記録ID: 8183705
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳〜常念岳 三股サーキット
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:33
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 2,082m
- 下り
- 2,086m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:07
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 11:33
距離 17.7km
登り 2,082m
下り 2,086m
16:16
天候 | 晴れ時々くもり。蝶ヶ岳山頂到着時は、風が強く気温も低めで寒かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三股〜まめうち平 夏道と同じ まめうち平〜蝶ヶ岳 まめうち平を出ると間もなく雪が出てきてアイゼンを履きました。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
感想
二年前にも三股から周回で蝶ヶ岳→常念岳と行ってきましたが、その時の印象よりも雪が多く、今回は苦戦し疲れました。
今年は例年に比べて雪が多いことは分かっていましたが、蝶ヶ岳への最後の登りでそれがどうなるのか想像があまり出来ていませんでした。夏だと稜線上に出る前は階段が続いているそうですが、雪で階段が埋まっていたためそこの上をルートファインディングも含め急登を登ることになりました。軽アイゼンとはいえ10爪アイゼンをつけていたので、怖さを感じることはありませんでしたが、急登だったため少しでもルートを外れると上りづらかったです。下りなら怖かったかもしれません。今回は、蝶ヶ岳の手前で体力を使い果たしてしまい、それ以降がなかなか苦しかったです。
蝶ヶ岳に到着してからは、休憩を多く取りながらもなかなか疲れが抜けませんでした。蝶槍を抜けて、いくつかのピークを越えていくことになりますが、残雪のためルートが分かりづらいのと雪上の傾斜がある上りは想定以上に時間がかかりました。
苦しさがありながらも常念岳の山頂では素晴らしい景色に巡り合うことが出来て満足でした。雷鳥に会うことは出来ませんでしたが。
蝶ヶ岳の登りの雪の積もり方から前常念岳以降の下りが心配でしたが、こちらの方が雪が少なく、傾斜はあったものの、思い切って下っていくことが出来ました。
全体的にキツかった山行でしたが、登り終わった時の満足感は大きく、また来てみたいルートとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する