ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8139965
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

アカヤシオを目的に薬師岳:夕日岳へ・・・薬師岳は終盤の茶色

2025年05月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
695m
下り
691m

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
1:07
合計
4:30
6:55
40
7:35
7:41
58
8:39
8:47
16
9:03
9:43
8
9:51
56
10:47
11:00
25
薬師岳
11:25
連休が終わり水曜日二人とも休みなので天気によさそうな所を探したら、アカヤシオのメッカ薬師岳&夕日岳が前日にヒットしました、当日は解かりませんが計画を練って出発です。
道中トイレタイムに富弘美術館駐車場により、前回同様直売所ロータリーの所に咲いていたシロヤシオ、アズマシャクネゲを見てから、細尾峠登山口へ、
天候 ☀雲に動き早く時には暗い曇り空
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より前橋駅北口経由で国道50号線へ
西久保町交差点(5差路)で大間々方面に
大間々より国道122号で日光方面へ
足尾を過ぎて日足トンネル手間への丁字路(旧街道)入口を右折
後は道なりに林道を登り細尾峠へ
駐車スペースは限られているので路駐となります
トイレはありませんので手前の道の駅、美術館、ローソン、公衆トイレ、を利用した方が良いですよ。
コース状況/
危険箇所等
昨日と昨夜の雨でドロドロかと思っていましたが下山時のスリップ注意だけで済みました、それと、崩登山路路付近は両側落ちていますので滑落注意ですよ得に下山では足元をよく確認して一歩を踏み出してください、そうでないと家族が涙を流しますよ
その他周辺情報 粕川元気の湯に到着、前橋市の温泉施設は高齢者割引があり310円で入れてお得です、またここの温泉源泉の一つがアルカリで美人の湯です
入浴料金  310円(高齢者割引)
細尾峠からの距離   54.3km
  〃   時間   1時間13分
登山口までの車移動中
富弘美術館ここでトイレタイム&花
いつもここで
シロヤシオツツジとご対面
今年初見です
2025年05月07日 05:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
5/7 5:55
登山口までの車移動中
富弘美術館ここでトイレタイム&花
いつもここで
シロヤシオツツジとご対面
今年初見です
富弘美術館直売店へ入る車道よりに鈴なりのシロヤシオ
2025年05月07日 05:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
5/7 5:57
富弘美術館直売店へ入る車道よりに鈴なりのシロヤシオ
細尾峠に咲く白い小さな花(ワダソウ?・・)
花びらの先端が切れていないので益々解からなく
グーグル先生もお手上げ
2025年05月07日 06:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/7 6:53
細尾峠に咲く白い小さな花(ワダソウ?・・)
花びらの先端が切れていないので益々解からなく
グーグル先生もお手上げ
登山口から
ミツバツツジが
丁寧にお出迎い
ようこそここえクッククック♫
2025年05月07日 07:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
5/7 7:00
登山口から
ミツバツツジが
丁寧にお出迎い
ようこそここえクッククック♫
コンデジでは難しい
アップで狙ってみた
ミツバツツジ
2025年05月07日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/7 7:03
コンデジでは難しい
アップで狙ってみた
ミツバツツジ
やっと
薬師岳へ向かう登山路で
アカヤシオツツジを見る
2025年05月07日 07:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/7 7:25
やっと
薬師岳へ向かう登山路で
アカヤシオツツジを見る
いつもなら
アカヤシオゾーンだけども
でも咲いているよアカヤシオツツジ
2025年05月07日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/7 7:33
いつもなら
アカヤシオゾーンだけども
でも咲いているよアカヤシオツツジ
寄り道して見るけど
こ れ だ っていうアカヤシオ現れず
でも綺麗だ
2025年05月07日 07:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/7 7:34
寄り道して見るけど
こ れ だ っていうアカヤシオ現れず
でも綺麗だ
薬師岳山頂に到着
男体山よ
(お父さん)ごきげんよう
2025年05月07日 07:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
5/7 7:35
薬師岳山頂に到着
男体山よ
(お父さん)ごきげんよう
薬師岳山頂下に
こ れ だ・・・と言うアカヤシオツツジが一本ありました
2025年05月07日 07:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
5/7 7:36
薬師岳山頂下に
こ れ だ・・・と言うアカヤシオツツジが一本ありました
薬師岳で生きの良いアカヤシオと一緒に
2025年05月07日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
29
5/7 7:37
薬師岳で生きの良いアカヤシオと一緒に
そのアカヤシオツツジの一つの枝ぶり
2025年05月07日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
5/7 7:37
そのアカヤシオツツジの一つの枝ぶり
下からそのアカヤシオツツジと妻
2025年05月07日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
5/7 7:37
下からそのアカヤシオツツジと妻
薬師岳に咲いている
アカヤシオツツジ
遠くから見れば綺麗ですよね
2025年05月07日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
5/7 7:38
薬師岳に咲いている
