です。さて、プレートは諦めて、最後の下り、がんばります。バスの時間も気になりますし。
2025年05月03日 15:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 15:39
倉戸山、山頂は気持ちのいい場所です。さて、プレートは諦めて、最後の下り、がんばります。バスの時間も気になりますし。
で、急いで温泉神社まで、駆け足で下りてきました。
2025年05月03日 16:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 16:11
で、急いで温泉神社まで、駆け足で下りてきました。
温泉神社に続く道。人家はすべて廃屋でした。
2025年05月03日 16:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/3 16:12
温泉神社に続く道。人家はすべて廃屋でした。
下も廃屋、何だか寂しいです。
2025年05月03日 16:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 16:12
下も廃屋、何だか寂しいです。
倉戸口に着きました。バスが来るまで、あと5分あります。Tシャツ着替えたい。
2025年05月03日 16:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/3 16:18
倉戸口に着きました。バスが来るまで、あと5分あります。Tシャツ着替えたい。
道路を渡って、奥多摩駅行きのバス停です。あと4分あると思ったら、すぐに来たので慌てて乗り込みましたました。時刻表よりも2分早いが大丈夫?後ろに2台増便バスが続いてました。本日の山旅終了です。
2025年05月03日 16:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/3 16:19
道路を渡って、奥多摩駅行きのバス停です。あと4分あると思ったら、すぐに来たので慌てて乗り込みましたました。時刻表よりも2分早いが大丈夫?後ろに2台増便バスが続いてました。本日の山旅終了です。
撮影機器:

感想

久しぶりに高低差1000mを登ったので、登り切ったとき、体力に余裕はありませんでした。本当にきつかったので、石尾根は巻き道でスルーし、暗くなる前に下山を心がけました。今後の登山をする上で、色々考えなくてはならないことがが増えました。毎日体を動かさないと・・・ところで、雨乞山の登山時間ですが今回42分かかりましたが、ヤマレコアプリ(計画ルート作成機能)では147分かかることになっていま所要時間の所要時間の入力ミスではないかと考えます。他の方の行動時間も40分前後なので、明らかに実際の時間とずれています。最初計画したときに147分と出てきたので物凄い難路を想像しましたが、歩いてみると少し荒れ気味の普通の登山道でした。なのでアプリを訂正したほうがいいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら