ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 812931
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塔ノ岳 イノシシ遭遇かと思ったらカモシカだそうです

2016年02月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
uenobu その他1人
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
1,184m
下り
1,172m

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
0:52
合計
7:34
6:40
143
9:35
21
9:56
10:41
15
10:56
34
13:28
23
13:51
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
小丸尾根頂上手前は雪解けドロドロで滑ります。
1300m以上の鍋割山稜は積雪ありで、大丸から塔ノ岳までアイゼン着用。
その他周辺情報 地元に帰ってから温泉。「横浜温泉チャレンジャー」
駐車場6時前着。我々だけ。
2016年02月13日 06:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/13 6:16
駐車場6時前着。我々だけ。
薄暗いなかスタート。
2016年02月13日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2/13 6:21
薄暗いなかスタート。
二俣過ぎて、これより小丸尾根をのぼります。
2016年02月13日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2/13 6:45
二俣過ぎて、これより小丸尾根をのぼります。
標高750m付近で女房が急に凍りついて指差す方を見ると黒い生物が・・。はじめ熊かと思い木の陰から見てみるとタテガミが見えたのでイノシシかなと。
熊鈴をリュックから出して鳴らしてみるも、こっちを見て目が合っても逃げる気配無し。身を隠すようにして50mくらい歩いて振り向くと、さっきのイノシシよりさらに大きなイノシシの後姿が見えたので、そそくさとその場を立ち去りました。
マジで怖かった・・。
追記
カモシカだそうです。すいません。
2016年02月13日 07:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
17
2/13 7:19
標高750m付近で女房が急に凍りついて指差す方を見ると黒い生物が・・。はじめ熊かと思い木の陰から見てみるとタテガミが見えたのでイノシシかなと。
熊鈴をリュックから出して鳴らしてみるも、こっちを見て目が合っても逃げる気配無し。身を隠すようにして50mくらい歩いて振り向くと、さっきのイノシシよりさらに大きなイノシシの後姿が見えたので、そそくさとその場を立ち去りました。
マジで怖かった・・。
追記
カモシカだそうです。すいません。
いつもの休憩場所。
「コンクリ台」って呼んでます。
2016年02月13日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2/13 8:03
いつもの休憩場所。
「コンクリ台」って呼んでます。
明るい尾根道で好きなんですが、小丸尾根は急やな〜。
2016年02月13日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2/13 8:12
明るい尾根道で好きなんですが、小丸尾根は急やな〜。
ガサガサっと音がしたので見てみるとシカでした。
4頭ほどの群れでした。
もうやめてくれ・・。
2016年02月13日 08:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
2/13 8:23
ガサガサっと音がしたので見てみるとシカでした。
4頭ほどの群れでした。
もうやめてくれ・・。
小丸到着〜富士山きれい。
2016年02月13日 08:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
2/13 8:53
小丸到着〜富士山きれい。
相模湾方面
2016年02月13日 08:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
2/13 8:53
相模湾方面
鍋割山稜好い感じに雪があります。
2016年02月13日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
2/13 9:04
鍋割山稜好い感じに雪があります。
大丸から塔ノ岳までアイゼン装着しました
2016年02月13日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
2/13 9:20
大丸から塔ノ岳までアイゼン装着しました
好いですね・・
2016年02月13日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2/13 9:20
好いですね・・
山頂手前の道の様子はこんな感じです
2016年02月13日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
2/13 9:43
山頂手前の道の様子はこんな感じです
塔ノ岳山頂〜人少な目ですね。
2016年02月13日 09:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/13 9:56
塔ノ岳山頂〜人少な目ですね。
腰痛明け、イノシシ遭遇、シカ遭遇・・いろいろあってちょいと疲れた
2016年02月13日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5
2/13 9:57
腰痛明け、イノシシ遭遇、シカ遭遇・・いろいろあってちょいと疲れた
こちらの方は2900回登頂のようです。すごいですね。
2016年02月13日 09:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11
2/13 9:58
こちらの方は2900回登頂のようです。すごいですね。
今日は天気が崩れる予報でしたので、富士山見れてラッキーです。
2016年02月13日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
8
2/13 9:59
今日は天気が崩れる予報でしたので、富士山見れてラッキーです。
蛭ヶ岳方面もきれいやな
2016年02月13日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
2/13 10:33
蛭ヶ岳方面もきれいやな
歩いてきた鍋割山稜
2016年02月13日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
3
2/13 10:34
歩いてきた鍋割山稜
今日は山頂人少なくて静かです。そして暖かい。気温8度。
2016年02月13日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
2/13 10:39
今日は山頂人少なくて静かです。そして暖かい。気温8度。
帰りの大丸への登り返し。一番雪が深いところでした。つま先でキックステップして、歩きやすくしておきました。
2016年02月13日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
2/13 11:08
帰りの大丸への登り返し。一番雪が深いところでした。つま先でキックステップして、歩きやすくしておきました。
帰りの小丸。富士山徐々に雲かぶってきた
2016年02月13日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2/13 11:33
帰りの小丸。富士山徐々に雲かぶってきた
帰りのコンクリ台で寝そべって、腰を伸ばします。これでだいぶ楽になりました。
2016年02月13日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2/13 12:15
帰りのコンクリ台で寝そべって、腰を伸ばします。これでだいぶ楽になりました。
廃屋状態の訓練所が取り壊しされてます。重機の油のにおいが・・。
2016年02月13日 13:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/13 13:32
廃屋状態の訓練所が取り壊しされてます。重機の油のにおいが・・。
銅像後からショートカット。
2016年02月13日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
2/13 13:37
銅像後からショートカット。
駐車場到着〜お疲れ〜。
2016年02月13日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
2/13 13:53
駐車場到着〜お疲れ〜。