アカヤシオツツジ
遠くから見れば綺麗ですよね
薬師岳稜線上の
アカヤシオツツジ
2025年05月07日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
5/7 7:39
薬師岳稜線上の
アカヤシオツツジ
青空と
アカヤシオツツジの透かし見
2025年05月07日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/7 8:17
青空と
アカヤシオツツジの透かし見
花数は密でないけど
ひとつ花って感じ
いっぱい出てるね
2025年05月07日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
5/7 8:17
花数は密でないけど
ひとつ花って感じ
いっぱい出てるね
薬師岳から三つ目迄
綺麗な
アカヤシオツツジとそれを支える
青空
2025年05月07日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/7 8:19
薬師岳から三つ目迄
綺麗な
アカヤシオツツジとそれを支える
青空
三つ目迄の稜線に咲く
アカヤシオツツジ
2025年05月07日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/7 8:41
三つ目迄の稜線に咲く
アカヤシオツツジ
メーンのアカヤシオ尾根稜線です
アカヤシオツツジ
生き生きと咲いています
2025年05月07日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
5/7 8:50
メーンのアカヤシオ尾根稜線です
アカヤシオツツジ
生き生きと咲いています
でもこのように
花数は
万全でないですよ
2025年05月07日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/7 8:58
でもこのように
花数は
万全でないですよ
夕日岳稜線は
まさに
今日のメーン尾根稜線でした
花を見る妻
2025年05月07日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/7 9:01
夕日岳稜線は
まさに
今日のメーン尾根稜線でした
花を見る妻
その後
登る登る山頂目指して
アカヤシオ稜線尾根を
2025年05月07日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/7 9:01
その後
登る登る山頂目指して
アカヤシオ稜線尾根を
2分後に
夕日岳に到着
男体山が見えてるよ
2025年05月07日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/7 9:03
2分後に
夕日岳に到着
男体山が見えてるよ
山頂表示と
アカヤシオと
男体山
2025年05月07日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
5/7 9:04
山頂表示と
アカヤシオと
男体山
右こぶしを上げて
ガッツポーズの
一枚目
2025年05月07日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
5/7 9:04
右こぶしを上げて
ガッツポーズの
一枚目
写っていにと勘違いして
2枚目に挑戦
左こぶし
バランス悪く支柱を杖代わりに
おじいさんそれは・・・・???
2025年05月07日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
29
5/7 9:05
写っていにと勘違いして
2枚目に挑戦
左こぶし
バランス悪く支柱を杖代わりに
おじいさんそれは・・・・???
夕日岳山頂に咲く
アカヤシオツツジを見る
2025年05月07日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/7 9:06
夕日岳山頂に咲く
アカヤシオツツジを見る
やっぱりこのコーズだね
青空と一つ花
2025年05月07日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
5/7 9:06
やっぱりこのコーズだね
青空と一つ花
夕日岳山頂に咲いている
アカヤシオツツジ
青空と友達
2025年05月07日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
5/7 9:07
夕日岳山頂に咲いている
アカヤシオツツジ
青空と友達
夕日岳山頂
林の中は咲いている
アカヤシオツツジで
ピンク色
2025年05月07日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/7 9:09
夕日岳山頂
林の中は咲いている
アカヤシオツツジで
ピンク色
山頂での暖かな時間を過ごしています
2025年05月07日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/7 9:09
山頂での暖かな時間を過ごしています
ウェアーを着ていますけど
風も無く
暖かな山頂でした
2025年05月07日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
5/7 9:10
ウェアーを着ていますけど
風も無く
暖かな山頂でした
アカヤシオツツジと
昼間の宇宙空間(青空)
2025年05月07日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/7 9:30
アカヤシオツツジと
昼間の宇宙空間(青空)
三角点ピークで
ガッツポーズ
2025年05月07日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
5/7 9:37
三角点ピークで
ガッツポーズ
時間も過ぎて
下山開始です
2025年05月07日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/7 9:43
時間も過ぎて
下山開始です
夕日岳尾根両線は
アカヤシオ天国です
2025年05月07日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/7 9:47
夕日岳尾根両線は
アカヤシオ天国です
薬師岳下山中の
登山路崩落場所入り下で
ミツバツツジが綺麗
2025年05月07日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
5/7 11:19
薬師岳下山中の
登山路崩落場所入り下で
ミツバツツジが綺麗

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

【山歩き】
 細尾峠には車が2台止まっていました、平日なのにいるのですね、やっぱりアカヤシオ目当てかな、

 支度をしてから登山路に入ります、今年は登山口からミツバツツジが出迎えてくれました、そして登山路には散ってしまったアカヤシオの花が足元に散乱しています、急登登山路に入る迄アカヤシオはほぼ散っていました、

 急登に入ってアカヤシオゾーンも茶色もしくは、しなびていて終盤ですね、薬師岳稜線も同様、ピンクに染まってはいますが一本を除いては遅かったです山頂はもっとひどいことになっていました、

 ここで休息を取ってアカヤシオの仕切り直しです、長い三つ目迄の稜線尾根移動はアップダウンがありアカヤシオと桜の共演もありますが終盤に入っていました、岩尾根みたいになってくると山肌はアカヤシオでピンクに染まっています、見ごろのアカヤシオも有りそこそこ楽しめながら歩けます、岩尾根のピンクの斜面尾根を登って展望岩に上に乗って残雪の男体山をバックにアカヤシオがありますが茶色で残念写真も撮らない、このピークを越すと傾斜が緩くなり三つ目に到着、

 本日、2回目の休息ここ迄に先行登山者一名とスライドありました、水分補給休息を取って本日のメーン稜線尾根のアカヤシオにまずは下りです

 やっぱりコッチの稜線尾根のアカヤシオはちょっと遅いけど見頃です、アカヤシオが風で揺れていますが散ることなくしっかりと枝の先でピンクの花を登山者に提供していますね、風が強くそして寒くなり防風対策しようかと思ったら2人目のスライド者が、山頂の風情報を得て俺は現状維持、妻は着込んでしました、メーン稜線尾根のアカヤシオは綺麗でしたよ、

 そのまま山頂に到着、目の前には男体山がドーンと居座っていますね、アカヤシオも山頂付近にいっぱい咲き誇っています、風は微風となっていますが冷たい三角点山頂で奥のアカヤシオゾーンに入って風は0m、陽当たり最高、目の前にはアカヤシのピンクがいっぱいの所でランチ休憩❓まだ9時しょうがない妻に付き合っておにぎりをほうばる、誰も来ない山頂を独占状態、アカヤシオの隣にシロヤシオかなと思える蕾を発見しましたけど確信無し、

 休息も終わり下山開始もう誰も来ないと思っていたら夫婦かな一組と4、5人組のご婦人の方々とスライドありました、三つ目からは誰とも会いませんでしたね、

 これからが長く感じる薬師岳までの稜線歩きのアップダウン・・・飽きてしまうのです、登りで沢山のアカヤシオを見たものだから写真も撮らずにエッチラコッチラと山あり谷あり鞍部有りの道を乗り越えてたどり着いた薬師岳山頂で

 最後の休息でデコポンを胃袋にそして三ツ矢サイダークラシック(ラムネじゃん)を飲み食いしながら休息、

 ここから急下り終わる所までの降り斜面は昨日に雨で滑りやすくなっているんで注意でしたね、ミツバツツジが出てくると唯一危険な崩落地を慎重に歩きその後はシロヤシオの蕾と思われる木を何本も、そしてミツバツツジが綺麗な尾根のアップダウンで登山口に到着したら車が5台ほどに増えていました。

【温泉と車移動】
 帰り支度をして温泉に向かいます、リュニアルオープンした駅の温泉には見向きもしないで地元前橋の日帰り温泉にゴ〜、シニア割りが聞いているのか中に入る老人施設と勘違いしそうなぐらい310円組がいっぱい、常連さんの話しを聞き耳立ててワテツ駅の温泉に試しに行った時の話をしていました、「もう2度と行くもんか」高い入浴料金に御立腹していました、入浴後は自宅まで一気に帰宅して夕日岳アカヤシオの旅は無事平和に終了しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

yasioさん
こんにちは
最近は土曜日と水曜日の週2回登山が多いですね
若さたっぷり、元気はつらつの感じです
アカヤシオも写真で見る限りアカヤシオのメッカです。
おめでとうございます。
2025/5/8 18:11
いいゆさん こんばんは、
此の所確かに水曜日に山へ出かけていますね、仕事のシフトが水曜日休みが手伝って、それを後押しする天気ですかな、計画する山で土曜日の天気がこのところ悪くて妻も休みと家事予定がない時を狙って行っています。
中々体には応えますけど、待ったなしの時に行っていますよ、
夕日岳は皆さんのレコを見て土日だと終盤ってなっていたので、行って来ました、
確かに今週末ではほぼ終わってしまう状況でしたね、夕日岳は残りますけど花付が赤城などと比べると雲泥の差ですよ、良い日に行って来れてよかったですよ。
コメントありがとうございました。
2025/5/8 20:17
yasioさん、こんばんは!
夕日岳、なかなかの花付きですね。
しかし前のレコを見ると、今年は薬師の方が花付き良かった感じですかね?
我が家が行った当たり年の時は夕日岳の山標裏のアカヤシオと一緒に記念撮影した事があります。
今年はツツジ系の当たり年なので、ミツバツツジやシロヤシオが楽しみですね!
群界尾根や大入道に行こうかと予定を組んでいるのですが、シロヤシオまでは中一週挟む感じなので、今週末はどうしようかと思っていますよ。
アカヤシオ山行、お疲れ様でした!
2025/5/8 19:54
take-4さん こんばんは。
行って来ましたけどね、赤城山や袈裟丸山のアカヤシオの花付を見てしまえばガックト首が落ちてしまいますよ、それでも行って来れてよかった、アカヤシオがだめならシロヤシオが見られるかな微かな期待していましたけどこれも撃沈、ミツバツツジが思いがけなく出迎えてくれましたね。
コメントありがとうございました。
2025/5/8 20:20
yasioさん、こんにちは〜
てっきり立山連峰にある薬師岳かと思ったがな♫
そんな山にアカヤシオが咲くの?って思ったら、とんでもない勘違いでしたダッハハ〜
(寅も長生きするかも・・・)
夕日岳って山もあるんだ。
で、アカシロヤシオの印象は、モデルさんが少し不満顔に見受けられるし、今いちだったんかな。

今日(8日)ね、夕日のテラスって言う好展望地があって、そこまで行って登って来ました。
明日はね、早起きして仕事に。
朝7時前に家を出て、帰宅は夜10時の予定。
ガンバロー!これってトラサン弁当効果?(^^)/
2025/5/8 21:25
寅タツコさん おはようございます。
薬師岳は北アにもありますね、高さが全然違うので見える景色の迫力も岩稜でなくアカヤシオばっかりですよ、この間違いっていっぱいありますね、山名だけで勝手に解釈しちゃいますよね。夕日テラスで夕日は綺麗に見えていい所なんでしょうね、ここで寅さん弁当を頂けたら最高ですね・・・ママさんよりそんなにしょっちゅ作れんはとダメ押しがありそう。
コメントありがとうございました。
2025/5/9 7:27
いいねいいね
1
yasioさん、おはようございます!

今回も青空にふわふわピンク色のアカヤシオがたくさん見られましたね🌸
ミツバツツジやシロヤシオも咲いていて、華やかなお山ですね
この時期晴れるとお花もハイカーも気持ちよさそうです😊
2025/5/18 8:09
桜雪さん 毎度ありがとうございます。
青空の時は花を綺麗に見させてくれるので大好きです、アカヤシオと青空は凄いベストコンビでしょうね、今年の花巡りはチョット出遅れていますので旬を過ぎていましたけど良い日に登れましたよ。
今日は(18日)赤城山の荒山だけを周回してきて、4色ともツツジを見ることができまよ!
コメントありがとうございました。
2025/5/18 15:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら