塔ノ岳 イノシシ遭遇かと思ったらカモシカだそうです


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:34
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小丸尾根頂上手前は雪解けドロドロで滑ります。 1300m以上の鍋割山稜は積雪ありで、大丸から塔ノ岳までアイゼン着用。 |
その他周辺情報 | 地元に帰ってから温泉。「横浜温泉チャレンジャー」 |
写真
熊鈴をリュックから出して鳴らしてみるも、こっちを見て目が合っても逃げる気配無し。身を隠すようにして50mくらい歩いて振り向くと、さっきのイノシシよりさらに大きなイノシシの後姿が見えたので、そそくさとその場を立ち去りました。
マジで怖かった・・。
追記
カモシカだそうです。すいません。
感想
ひどい腰痛から少し復活したので、試しに塔ノ岳へ女房とゆっくり登ってみることに。
表丹沢県民の森駐車場に6時前に着くも先行車なし。
静かな山に女房とふたりでスタート。
「クゥー!」っていうか「フゥー!」っていうシカの警戒声があちこちで鳴り響きます・・。
二俣あたりまで来ても誰にも会いません。
小丸尾根を登り始めて30分ほど、標高750mくらいのコル部を歩いてたところ、女房が突然凍りついた顔で俺を呼ぶ。
指差す方を見ると50mほど下の斜面に黒い生物が。
先日ヤマレコで丹沢で熊の目撃情報があったので、熊かと思い非常にあせった。
木の陰からのぞいてみると、タテガミが見えたのでイノシシじゃないかと・・。
近くに石も無く、落ちてる枝は枯れ枝のみ。
もしこっちに来たら、ストックでシバキ倒してやるつもりでした。
リュックから熊鈴を取り出して、鳴らしまくってみたけど逃げる気配なし。
こちらが身を潜めるようにして歩き出し、50mほどしてからイノシシの方を振り向くと、さっきのイノシシの親と思われるさらにデカイのが見えたので、そそくさと歩き去りました。マジで怖かったです。
朝早くに山に入ると、登山者もまだ少なく、登山道の尾根近くにもシカやイノシシが結構いるんですね。
ユーチューブでイノシシの生態をちょいと調べました。
眉間を木の棒でガツンと一撃して、脳しんとうさせるようですね。
早朝、登山者の少ない時間帯は、何か武器を持ってないとダメですね。
追記
この投稿の写真をご覧になった方から、イノシシでなくカモシカとの指摘がありました。
Googleの画像検索で見てみると私もカモシカだろうと思います。
ご指摘ありがとうございました。
写真を拝見するとカモシカですね
カモシカですか。こんな黒いシカがいるんですね。小丸尾根はよく歩くので、イノシシでなくてちょっと安心しました。ご指摘ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する