感想

ひどい腰痛から少し復活したので、試しに塔ノ岳へ女房とゆっくり登ってみることに。
表丹沢県民の森駐車場に6時前に着くも先行車なし。
静かな山に女房とふたりでスタート。
「クゥー!」っていうか「フゥー!」っていうシカの警戒声があちこちで鳴り響きます・・。
二俣あたりまで来ても誰にも会いません。
小丸尾根を登り始めて30分ほど、標高750mくらいのコル部を歩いてたところ、女房が突然凍りついた顔で俺を呼ぶ。
指差す方を見ると50mほど下の斜面に黒い生物が。
先日ヤマレコで丹沢で熊の目撃情報があったので、熊かと思い非常にあせった。
木の陰からのぞいてみると、タテガミが見えたのでイノシシじゃないかと・・。
近くに石も無く、落ちてる枝は枯れ枝のみ。
もしこっちに来たら、ストックでシバキ倒してやるつもりでした。
リュックから熊鈴を取り出して、鳴らしまくってみたけど逃げる気配なし。
こちらが身を潜めるようにして歩き出し、50mほどしてからイノシシの方を振り向くと、さっきのイノシシの親と思われるさらにデカイのが見えたので、そそくさと歩き去りました。マジで怖かったです。
朝早くに山に入ると、登山者もまだ少なく、登山道の尾根近くにもシカやイノシシが結構いるんですね。
ユーチューブでイノシシの生態をちょいと調べました。
眉間を木の棒でガツンと一撃して、脳しんとうさせるようですね。
早朝、登山者の少ない時間帯は、何か武器を持ってないとダメですね。

追記
この投稿の写真をご覧になった方から、イノシシでなくカモシカとの指摘がありました。
Googleの画像検索で見てみると私もカモシカだろうと思います。
ご指摘ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

ゲスト
イノシシではないようです
写真を拝見するとカモシカですね
2016/2/14 15:12
Re: イノシシではないようです
カモシカですか。こんな黒いシカがいるんですね。小丸尾根はよく歩くので、イノシシでなくてちょっと安心しました。ご指摘ありがとうございました。
2016/2/14 16:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら