上高岩山、鍋割山など


- GPS
- 06:01
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,571m
- 下り
- 1,571m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:01
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今回はユウシュンラン、チチブドウダン、シロヤシオの観賞が目的です。
本日は別件の用事があり昼前には歩き終える必要あり、できるだけ歩行距離を短くしたい。滝本駅近くの有料駐車場を使えば歩行距離を短くできますが、駐車場代をケチると御岳山経由だと歩行距離が長くなってしまいます。
そこで4年ぶりに、サルギ尾根↑、御岳林道↓の周回コースを計画しました。しかし、御岳林道は通行止めでした。最近でも歩いている人がいたようですので通行可かと思っていたのですが、残念。無理をせずに迂回することにしました。
迂回路は日の出山経由にするか、サルギ尾根を下るか...。七代の滝まで下ってしまったので、どちらに迂回するにも結構な登り返しがある。今回はサルギ尾根を下ることにしました。そんなことなら柿平園地に駐車しなかったのにと言っても後の祭り。
芥場峠到着時に時間的余裕があったので大岳山まで行っちゃうか!?と一瞬頭をよぎったけど、大岳山まで行かずに正解でした。
午後の用事には間に合ったので結果オーライですので、ボヤくのはこの辺にして、閑話休題。
ユウシュンラン:
事前調査の結果、ユウシュンランの咲く場所を2箇所、当たりを付けました。そのうちの一箇所で5株発見。もう一箇所は見つけることができず。5株は、いずれも開花間近の蕾の状態でした。ユウシュンランはギンランと違い、花が開くのが特徴ですので、本当は花が開いた状態を見たかったんですが、仕方ないです。
しかし、当たりをつけていない、予想外の別の場所で開花株を発見。草丈5cmくらいの小さな株で、花は一輪だけでしたが、花びら全開の状態を見れて嬉しかったです。
チチブドウダン:
実は4年前にもサルギ尾根でチチブドウダンを見ていました。当時はチチブドウダンを知らなかった。当時の記録によるとチチブドウダンをベニサラサドウダンと思っていたようです。
今回はちゃんとチチブドウダンと認識した上での観賞でしたので、何だか初めて見るような気持ちでした。花付きのあまり良くない株が多かったので、見頃はGW中だったかもしれません。
シロヤシオ:
上高岩山周辺のシロヤシオは落花している株もあり、やや終盤の雰囲気。奥の院峰周辺のシロヤシオの方が見応えの良い株が多かった印象です。今年はツツジ類の当たり年なので、もう一回くらい(他の山で)シロヤシオを観賞したいなあと思っています。
目的の花を3つとも観賞できて、満足でした。
いいねした人